
こ・こ・こらーーーーっ!!!
これは「ノーパンズ」……じゃなくってぇ、ノーパン喫茶!
しっかしコーヒー1杯にうん千円も出してさぁ、
只々その艶めかしいウエイトレスを眺めているだけってさぁ…



どうも誕生は不明みたいでね、1978年~1981年に東京or大阪or福岡が
最初って言われてるんだって~!
ノーパン喫茶と言えば、ナンツッテモ「イヴ」ちゃんだよねぇ~!

新宿歌舞伎町のノーパン喫茶出身のイヴちゃん!

テレビ番組の「トゥナイト」で紹介され人気を博してね、
1984年には日活ロマンポルノにも出演したんだよねぇ~!

おいらの記憶が正しければ「この人」と噂になった様な?……

そう言やぁ「ノーパンしゃぶしゃぶ」ってのもあったなぁ~!

(若き日の東野幸治!何しとんねん!(笑))
『アキラレディオショ~!今回は’’武道亜輝の昭和の風俗’’ノーパン喫茶を
紹介したぜ!ではここで1曲!1980年のナンバー、
ノーランズのセクシー・ミュージックだズババババ~ン!』



はいっ、と言う事で「ノーランズ」だぁ~!


(ご冥福をお祈り致します…)
いやね、この前実家のカセットテープを整理してたらさぁ、
これが出て来たんだぁ~!

たぶん中学の時に同級生の女子から貰った?借りた?と思うんだけど……
まぁ~流行ったよねぇ~!特に女子が聴いてたんだよなぁ~!
ちょうどこの頃(中学)「Rainbow」にハマった時期でね、

こっちじゃなくってぇ、こっちーーっ!

外見上は「女子供が聴く音楽や!」って偉ぶってたんだけどね、
家に帰ったらそのカセットテープをしこたま聴いたんだよなぁ~!
日本人にはない大人の妖艶さって言うかなぁ、

まぁザクッと言えばエロかった印象があるんだよねぇ~!(エロいって!)


当時の日本で活躍する外国人No.1タレントの
「アグネス・ラム」よりもね、何て言うかなぁ、
そそられたんだよねぇ~!

(そそられたって!)
そう言えば、本田美奈子の唄に「♪Sosotte♪」ってあったよなぁ~!
♪ そそってぇ~そそられ~て~ ♪

(そそって、そそられるって!)
メンバーの中でね、特にそそられたのが(笑)
「バーニー・ノーラン」なんだぁ~!


調べたらさぁ、2013年に天に召されてたんだぁ…

「♪ダンシング・シスター♪」!

「♪恋のハッピー・デート♪」!

「セクシー・ミュージック♪」!

女子がラジカセを持って来て休み時間やお昼休みに流してたもんなぁ~!
そうそう、「アラベスク」もよく流してたなぁ~!

「♪ハロー・ミスター・モンキー♪」!

あっ、思い出した!
中学3年の時の体育祭でね、各クラスでダンスを踊ったんだぁ~!
我がクラスは「♪セクシー・ミュージック♪」で
決まりかけたんだけどね、チョビひげピンの校長先生が…
あっ、そう言えば
「♪校長先生チョビひげピン!ドレミファ先生ラララララ~♪
ボ、ボ、ボクらの先~生♪」 ってチョコレートのCMあったなぁ~!

そのチョビひげピンの校長先生が
「中学生がセクシーとはけしからん!」っていうアホな理由で
「アラベスク」の「♪ハロー・ミスター・モンキー♪」になったんだぁ~!
無茶苦茶練習したからさぁ、今でも踊れるんじゃないかなぁ~!
実家で見つかったノーランズのカセットテープ!
聴きたいけどカセットデッキがないもんなぁ……どうしよう……


2005年に解散した「ノーランズ」!

それから15年後の2020年にイギリスのTV番組「The Nolans Go Crusing」で
コリーン、リンダ、アン、モリーンの4人姉妹が登場して、
15年ぶりに唄を披露したんだぁ~!

『アキラレディオショ~!如何だったかな?実は今日7月4日は
おいらがそそられたバーニー・ノーランの命日…哀悼の意を込めて
「♪ダンシング・シスター♪」「♪恋のハッピー・デート♪」
「♪セクシー・ミュージック♪」、そして同時代を駆け抜けたアラベスクの
「♪ハロー・ミスター・モンキー♪」をお送りするぜ!
アキラレディオショ~!次回もこうご期待!最後に……
NOLANS be eternal ZUBABABABA~N!』




コロナ真っ只中で一時はどうなるかと思ったけどさぁ、
大いに盛り上がった「冬季オリンピック」!

ほんで…

あれっ、場所はどこだったっけ?えーっとぉ、えーーーっとぉ……
すみません、ここ叩いて貰えますか?

『ペキン!』
あっ、北京オリンピックや!

その北京オリンピックでね、おいらが1番感動した競技が
「女子スノーボード」だったんだぁ~!

えっ、なになに?またドスケベ根性丸出しボンバーだろうってぇ?
いやっ、今回はドスケベ根性丸出しボンバー抜きで感動したんだぁ~!
『じゃあ私達はドスケベ根性丸出しボンバーだったって訳!』





ナンテッタッテこの3人娘だよねぇ~!


女子ビッグエア・銅メダル「村瀬心椛」ちゃん!

「浅田真央」の19歳5ヶ月を抜く

17歳3ヶ月での日本人女子最年少メダリストに輝いたんだよねぇ~!


ナンツッテモ高校2年生だもんなぁ~!
でもってさぁ、きゃ~~~わゆいっ!

ほらぁ、ドスケベ根性丸出しボンバーじゃん!
ちゃうねん!今回の「可愛い」はね、
あくまで親目線から観た可愛いなんだぁ~!
因みに妹の「村瀬由徠」もプロスノーボーダーなんだぁ~!

お次は女子ハーフパイプ・銅メダル「冨田せな」ちゃん!

金メダルを獲得した「平野歩夢」と同じ競技でね、
ナント開志国際高校の1つ違いの先輩後輩なんだよねぇ~!

この高校には「スノーボード部」があってね、
その部の先輩に「オリンピック銀メダリスト」がいたんだからさぁ、
そりゃあ凄い励みになったんだろうねぇ~!
でもってさぁ、この娘も…きゃ~~~わゆいっ!

因みに妹の「冨田るき」も同じハーフパイプに出場して
見事5位入賞を果たしたんだぁ~!

そしておいらが1番感動した
女子ビッグエア・4位入賞「岩渕麗楽」ちゃん!

決勝での2回の試技を終え4位につけていた麗楽ちゃん!
メダル獲得には大技しかないって思ったんだろうねぇ~!
最後は女子ではまだ誰も成功していない超大技
「トリプルコーク(縦3回転)」を繰り出したんだぁ~!

着地で尻もちをついて残念ながらメダルには届かなかったんだけどね、

待っていた各国の選手が麗楽ちゃんに近づいてさぁ、
次々と抱き合って彼女の勇気あるトライを称賛してさぁ~!
感動的なシーンだったんだぁ~!

それよりもさぁ、ナント前日の予選で左手甲を骨折していたんだぜぇ~!
それでこの勇気あるトライ!ヤマトナデシコ精神は
今も受け継がれてるんだよなぁ~!
でもってさぁ、やっぱこの娘も…きゃ~~~わゆいっ!

でね、この種目で金メダルを獲得した「アナ・ガサー」がさぁ、
また粋な言葉を麗楽ちゃんに送ったんだぁ~!
『たとえ、私の順位が下がってもいいから、彼女に着地してほしかった…』

よっ、ヤマトナデシコ!

因みに妹の「岩渕離音」も……あっ……

新体操だった…(笑)

(松ちゃんに変わってるしーーーっ!)
そうそう、3月27日に放送した「ジャンクSPORTS」の名物企画「爆買い」で
村瀬心椛ちゃんと岩渕麗楽ちゃんが蔦屋家電で
いっぱい買って貰ってたよねぇ~!

さすがは「浜ちゃん」!懐があったかいねぇ~!

2022年冬季北京オリンピック「女子スノーボード」
日本代表の乙女達だぁ~!
ビッグエア!
「岩渕麗楽」ちゃん!20歳!

4位入賞おめでとう!
「村瀬心椛」ちゃん!17歳!

銅メダルおめでとう!
「鬼塚雅」ちゃん!23歳!

11位おめでとう!
スロープスタイル!
「岩渕麗楽」ちゃん!5位入賞おめでとう!
「村瀬心椛」ちゃん!110位おめでとう!
「鬼塚雅」ちゃん!19位おめでとう!
パラレル大回転!
「三木つばき」ちゃん!19歳!

9位おめでとう!
「竹内智香」ちゃん!38歳!

15位おめでとう!
ハーフパイプ!
「今井胡桃」ちゃん!22歳!

15位おめでとう!
「小野光希」ちゃん!18歳!

9位おめでとう!
「冨田せな」ちゃん!22歳!

銅メダルおめでとう!
「冨田るき」ちゃん!20歳!

5位入賞おめでとう!
スノーボードクロス!
「中村優花」ちゃん!21歳!

1回戦棄権…お疲れ様~!
そして「芳家里菜」ちゃん!23歳!

スロープスタイルとビッグエアに出場予定だったんだけど、
大会前の公式練習中に負傷してさぁ、診断の結果「脊椎損傷」と診断されて
残念ながら欠場したんだぁ……


里菜ちゃん!この雪辱は4年後の「ミラノ・コルティナ」で
是非果たしておくれ~!
しっかしさぁ、みんな若いよねぇ~!1人を除けば……

それに名前がみ~~んな今風でさぁ~!1人を除けば……


(よっ、ダウンタウン揃い踏み!)
11人のうら若き「女子スノーボード」
日本代表の乙女達よ!
そして日本代表の選手達よ!


4月7日にズバった甲斐バンドの「♪氷のくちびる♪」!

そう、甲斐バンドのパクり…いやっ、
「オマージュソング」厳選の5曲を暴露したんだよねぇ~!
(暴露って言うなーーーっ!)
この時にも言ったんだけどさぁ、もう1度言うね!
そもそもこれって「パクり」なのか?それとも当該作品から影響を受け、
敬意を払い、意図的にオマージュ的表現を行った結果なのか?
後者も結局は「パクり」って言うのなら、
殆どのソングライターは「パクり」なのだ!
とあるブログでこんな記事を読んだ事があるんだ…
「ソングライターが曲をパクるのは、
実は影響下にあるものを気づいて欲しいのではないか?」ってね!
その第2弾!
今回は「佐野元春」の「♪SOMEDAY♪」だぁ~!

1981年6月25日リリースの4枚目のシングルでね、
発売当時はチャートTOP100入りしなかったんだけどね、
翌年に発売された同名のアルバムがヒットした事もあって、
彼の代表作の1つとなった唄なんだぁ~!

佐野元春は知らなくっても、この「♪SAMEDAY♪」は知ってるって人、
多いんじゃないかい!?おいらもその1人さぁ~!
始めて聴いたのが中学3年の時でね、理屈抜きで
ホントにいい曲だなぁ~って思ったもんねぇ~!
でもね、その後なんだよねぇ~、
いわゆる「手の内」が分かって来るのがさぁ~!
この「♪SAMEDAY♪」ってさぁ、
1980年発表の「ブルース・スプリングスティーン」の
「♪HUNGRY HEART♪」にクリソツだって!

「甲斐よしひろ」と違って「佐野元春」ってさぁ、
出店元が割と分かるんだよねぇ~!
「ビリー・ジョエル」期もあるし、

「ポール・ウェラー」期もあるしね!(笑)

只ね、佐野元春は80年代にやった仕事としてはね、
ある意味「良き紹介者」だったんだよねぇ~!
流行ってたものをさぁ、どの様にして自分色にカスタマイズして、
ちゃんと脚色やアレンジをし直して日本風のものとかに
紹介していくっていう役割がさぁ、Music editorとかの感覚を
持ってた人なんじゃないのかなぁ~ってさぁ~!

これを言っちゃ~おしまいなんだけど、「POPS」ってのはさぁ、
所詮「パクりの歴史」なんだよねぇ~!
だってさぁ、みんなが大好きなものとかの共有財産を、どの様にして
カスタマイズしてその時代の大衆に当てていくかっていう作業をさぁ、
ずっとやってるのが商業音楽としてのPOPSなんだよねぇ~!
まぁ、1985年以降ぐらいからさぁ、
段々HIP-HOPとかああいうジャンルが出て来るじゃん!

そしたらね、結局あの人達って言うのはさぁ、元ネタをどうにかして
批評して編集していくってのが当たり前の時代になる訳じゃん!
だからね、サンプリングとかが当たり前になった以降のアーティスト、
例えば「プリッパーズ・ギター」とか、

「小山田圭吾」とか、

(一緒か!(笑))
あの辺の人達になるとね、確信犯的に
「元ネタはこれですよっ!」って言ってるんだよねぇ~!
要するにね、これこういうマジックですけど、東急ハンズで¥1,000ねって
言ってる「マギー審司」的なね!(笑)

手の内を明かすって事がある意味「美徳」って言うかさぁ~!
でもね、「佐野元春」に言える事ってさぁ、
確実にそれ以前のアーティストなんだよねぇ~!
充分にMusic editorとして色んな要素とかを取り入れながら自分のサウンドを
作っていたし、アーティスト像とかもコントロールして作ってたんだけどね、
基本的に「言わない」んだぁ~!

だからさぁ、後々元ネタとかが当たり前に検索出来る時代になってね、
「♪SOMEDAY♪」の元ネタは「♪HUNGRY HEART♪」だっ!
とか、鬼の首を取った様に言うけどさぁ、佐野元春は……って言うか、
あの時代のアーティスト達とかは、そんなの当たり前!
言っちゃ~なんだけど、「筒美京平」観てみろよって話なんだよねぇ~!

これはね、ネガティブな要素もあるかも知れないけどさぁ、
「パクり」であると言う事を踏まえた上でね、
これだけちゃんとしたものを作り上げた素晴らしい唄なんだよねぇ~!
高校生の頃、よく聴いていた
NHK-FMの「サウンドストリート」!
月曜日が「佐野元春」だったんだよねぇ~!
『もとはる、レイディオショ~!』 ナッツカシーーーッ!

因みに火曜日が「坂本龍一」、

水曜日が「甲斐よしひろ」、

木曜日が「山下達郎」、

金曜日が「渋谷陽一」でさぁ~!

甲斐よしひろの次に聴いてたんだけどねさぁ、
何故か佐野元春はハマらなかったなぁ…
2020年11月12日にズバった
「♪Young Bloods♪」でも言ったんだけどね…


おいらが高校2年の時にね、
元春信者の「Mさん」から「♪Young Bloods♪」のシングル盤を貰って
いい唄だなって思ったんだけどさぁ……ハマらなかったなぁ…
何でだろう…何でだろう……
『それを考えると、また眠れなくなっちゃう!』

(ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうなぁ~!)
今日6月25日は「♪SOMEDAY♪」が発売されて
41年目の記念日なのだぁ~!

(結婚ちゃうしーーーっ!)
SOMEDAY!

この胸に SOMEDAY!

ちかうよ SOMEDAY!

信じる心いつまでも
SOMEDAY ZUBABABABA~N!
ではでは「♪SOMEDAY♪」とブルース・スプリングスティーンの
「♪Hungry Heart♪」を聴いて頂こう!
●「♪氷のくちびる♪」ズババババ~ン!
●「♪Young Bloods♪」ズババババ~ン!

まぁ~子供の頃はさぁ、やるのは勿論だけど、
家で遊ぶのも野球ばっかりだったなぁ~!
自分オリジナルの高校野球やプロ野球を、
まぁ~毎日毎日飽きもせずにやったもんさぁ~!
お金が全くなかった幼少期はね、ナンツッテモこれ!

そう、「えんぴつ野球」だぁ~!
6面しかないからさぁ、試合はいーーっつも乱打戦になるんだよなぁ~!
例えば「ホームラン」「ヒット」「2塁打」「アウト」×3にしてもね、
やたらホームランが出て!
だから自分なりにルールを決めたりしてさぁ~!ホームランが出ても
偶数回だとアウトとか、勝ってるチームはアウトとかね!
次にやったのがこれ!

そう「野球カードゲーム」だぁ~!
トランプとしても…
『呼んだかい!?』

(あんたじゃねぇー!)
トランプとしても…
『呼んだぁ~!?ウッフン



(あんたでもねぇー!)
トランプとしても…トランプとしても………

トランプとしても使えるカードでジョーカーを入れれば54枚もあるから、
えんぴつ野球よりもバリエーションに飛んでたんだぁ~!

54枚のうち半分くらいはストライクとボールなんだけどね、
これが結構緊迫感があってよかったんだよねぇ~!
そうそう、

(この人、よく観れば結構ベッピンさんだよね!?)
ヒットエンドランやタッチアップ、スクイズなんかの
マニアックなものもあったなぁ~!
でもさぁ、その反面…1試合の時間が……

そして王道の「野球盤」だぁ~!

既に4歳上の兄貴が持っててね、2人でよ~~~~くやったんだぁ~!
これを最初に作った人ってさぁ、
マジでノーベル賞もんだと思うんだよなぁ~!
「えんぴつ野球」や「野球カードゲーム」ってさぁ、
所詮は1人で遊ぶものじゃん!でも野球って、
そもそも敵味方に分かれて対戦するスポーツじゃん!
ピッチャーが投げてバッターが打ち野手が捕球する!
そんな野球本来のダイナミックな面白さをさぁ、
球場ごとゲームに反映したんだもんなぁ~!

誰だろう?調べてみたーーーっ!
エポック社の創業者「前田竹虎」だってー!

はい、あなたにノーベル賞!(笑)

「消える魔球」があったりさぁ、

「人工芝」があったりさぁ、

別売りで「照明設備」が出たりさぁ、

極めつけが「ドーム球場」!

一言言っていい…邪魔なだけ!(笑)
「野球盤」は2013年3月29日にズバってるんで、
もしよかったら「ここ」をポチッと!
そして時代は大きく変わる!
そう、コンピューター時代の到来
「バンダイ LSI Portable Game BASE BALL」だぁ~!

当時、うん万円はしたんじゃないかなぁ~!
親に誕生日プレゼントで買って貰ったんだぁ~!
LEDランプの点滅でボールやランナーなどを表示してさぁ、結果は全て
コンピューターが決める画期的なゲームだったんだぁ~!

1人でも遊べるし、2人での対戦も出来る、
まさに今のコンピューターゲームのパイオニアだよねぇ~!
大概1人でやったんだけどね、対戦相手のコンピューターがやたら強かったのを
覚えてるなぁ~!


そして、おいらが最後に、そして1番ハマったのがこれ!

プレイステーションの「ダグアウト’99」だぁ~!
正直10年くらいは遊んだかなぁ~!

おいらは阪神ファンだからさぁ、やっぱ阪神で試合をやるじゃん!
あの頃阪神は暗黒時代の真っ只中だったんだけどね、
結局最後は優勝するんだよねぇ~!
雨で中止があったり、雨でのコールドゲームがあったり、
そうそう「トレード」の設定があってさぁ、
自分のチームの有望な選手をトレード候補にしてるとね、
結構いい選手がトレードで獲得出来たんだぁ~!
さすがに1999年の阪神はムチャクチャ弱かったからさぁ、
当時No.1の「新庄剛志」をトレード候補にしても
いい選手はこなかったんだよねぇ…
1度巨人で「松井秀喜」をトレード候補にしたら「イチロー」が、
「桑田真澄」をしたら「松坂大輔」が来たもんなぁ~!
「巨人のイチロー」に「巨人の松坂」!


(昭和のエロ合成写真かっ!)
面白かったなぁ~!
そうそう、1999年の阪神ってさぁ、
「野村監督」が就任した年でもあり、
「新庄剛志」が敬遠球を打ってサヨナラ勝ちした年なんだよねぇ~!


70年代の後期!
あの頃は見るのも遊ぶのも野球がスポーツの王様だった!
大人はビールと枝豆片手にナイターを見て、
子供はみんな広場で野球をし、そして野球ゲームに勤しむ!
I feel nostalgic for baseball ZUBABABABA~N!


無性に映画が観たくなってね、
先週の土曜日、妻と「TSUTAYA」へ行ったんだぁ~!
妻は韓国映画を、そしておいらは前からずーーーーっと観たかった
「万引き家族」を借りようとしたその時!

『これ、今日の夜テレビでやるんじゃー!ボケとんかーーーっ!
鼻の穴から割り箸突っ込んで下からカッコンしたろかワレ!』

って、ホント愛情たっぷりの優しい言葉で言ってくれて!(笑)
2018年、第71回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを獲得した
「万引き家族」!


4年越しにやっと観れたんだぁ~!
パルム・ドールを受賞した作品だからさぁ、沢山の素晴らしい人達が
ブログで書いてるだろうから、今回は省略するけどね…

東京都心に暮らす「柴田治」(リリー・フランキー)と、
その妻「信代」(安藤サクラ)は、

息子の「祥太」(城桧吏)、

信代の妹の「亜紀」(松岡茉優)、

そして治の母の「初枝」(樹木希林)と同居…





今にも壊れそうな平屋に4人が転がり込んで暮らしているんだぁ~!
彼らの目当てはね、この家の持ち主である初枝(樹木希林)の
年金なのだぁ~!足りない生活品は、治と祥太が親子で手がける万引きで
賄っていたんだぁ~!

社会という海の底を這う様な家族なんだけどね、何故かいつも笑いが絶えず、
互いに口は悪いんだけど仲よく暮らしていたんだぁ~!

冬のある日、近隣の団地の廊下で震えていた
幼い女の子(佐々木みゆ)をね、治が家に連れて帰るんだぁ~!

体中傷だらけの彼女の境遇を思いやって、
信代は娘として育てる事にするのだぁ~!

でもさぁ、ある事件をきっかけに家族はバラバラに引き裂かれ、
それぞれが抱える秘密と切なる願いが次々と明らかになっていくのだぁ~!
この文章、パクッたでしょ?
はい、万引きだけにーーーっ!
観終わった感想…
この設定、どこかで観たな???と……
う~~~んとぉ、う~~~んとぉ、

(ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうなぁ~!)
分かった!この映画だぁ~!
「at Home アットホーム」!

森山家は一見どこにでもある様な平和に暮らしている家族なんだぁ~!
でもね、実際は父(竹之内豊)は空き巣泥棒、母(松雪泰子)は結婚詐欺師、
長男(坂口健太郎)は偽造職人、そして長女(黒島結菜)と次男(池田優斗)と、
血の繋がらない5人家族なんだけどね、彼らはそれぞれに苦しい過去を抱え
1つの絆で繋がっていたんだぁ~!ある日、詐欺を目論んだ母が
ターゲットの男に誘拐されてしまって…
やっぱしこの文章、パクッたでしょ?
はい、詐欺師だけにーーーっ!(何でやねん!)
この「at Home アットホーム」の公開が2015年…
そして「万引き家族」が2018年…
も・も・も・もしかして「万引き映画」……(笑)
今時さぁ、過去に似た様な状況設定のストーリーが全く無いなんて事の方が
無理だよねぇ~!泥棒にしろ何にしろ、犯罪行為を家族総出で生業に
するなんて設定は過去にもたくさんあるもんねぇ~!
それよっかさぁ、信代の妹「亜紀」役で出演している
「松岡茉優」だよぉ~!

因みに左の人ね!(分かっとるわいっ!)
観てよこれ!



JK見学店で働いてるんだけどさぁ、(こんな風俗あったんだぁ…)
こういった役もチャレンジしてたのかぁ~!当時23歳!
こういうステップを踏んで大女優へと開花していくんだよねぇ~!

そうそう、ここで1つ「亜輝」していい?
亜輝です…「松岡茉優」と「吉岡里帆」の見分けがつきません……

亜輝です…亜輝です…亜輝です…

そして「安藤サクラ」!

リリー・フランキーと一緒に素麺を食べてる最中に
チョメチョメしちゃうんだけどさぁ…


『あっ、ビーチク見えてるシーン、カットされてるっ!フジテレビの頭
スコーンと割ってストローで脳みそちゅーちゅー吸うたろか!』

って、ホント愛情たっぷりの優しい言葉で教えてくれて!(笑)
「安藤サクラ」って脱いでたんだぁ…えっ、知らないのって…

この映画「PG12」指定って、訳の分からない指定がかかってるじゃん!
因みに意味はね、「12歳未満(小学生以下)の鑑賞には成人保護者の
助言や指導が適当とされる区分の事」…だってーー!
「成人保護者の助言や指導」って!
これや

これを観て

どう助言や指導すんね~~~ん!(笑)
そうそう、劇中に息子の「祥太」(城桧吏)が

「黒い豚カレーうどん」にコロッケ入れて食べるじゃん!

これ、むちゃくちゃ旨そうだよなぁ~!
この映画を観終わった後にカレーうどん in コロッケを食べた人、
何人いるんだろう?ちえみちゃん教えてー!

(テレビで観なくなったね…)
この「うどん in コロッケ」の設定、どこかで観たな???と……
う~~~んとぉ、う~~~んとぉ、

分かった!この映画だぁ~!
「彼女がその名を知らない鳥たち」!

の、このシーン!

「蒼井優」かぁ……うまくいってんのかなぁ…

こらーーっ!この人は「蒼井そら」!こっちーーっ!

「彼女がその名を知らない鳥たち」もいい映画だったなぁ…
小説も読んだなぁ…エロかったなぁ…
って言うか、完璧にズバるの忘れてたぜ!いつかズーーーバろっと!
そうそうそうそう…(また~!)、だってオチが浮かばないんだもん!(笑)
娘「りん」役の女の子「佐々木みゆ」ちゃん!

ホント、まさに「不幸」を絵に描いた顔をしてるよねぇ~!
是枝裕和監督がこう語ってるんだぁ~!
『オーディションでのみゆちゃんは表情が暗くて、それがよかった。
本人はすごく明るいのに。僕はオーディションの時、本人が受け応えしている
時以外に、他の子が発言している時の様子もよく見るんです。どういう顔を
して聞いているのか、どういう反応をするのか。みゆちゃんはじっと前を
見たまま。その表情が一瞬、輝いたりするのを撮りたかった。』 って!
ブレイクしたこの女優さんの様に

不幸顔ならあなた!って言われるぐらいの
大女優になってほしいねぇ~!
そうそうそうそう…そうそうそうそう…そうそ…
とうとうネタが尽きたみたいだね…さっ、オチをどうする亜輝さん!
うん、やっぱさぁ、この映画は「樹木希林」と
「リリー・フランキー」なくしては語れないもんねぇ~!

「樹木希林」と「リリー」…「リリー」…「ジュリー?」…




第71回カンヌ国際映画祭!パルム・ドール受賞「万引き家族」!
是非1度観ておくれ!


「左とん平」って言やぁ~、数多くの映画やドラマに出演した
名バイプレーヤー俳優なんだけどね、

正直「俳優」としての印象が薄いんだよなぁ~!
勿論おいらが彼の出ていた作品を殆ど観てなかったって言えば
それまでなんだけどね!
1978年のドラマ「ムー一族」でのうさぎやの足袋職人
「野口五郎」!

(しっかし、野口五郎って!(笑))
そして1979年のドラマ「西遊記Ⅱ」での「猪八戒」!

この2つくらいしか印象にないんだよなぁ…
それよりも、こっちの印象の方が強くってさぁ~!
「1981年、賭博容疑で2度目の逮捕!」

この時の釈明会見の言葉がこれだぁ~!
『2度としません。謹慎してお詫びします。』

(反省してへんしーーーっ!)
2度とって……2度目やしーーーっ!(笑)
全然関係ないけど、やっぱNo.1釈明会見はこれだよねぇ~!
『もうギャンブルはやりません!賭けてもいいです!』 (笑)

でね、その出演作品や逮捕よりもキョーレツに印象に残ってるのが、
「♪とん平のヘイ・ユウ・ブルース♪」なんだぁ~!

1973年(昭和48年)11月リリースだから、
おいらが6歳、幼稚園の時だぁ~!
たぶんアネキが聴いていたのを耳にしていたと思うんだけどさぁ、
そこは言っても6歳のプリティー坊や!(笑)
全く持って何を言っているのかが分からない!
男の人が曲に合わせて只々怒ってる唄!
それくらいの印象だったんだけどね、
アネキが毎日この唄をかけるもんだからさぁ、妙に耳に残っちゃって!
♪ へいゆ~ へいゆ~ふぁっちゃ~ね~~む? ♪
あれから48年……こないださぁ、YouTubeを観てたらね、
突然この顔が飛び出してきたんだぁ~!

♪ HEY YOU HEY YOU WHAT’S YOUR NAME? ♪

♪ 世の中すりばちだよ 人生はすりこぎだ おまえBABY
人生はすりこぎなんだよ OH MY BABY このブルースをきいてくれ ♪

♪ 俺はすりこぎにされちまったんだよ
くたびれて一人ぼっちのすりこぎなんだ 俺をすりこぎにしちまった奴
そいつは誰だ 誰だ 誰なんだ ♪

時は1973年(昭和48年)!高度経済成長の破綻!物価急騰!省エネ!
石油ショックでガソリン・紙など品不足、買いだめ客殺到!

こんな世知辛い時代に生まれた
「♪とん平のヘイ・ユウ・ブルース♪」!
時代の流れに上手く乗る事が出来ず、うらぶれて明日はどうなるか分からない
生活環境に置かれてしまった、男の恨み節なんだよねぇ~!

(梶芽衣子やし!)
でもさぁ、こうなったのは決して自分に落ち度があるとは考えていない、
男の嘆きと零落!上手くいかないのは世の中のせいだっ!
俺をすりこきの如く働くだけ働かせて、そしてすり減ったら
味噌をつけてサヨナラだっ!
自分がダメになったのを全て他人のせいにしてるんだけどさぁ、
たぶんこの唄の主人公は一生懸命やったと思うんだぁ~!
一生懸命やったのに報われない!報われないどころか用無しになったら
容赦なくポイ捨て……そりゃあ愚痴の1つや2つや3つや4……
この時代って、そんなのが山ほどあったんだろうなぁ…
一歩間違えばコミックソング扱いにされても不思議ではない気も
するんだけどね、全く持って歌詞に笑える要素がないのだっ!
そういう意味からするとシリアスソングか?
コミック、シリアスのどちらとも言い難い絶妙な雰囲気ってさぁ、
「左とん平」によるところが大きいと思うんだよねぇ~!
下品で卑劣な歌詞でも「左とん平」だから何故か洒落て聴こえる!
みたいなね!
因みにレコーディングミュージシャンってのがね、
ピアノ:「深町純」
ギター:「松木恒秀」
ベース:「岡沢章」
ドラム:「村上秀一」
トランペット:「羽鳥幸次」「大竹守」
サックス:「村岡健」「鈴木正夫」
トロンボーン:「新井英治」「岡田澄雄」
ナ・ナ・ナント、ドラムが「ポンタ」だもんねぇ~!

(ご冥福をお祈り致します…)
何とまぁ~豪華なメンバーだ事!昔の唄ってさぁ、
こういったレコーディングミュージシャンが五万といたんだろうねぇ~!
因みに因みに(笑)、サックスの「村岡建」!

あの「名探偵コナン」のメイン・テーマにおけるサックスは
この人のプレイなんだぜぇ~!

現在54歳のおいら…定年まで5年と3ヶ月……
結局おいらは職場のすりこぎに過ぎなかったのだろうか?
HEY YOU!WHAT’S YOUR NAME?
ズババババ~ン!

再生不可みたいな画面だけど、ちゃんと観れるからね!

(池上さん、若っ!)
後編最初はこの人!
「上田馬之助」!

ニックネームは「まだら狼」!「金狼」!
1960年の「日本プロレス」を皮切りに、「全日本プロレス」
「国際プロレス」「新日本プロレス」「NOW」「IWAジャパン」と
渡り歩いた、まさに流浪の狼、そして文句なしの
日本人No.1極悪レスラーだぁ~!


上田馬之助と言えばさぁ、
やっぱ「タイガー・ジェット・シン」との
凶悪タッグだよねぇ~!


入場の時、荒れ狂うシンを宥めながら肩を組みあって
リングへと向かうシーンはさぁ、子供心に観てて本当にヤバい人達って
思ったもんねぇ~!

竹刀を振り回しての反則のやり放題!ホント極悪だったなぁ…

でもね、ホントは…い~~~~~人なのだぁ~!

場外乱闘の時にね、
逃げ遅れた観客のおばあちゃんを見て乱闘をやめたりさぁ~!
シンが場外で暴れている時にはさぁ、
一般人が近づくのを必死になって制止したりさぁ~!
そうそう、徹底した極悪キャラを通していた為にね、施設慰問で訪れた
幼い子供から『おじちゃんは家に来ないで!』 って
言われたんだって…プロとして極悪を演じていた上田はね、
後に『あれが精神的に一番辛かった…』 って……
でもね、嫌われても根気よく施設慰問を続けるうちに
『上田のおじちゃんが来たーーっ!』 って
子供たちに大喜びで迎えられる様になったんだってーー!
やっぱ子供には分かるんだよなぁ~!
でね、施設慰問の事を取材した記者がこの事を記事にしてもいいか?って
尋ねると、『そんな事したら俺の悪役のイメージが壊れるからやめろ!』 って
断ったんだってーー!カッコイイーーッ!
そうそうそうそう、こんな話もあるんだぁ~!
深夜、出待ちの中学生に隠し撮りをされた事があったね…
それに気付いた上田は勿論叱ったんだけどね、少年の自宅に
『必ず息子さんをお返しします』 って電話した上でさぁ、
『写真を撮りたい時はな、まず相手の人にお願いするんだぞ!』 って
優しく諭し、その場で書いたサインを持たせて
少年の家まで送り届けたんだってーー!
こう言った「深イイ話」はまだまだあるんだけど…

極悪非道全盛期の1980年代には「美保純」とCMに出演したり、

「笑っていいとも」に出演したりしてさぁ~!

当時は驚いたもんさぁ~!普通はこんな極悪非道なレスラーを起用しないぜ!
やっぱ分かる人には分かってたっていう事だね!
そんな彼も2011年12月11日、天に召されて…享年71歳…合掌。

おっとっとぉ、上田馬之助でこんなにも書いちゃった!
あと4悪人(笑)!サクサクッとね!
お次も日本人「鶴見五郎」!

ニックネームは「はぐれ熊」!
上田馬之助に劣らず「悪~~~い顔」だよねぇ~!

(犯罪者やん!(笑))
でもね、やっぱ、い~~~~~人なのだぁ~!
2010年4月29日、
自宅の窓を開けようとした不審な男を鶴見五郎が発見してね!
逃げた男を当時25歳の長男と2人で約50メートル追いかけて取り押さえ
110番通報して警察に引き渡したんだぁ~!
こんな悪~~~い顔なのに、

裁縫や料理、特に漬物が得意なのだぁ~!
こんな悪~~~い顔なのに、

学生時代は不二家でショートケーキ作りのアルバイトをしていたのだぁ~!

お次は「キング・カーチス・イヤウケア」!

ニックネームは「流血大王」!「ハワイの巨象」!
たぶんおいらが初めて観た極悪レスラーじゃないかなぁ……
幼稚園の頃だったなぁ…


ナンツッテモ「額の傷」!

幼心に強烈に残ってるんだぁ~!
おどろおどろしいにも程があるっちゅ~ねんなぁ~!
エピソード?特にないなぁ…
強いて言えばね、全日本プロレスの新春シリーズの時は早めに来日してね、
レフェリー兼外国人係の「ジョー樋口」の家でおせち料理を
食べるのを楽しみにしてたんだってーー!


お次は「キラー・トーア・カマタ」!

ニックネームは「流血大王」!
小学生の頃、「鎌田」って子がいてさぁ、
勿論あだ名はキラー・トーア・カマタだったなぁ…(笑)
この人も強面の外見とは違ってね、


普段は物静かでビーズ細工やレース編みが
趣味だったんだってーー!そうそう、大好物が「天ぷら」と「たくあん」…

「昭和の極悪レスラー」!
最後は「ジプシー・ジョー」!

ニックネームは「放浪の殺し屋」!
この人はそんなに「極悪」っていうイメージじゃなくってさぁ、
逆にいつも椅子で殴られていた印象が強いんだよねぇ~!
どんなに椅子で殴られても耐えてさぁ、しまいには椅子の方が
折れ曲がってしまうほどの驚異的な肉体の持ち主だったんだぁ~!

そしてナンツッテモこれ!

いつも身に着けていた花柄のコスチューム!
一説によると

だったって言われてるけど……(笑)
この人もプライベートでは温厚な好人物でね、会場で売られている
フランクフルトやソーセージなんかを子供のファンと一緒になって
パクついている姿がよく見受けられたんだってーー!
そうそう、大好物が「カツ丼」でね、
何故かいつも「カチドン」って言ってたんだってーー!

前編・後編に分けてお届けした「昭和の極悪レスラー」!
黒い魔術師「アブドーラ・ザ・ブッチャー」!

狂える虎「タイガー・ジェット・シン」!

アラビアの怪人「ザ・シーク」!

金狼「上田馬之助」!

はぐれ熊「鶴見五郎」!

ハワイの巨象「キング・カーチス・イヤウケア」!

流血大王「キラー・トーア・カマタ」!

放浪の殺し屋「ジプシー・ジョー」!

おいらが愛した「昭和のプロレス」!
そして、おいらが愛した「極悪レスラー」!
悪役を演る人に悪人はいないのだズババババ~ン!
上田馬之助&タイガー・ジェット・シン、緊迫の入場シーンだぁ~!
(晩年の1996年だけど!(笑))
「美保純」とのトライデントシュガーレスガムのCMだぁ~!
鶴見五郎、6人タッグでの戦いだぁ~!
キング・カーチス・イヤウケアvsジャイアント馬場の超貴重映像だぁ~!
キラー・トーア・カマタのプロレス技集だぁ~!
最後はジプシー・ジョーが馬場と鶴田に椅子で殴られてまくるシーンだぁ~!

近年……って言うか、ここ何十年、1度たりとて観ていない
「プロレス」!



どうよっ、この肉体!そしてこの美顔!
おいらが愛した「昭和のプロレス」には、
まず間違いなくいなかったなぁ…

どうよっ、この酷体!そしてこの酷顔!(笑)
『つば吐いたるど~~~!』

(吐いてるしーーーっ!)
でさぁ、近年のプロレスでは「極悪レスラー」ってのも
いないんだってねぇ…ましてや「凶器」を使ってのやりたい放題の
反則で、毎回流血するっていうパターン…



(イクラちゃん極悪レスラーになるの巻~!(笑))
それよっかさぁ、そもそも流血自体がないんだってねぇ…
おいらが愛した「昭和のプロレス」には、
絶対に欠かせなかった「極悪レスラー」!
極悪なのに何故か愛された彼ら!
それは、みんな「い~~~~~人」だったからだぁ~!

ナンツッテモ「外国人三大極悪ヒール」だよねぇ~!
まずは「アブドーラ・ザ・ブッチャー」!

ニックネームは「黒い魔術師」!
ブッチャーの事は前回の「愛しのボッチャー」で語ったから省略するね!


アブドーラ・ザ・ブッ…




極悪非道極まりなかったのにさぁ、こんなにも
日本人に愛された極悪レスラーはいないよねぇ~!


どんなに悪でもさぁ、人格って出るんだよねぇ~!
だから分かるんだよねぇ~!「この人はいい人!」って!
まぁ~、この写真が全てを物語ってるよねぇ~!
因みに極悪非道全盛期の時の1枚だぁ~!


お次は「タイガー・ジェット・シン」!

ニックネームは「インドの猛虎」!「狂える虎」!
ブッチャーが全日No.1極悪レスラーなら、このタイガー・ジェット・シンは
新日No.1極悪レスラーだぁ~!

常にサーベルを口に銜え、『ハッ!ハッ!』 って
奇声を発しながら入場するシーンはまさに狂える虎だったよねぇ~!

勿論、彼も極悪レスラーとしてのキャラクターは完全に演技でね、
それどころか非常に聡明で紳士的な人間なんだぁ~!
彼の生まれたインドでは未だに名士として知られててね、
インドで募金活動をするなど、善意や篤志もある紳士なんだぁ~!

でね、シンが自身の財団を通じ東日本大震災における日本の被災児童へ
支援を行った事で日本とカナダの友好促進に貢献したとしてね、
2021年2月5日、佐々山拓也・在トロント総領事より在外公館長表彰を
授与されたんだぁ~!

そうそう、何年か前の「すべらない話」でさぁ、「ケンドーコバヤシ」が
彼の人間性を語ってたよねぇ~!

ナント、YouTubeにアップされてるからさぁ、後で観ておくれ~!
「外国人三大極悪ヒール」最後は「ザ・シーク」!

ニックネームは「アラビアの怪人」!
当時は最も憎まれた極悪レスラーだったんじゃないかなぁ…

おいらにとっての「ザ・シーク」と言えばさぁ、やっぱ1977年(昭和52年)、
「世界オープンタッグ選手権」の「ザ・ファンクス」との戦いに
尽きるよなぁ~!
ブッチャーと「史上最凶悪コンビ」を組んで、
「テリー・ファンク」に五寸釘とフォークによる
凶器攻撃で大流血させたあのシーン!

当時小学4年生だったおいら、マジで震えたもんなぁ…
確か実況アナウンサーの声も震えてたんだよなぁ…
それよりも強烈に印象に残ってるのがね、
1979年(昭和54年)の「世界最強タッグ決定リーグ戦」!
やはり「ザ・ファンクス」戦でブッチャーと仲間割れしてさぁ、
ブッチャーの顔面に火を付けたんだぁ~!それも2回!

いやぁ、あん時も驚いたのナンノって!
当時はマジで自由自在に火が出せる人間って思ったもんなぁ~!

当時は爺さんがプロレスをやってるって思ってたんだけど、
調べてみたらさぁ、53歳……ほぼ同い年だった……(笑)
そして、ザ・シークと言えばもう1つ!入場10分、試合3分!(笑)
プロレス界で売れる為に自分をプロデュースした結果が
晩年のこのスタイルなんだよねぇ~!
観客の感情を揺さぶるのもプロレスラーの仕事!凶器を使った狂気性では
ブッチャーやシンよりも数段上だったなぁ~!

強い弱いは関係ないんです!凶器を持って強いんです!(笑)
そんな極悪非道極まりない彼もね、実はデトロイトのプロモーター、
そう社長さんなのだぁ~!

勿論リング外では紳士であり人格者でね、
プロモーターとしての手腕も素晴らしいのだぁ~!

まだ3人かぁ…あと5人もいるのに…う~んと長くなるなぁ…
よしっ!2回に分けよう!今回は「前編」としよう!……
えっ、なになにぃ?初めからタイトルに「前編」が付いてるってぇ?
バ~レ~た~かぁ~!
じゃあ、次回「昭和の極悪レスラー・後編」を乞うご期待!
悪役を演る人に悪人はいないのだズババババ~ン!

ではでは、1977年「世界オープンタッグ選手権」での
五寸釘とフォークによる凶器攻撃で大流血させたシーン!
1979年「世界最強タッグ決定リーグ戦」で、
シークがブッチャーの顔面に火を付けたシーン!
ケンドーコバヤシによる「タイガー・ジェット・シン」!
最後は入場10分、試合3分を地で行ったシーク対シンだぁ~!

おいらのブログにチョクチョク登場して頂いている、
ズバファミの「グラハムボネ太郎」様!

音楽(特にHR/HM)に、プロレスに、特撮に、西城秀樹に、映画・テレビに、
お笑い……えっ……はい、
『すんまそん…』

まぁ~その豊富な知識と端的で分かりやすい文章力に
いつも感銘を受けてるんだぁ~!
そんな中、2021年9月10日にアップされた
「愛しのボッチャーを読んでた私です」!
驚愕したとはまさにこの事!
でね、思わずこんなコメントを投稿したんだぁ~!
『うわっ!うわっ!!うわ~~~っ!!!読んでました~!
単行本買いました~!思い出させてくれてありがとうズババババ~ン!』
で、「グラハムボネ太郎」様の返信がこちら!
『私はあなたの記憶蘇り係です。それにしても、今更愛しのボッチャーを
思い出す私に、そのブログを見て思い出す武道亜輝さん。
二人ともアホだなと(^^)』
アホ!関西人にとっては最高の誉め言葉の……ア・ホ!

そんな「グラハムボネ太郎」様に敬意を表して~!
「愛しのボッチャー」だぁ~!


あっ、「グラハムボネ太郎」様の「愛しのボッチャーを読んでた私です」に
興味がある人は「ここ」をポチっと!
1979年連載開始だから、おいらが小学6年生の時だぁ~!
この時期は「ジャイアント馬場」率いる「ジャイアントコーン」
『食べてません…』


『僕にも弾けた!』



『あっぷぅ~~!』


「全日本プロレス」全盛期でさぁ、
その中で外国人レスラーNo.1の地位を築いていたのが
「アブドーラ・ザ・ブッチャー」だったんだぁ~!

1977年、世界オープンタッグ選手権における「テリー・ファンク」への
フォークメッタ刺し事件!

1979年、世界最強タッグ決定リーグ戦における相棒「ザ・シーク」からの
仲間割れ火炎事件!

プロレス夢のオールスター戦におけるメインイベント「馬場・猪木組」の
対戦相手を決めるファン投票で1位に選ばれる!

そんな全日全盛期、ブッチャー全盛期の時に連載が始まったんだぁ~!
タイトル通りブッチャーをモデルにしたプロレス漫画なんだけどね、当時は
おどろおどろしい、史上最凶の悪役レスラーにも
係わらず終始ドタバタ劇のギャグ漫画として構成されてるんだぁ~!

実在と同じく悪役で、常に凶器を持ってやりたい放題反則をするんだけど、
試合で流血するたびにいつも額の古傷を気にするお茶目な一面を
持ってるんだぁ~!
頭も同じくスキンヘッドなんだけどね、実は「禿げ」でさぁ、
放置するといくつもの禿げが浮かび上がるんだよねぇ~!
悪党なのにどこか憎めないボッチャ―!
そのボッチャーのマネージャーってのが
バニーガール姿の美女なんだけどね、
えーーっと、名前は何だったっけ?

ファイトマネーはいつもボッチャーの反則による弁償金で吹っ飛んださぁ、
造花を作るバイトで生計を立ててるんだぁ~!
そんなボッチャーにも熱烈な女性ファンがいてさぁ~!
テレビでボッチャーの雄姿を観て一目惚れした15歳の「沢田京子」!
ボッチャーを追っかけ回しいつも悩ませたんだよねぇ~!

おーーっとっとーー!肝心な人達を忘れていたぜぃ!
ボッチャーの宿命のライバル
「ジャイアント葉場」と「アントニオ猪林」だぁ~!

「馬場」を「葉場」、「猪木」を「猪林」って!でもね、当時小学6年生だった
おいらは、そのネーミングに何故か心惹かれたんだよなぁ~!
リング上では反則のやりたい放題だったんだけどさぁ、いざリングを降りると
いつもボッチャーのイタズラに2人が引っかかるんだよねぇ~!
只さぁ、ジャイアント葉場とアントニオ猪林以外のレスラーは
出てこないんだよなぁ~!2人以外は漫画にするのが難しかったのかなぁ~?
そしてプロレスと言えば、やっぱ実況アナと解説者!

(アンタ達じゃねーーーっ!)
「倉持竹夫」と「山田武」だぁ~!

(小っちゃ!)
この迷コンビの実況はいつも途中から漫才の様なやり取りになるんだぁ~!
因みに2人のモデルは、実際の全日プロレス中継の実況アナと解説者だった
「倉持隆夫」と「山田隆」なんだぁ~!

そうそう、女子レスラーの「チェリー・ミミ」ってのも
出て来るんだよねぇ~!彼女との一戦での一コマ!今じゃ絶対に
アウトだろうなぁ~……

「ミミ」って名前だから、やっぱこの人がモデルなんだろうなぁ…

この「愛しのボッチャー」がブッチャー人気の火付け役と
なってね、翌年の1980年にモデルの「影山真澄」と
「サントリーレモン」のCMに出演するんだぁ~!

でね、そのCMソングになった「アパッチ」が唄う
「♪レモンのキッス♪」のレコードジャケットにも
起用されているのだぁ~!

ところで「影山真澄」!

これがさぁ、名前も顔も記憶にないんだよなぁ……調べたらね、
1980年9月:大麻で逮捕
1981年12月:大麻で逮捕(2回目)

「サントリーレモン」のコマーシャルは2本作られたんだけどね、
2本目は影山真澄逮捕により途中で打ち切られたんだって……


『これでも食らいやがれ~~!』

「日本では生涯現役」を公言していたブッチャーもね、
やはり78歳の年齢には勝てず、2019年2月21日、
両国国技館で行われたジャイアント馬場の没後20年を偲ぶ
「ジャイアント馬場没20年追善興行~王者の魂~」で
引退式が開かれたんだぁ~!


この引退式はね、当日の「NHKニュースウオッチ9」で
特集が組まれた他、翌日の一般紙でも報道されたんだぁ~!

日本をこよなく愛し、そして日本人に愛された、
おどろおどろしい、史上最凶の悪役レスラー
「アブドーラ・ザ・ブッチャー」!

そしてその火付け役となった「愛しのボッチャー」!

「ブッチャー」と

「ボッチャー」!

ご両人に天晴ズババババ~ン!
その「おどろおどろしい、史上最凶の悪役レスラー」っぷりを観て頂こう!
1977年、世界オープンタッグ選手権における
「テリー・ファンク」へのフォークメッタ刺し事件!
1979年、世界最強タッグ決定リーグ戦における
相棒「ザ・シーク」からの仲間割れ火炎事件!
そして「影山真澄」に地獄突きを食らわせた(笑)、
「サントリーレモン」のコマーシャルだぁ~!

おいらが思う「70年代フォーク」の最高峰だと思うんだぁ……
イントロ、メロディー、歌詞、そして「伊勢正三」の
優しくてキレイな柔らかい声!

1975年発表の、フォークデュオ「風」のデビューシングルだぁ~!

しっかしさぁ、「伊勢正三」ってホント凄いと思わないかい?
この「♪22才の別れ♪」と「♪なごり雪♪」を
作ったんだもんなぁ~!

この2曲だけでさぁ、今までどれだけの印税が入ったんだろうなぁ……
(そっちか~~いっ!)
そうそう、この2曲の制作の経緯についてね、伊勢正三がこう語ってるんだぁ…
『「なごり雪」に反して、「22才の別れ」は計算して作った。
実は、この2曲は同じアルバムに入っている。1974年に発表されたかぐや姫の
「三階建の詩」というアルバムだ。このアルバムには2曲書いた。
最初に「なごり雪」を、その次にもう1曲別の作品をレコーディングした。
だけど、なんだか気に入らなかった。「これは売れないなぁ」と
直感してしまったのだ。だから、1日待ってもらうことにした。
その日、家に帰って、絶対売れる歌を作ってやろうと思った。
そうして、徹夜で作ったのが「22才の別れ」だ。だから、「なごり雪」は
自分の好きな世界が自然に沸き上がってできた作品、
「22才の別れ」はヒットを意識して作った作品だ。』 ってね!
今さぁ、心が疲れかけた時に観るYouTubeがあってね!
2009年9月20日に行われた「南こうせつ」のデビュー40周年と還暦、
ダブル・メモリアル・イヤーで因んだ野外コンサート
「サマーピクニックフォーエバーinつま恋」での
「♪22才の別れ♪」なんだぁ~!

「南こうせつ」に「伊勢正三」、


そしてこの唄をアレンジした、元六文銭の「石川鷹彦」に、

そしてそして「松山千春」!

このレジェンド4人が唄う「♪22才の別れ♪」!

この映像を観てね、やっぱ千春って
最高のエンターテイナーだって事を改めて認識したんだぁ~!
毒があるのに誰も傷つけない!
表に出ている様で実は共演者の事を1番に考えてる!
ホント、素晴らしいよぉ~!

後で映像を観て貰うんだけどね、唄が終わった後に「伊勢正三」と
抱き合うんだけどさぁ、このシーンでおいら毎回泣いちゃうんだぁ…
たぶんだけど、千春も泣いてるんじゃないかなぁ……
そして観終わった後に「頑張ろう!!」って気持ちになるんだぁ~!
あっ、そーだ!実はね、前から気になってた事があってさぁ…
それは「伊勢正三の声」なんだよぉ……
ネット上でも結構話題になっててね…
そりゃ~彼も既に70歳なんだからさぁ、
昔の様な優しくてキレイな柔らかい声を出すのって無理じゃん!
年相応の唄い方や声ってあるじゃん!
でもね、今の彼の唄声ってさぁ、聴いてて正直引っかかるって言うか、
何か苦しくなるって言うか…
喉か何かの病気を患って声帯を手術したのかなぁ…
でもそんな事は一切公表してないし、この件で彼も
『(声が変わった事は)変化しないと進歩が無いでしょ!』 って
言ってるしさぁ…どうなんだかなぁ…
…って、ファンでもないおいらがグダグダ言うべきじゃないよねぇ~!
「伊勢正三」が今の声で良ければそれでいいし、
「ファン」も今の声で良ければそれでいいんだよねぇ~!

「70年代フォーク」の最高峰「♪22才の別れ♪」!

やっぱ昭和のフォークって最高だぜ
ズババババ~ン!


間違いなく高校野球史上最強の「大阪桐蔭高校」!
1991年のセンバツに初出場してから僅か31年!
春夏併せて通算23回の出場で優勝が9回!
1991年「第73回全国高等学校野球選手権大会」!
夏初出場初優勝!

「萩原誠」(阪神)・「背尾伊洋」(近鉄)


2008年「第90回全国高等学校野球選手権記念大会」!
夏2回目の優勝!

「浅村栄斗」(楽天)

2012年「第84回選抜高等学校野球大会」!
センバツ初優勝!

「藤浪晋太郎」(阪神)・「森友哉」(西武)


2012年「第94回全国高等学校野球選手権大会」!
夏3回目の優勝!春夏連覇!

「藤浪晋太郎」(阪神)・「森友哉」(西武)
2014年「第96回全国高等学校野球選手権大会」!
夏4回目の優勝!

「香月一也」(巨人)・「正随優弥」(広島)


2017年「第89回選抜高等学校野球大会」!
センバツ2回目の優勝!

「藤原恭大」(ロッテ)・「根尾昴」(中日)


2018年「第90回記念選抜高等学校野球大会」!
センバツ3回目の優勝!春連覇!

「藤原恭大」(ロッテ)・「根尾昴」(中日)
2018年「第100回全国高等学校野球選手権大会」!
夏5回目の優勝!2度目の春夏連覇!

「藤原恭大」(ロッテ)・「根尾昴」(中日)
「柿木蓮」(日本ハム)

2022年「第94回選抜高等学校野球大会」!
センバツ4回目の優勝!

凄いのは準優勝が1度もないのだっ!
23回の出場のうち、初戦敗退はたったの2度!
甲子園通算成績は69勝14敗、勝率.831
2位の「PL学園」が.762だからその凄さは一目瞭然だぁ~!

因みにこの人は.828

因みに因みにこの人は.747

(この人出す!?)
さっ、オチが付いたところでもう1度言おう!
「大阪桐蔭高校はなぜ強いのか!?」
それは、彼らの目標が「甲子園」ではないからなのだぁ~!
毎回甲子園に出場してくる大阪桐蔭のメンバーって、1人ひとりの力量が
ズバ抜けているよねぇ~!持ち合わせている野球そのものの
レベルも抜群なんだけどね、絶対に負けられない、勝って当たり前の
プレッシャーの中を丸1年闘い続けてさぁ、
その中には2017年夏の様な「劇的な敗北」も味わって、


そんな「経験値」の高さが何よりの強みなんだよねぇ~!
彼らの試合の中で忘れられない一戦があるんだぁ~!
2018年「第90回記念選抜高等学校野球大会」の初戦、21世紀枠で
出場してきた「伊万里高校」(佐賀)との試合だぁ~!

始まって直ぐ『こりゃあ強いわっ!』 って観念したんだぁ~!
大阪桐蔭の野球ってさぁ、「単純」じゃないんだよ!
120キロ前後の速球を軸に、更には緩い変化球を投げてくる
伊万里のピッチャーを相手にね、決して「上から目線」で
勝負を挑んでいかないのだぁ~!
「俺らの強さを見せたる!」ってブンブン振り回し、
あり余るパワーで圧倒しようとしないのだぁ~!
もしかしたらさぁ、普段の「練習ボール」より遅いかもしれない
相手ピッチャーのボールをね、インパクトの瞬間までじっくり見定めて、
センターから逆方向へきちんと弾き返す!
急がず、慌てず、気負わず、こういったボールはこう打てば
必ずこういう打球になるってのをね、打者達がよ~く知っているのだぁ~!

1~2番や8~9番ならさぁ、そういうバッティングも納得しやすいんだけどね、
クリーンアップでさえも強く振り過ぎる事なく
「俺らを誰やと思ってんねん!」って思い上がる事なく淡々と
バッティングの基本をなぞっていくのだぁ~!

これを観て実際「参った!」って思ったもんねぇ~!
逸材たちが謙虚になる、そりゃ~隙はないっちゅ~ねん!(笑)
最初の2イニングで8点、1イニング置いて更に4点!
結局14点を奪っての圧勝だったのだぁ~!

大阪桐蔭の逸材たちは最後まで地に足の着いた、理に叶ったバッティングを
続けてこの大会センバツ連覇の栄誉に輝いたのだぁ~!

以前にね、こんな新聞記事を読んだ事があるんだぁ~!
真冬にある雑誌の記者が大阪桐蔭のグラウンドに行ったんだぁ~!

でね、練習たけなわの時間にも係わらず主力選手の1人が
グラウンドの外にいるんだって!
そこでバットやグラブを手にして特別な練習をしている訳でも、体力アップの
為のトレーニングをしている訳でもないんだぁ~!
見える場所まで行ってみたらね、彼がしていたのは、
ナ・ナ・ナント「草むしり」だったのだぁ~!

センバツまで2ヶ月!主力選手なら10分でも15分でも余計に練習を
していたい、練習してほしい時期、しかもあの大阪桐蔭の主力がだっ!
何が理由なのかは分からないけど、この時期に敢えて草むしりなんだから、
それ相応の事なのだろう…
でさぁ、その記者は見ないふりをしてチラチラ見ているとね、
彼は雑草の生えた場所を端からキチンとむしっているんだぁ…
でね、その雑草を手押し車に集めると決まった場所まで運び、
そこにキチンと積んでいくんだぁ~!
その行動にはペナルティーを課せられた嫌気や投げやり感がない…
むしろ指示された事に向き合ってひたむきに丁寧にこなしているのだ!
その記者は居ても立ってもいられず声をかけてみたんだぁ~!
『大変だなぁ……こんなにやるんだぁ…』
ちょっと恥ずかしそうにしながら帽子をとった、その主力選手の頭は
「五厘刈り」だった…

『はい、でも、今、自分がやるべき事は「これ」なんで!』
よくある被害者意識の様な、卑屈な物言いじゃなく、
逆に前向きな響きがあった…
『そうかぁ……頑張ってなって言うのも変だけど、でも頑張ってな!』
そう言って歩き出そうとした背中にね、何か聞こえた様な気がして、
えっ?と振り返ったんだぁ~!
『自分達はいつも、今、何をすべきかを考えながらやってきたんで!
自分は今、グラウンド外ですけど、やっぱり自分が何をしなきゃいけないかを
考えてるんで!』
彼は、人のせいにしていないのだ!今度の事を自分が更に強く、
大きくなる為の礎にしようとしているのだぁ~!
だからきっと彼らは「甲子園で勝つ為!」とか、
そんなみみっちい事を目標にしていないのだろう!
もしさぁ、その次元の意識だったら『こんな時期に草むしりなんて……
甲子園で活躍出来なかったら、監督のせいだ、部長のせいだ!』 って、
大人のせいにしていただろう!むしろこう思うのが普通だよねぇ~!
大阪桐蔭の、そして彼らの目指すところはさぁ、きっともっと先の、
もっと大きなものなんだろうねぇ~!
1人の人間として、1人の男として強く大きくなる為に、
自分たちはどうあるべきなのか!?
そこまでの次元で、彼らは高校野球に取り組んでいるのではないだろうか!?
ってねぇ~!
「大阪桐蔭高校はなぜ強いのか!?」
それは、この言葉に尽きると思うんだよねぇ~!
「人間力」ズババババ~ン!
この動画を観て頂こう!
試合中にも関わらず「西谷監督」が1人の選手を叱っている…

怒られている選手は主力投手の1人でね、もう1イニング投げる予定が味方の
チャンスで急遽代打を送られる事になってね、その代打でいくボールボーイを
していた選手に『なんだお前かよっ!』 って言う類の
言葉を言って、それに西谷監督が激怒している場面なんだぁ~!
聞こえにくいのでニュアンス的に
『ボールボーイかて力になってるんじゃ!』 っていう、
試合に出ていないメンバーの事も考えている西谷監督が教育者として
素晴らしい一面が出たシーンなんだよなぁ~!
激怒している内容がプレー云々より
ボールボーイをしてくれている選手への態度についてってところがさぁ、
まさに「人間力」を高めようとしているんだよねぇ~!
「西谷浩一監督」!素晴らしーーーっ!


(チョッチ「ふくよか」さんが心配だけど…(笑))
この夏、前人未到の3度目の春夏連覇を狙う
「大阪桐蔭高校」!

でも、、、
目指せ日本一ズババババ~ン!


ちょうど同じ時期に放送していた朝ドラ
「カムカムエヴリバディ」と「純ちゃんの応援歌」!


約半年もの間、どちらも1話も逃さず観てたんだぁ~!
特に「純ちゃんの応援歌」はさぁ、
おいらが観た朝ドラの中で断トツのNo.1だったんだぁ~!
1988年10月から1989年の4月まで放送されたNHK連続テレビ小説の
第41作目でね、戦後の関西(和歌山・大阪・西宮)を舞台に、
明るく元気なヒロイン「小野純子」が

甲子園球場近くに旅館・浜風荘を開き、高校球児の母と呼ばれる
女将になって行く様を描いた、涙と笑いと哀愁の物語なんだぁ~!

主役の「小野純子」を演じたのがね、この作品が女優デビューとなる
「山口智子」でさぁ、後に夫婦となる「唐沢寿明」との
初共演作としても知られてるんだぁ~!

ここ近年さぁ、ドラマって1つも観てなくてね、
「カムカムエヴリバディ」がホント何年か振りに観た
オンタイムのドラマだったんだぁ~!
「カムカムエヴリバディ」もね、ヒロイン1人目の
「安子」(上白石萌音)の頃は食い入る様に観てたんだけどさぁ、


2人目の「るい」(深津絵里)になってからはねぇ……
おいら「深津絵里」はあんまり好きじゃないんで…(笑)

「安子」が「るい」を捨てる筈はないって
最後まで信じて見続けていたんだけどね、


結局「安子」は「るい」を捨てていてさぁ、30年後に出逢い
抱き締めるっていう、所詮は近年の安っぽいお涙頂戴ドラマに
過ぎなかったんだよなぁ…

えっ、なになに?

(なぜ松っちゃん!?)

(なぜレツゴーじゅんちゃん!?)
まずはナンツッテモ主題歌だよねぇ~!
今の朝ドラってさぁ、途中に主題歌が流れるじゃん!

この「純ちゃんの応援歌」は全て冒頭に主題歌が流れるんだぁ~!
って言うか、昔は全部冒頭からだったよなぁ~!それも歌なしのさぁ、まさに
朝にピッタリな美しい曲!こういうのを朝聴くとさぁ、
あぁ今日も1日頑張ろうって思っちゃうもんなぁ~!
主役は勿論「山口智子」演じる「純子」だったんだけどね、
本当の主人公って純子のオカンの「小野あき」(伊藤榮子)と

弟の「雄太」(唐沢寿明)だった様な気がするんだよなぁ~!

愛する夫「陽一郎」(川津祐介)を病で、
そして息子の「昭」(西川弘志)を事故で亡くし、

それでも悲しみに暮れる間も無いまま毎日家族の為に必死に働き続けた
「あき」!どんな時も自分の事は二の次で家族を想う「あき」!芯の強さを
持ちながらも時折見せる少女の様な優しい笑顔!そして彼女の家族への
「無償の愛」が連鎖し続けてさぁ、次から次へと幸せの輪が
広がっていった様に思うんだぁ~!
この世に「母の愛」より偉大なものはないって、
つくづく思い知らされたんだぁ~!

でさぁ、「あき」と言えばやっぱこの人の存在も大きかったんだよねぇ~!
「雑賀久助」(桂枝雀)だぁ~!

初恋の人であり親友「陽一郎」の妻である「あき」を
一生涯想い続けた校長先生!

彼女を目の前にした時の「はにかみ」様はさぁ、
まるで「桂枝雀」そのものを観ている様でね、
何か毎回切なくなったんだぁ~!

そしてもう1人の主役「小野雄太」(唐沢寿明)だぁ~!

「雄太」はね、第2次世界大戦中の満州で両親とはぐれてさぁ、
そこで出会った「あき」の夫「小野陽一郎」(川津祐介)と行動を共にしてね、
戦後陽一郎に連れられて中国から帰国して小野家の養子になるんだぁ~!

小野家には本当の子「昭」(西川弘志)がいたんだけど、
家族や周りのみんなの愛に包まれて立派に育っていくんだぁ~!

最終回、幼馴染の「小百合」と結婚が決まった雄太があきに言った言葉!
『お母ちゃん、歳取ったら一緒に暮らそう!』

お互いに苦労したもう1人の息子からの愛!結局この言葉が
「純ちゃんの応援歌」の全てだったんじゃないかなぁ~って思うんだぁ~!
「唐沢寿明」もこのドラマで一躍有名になったんだけどね、
ホント今と全然変わらないんだよねぇ~!
当時25歳!それが坊主頭の高校生役だもんねぇ~!

そうそう、「雄太」の幼少期がこの子で、

「昭」(西川弘志)の幼少期がこの子なんだけどさぁ……

絶対に逆だよねぇ~!だってどう考えてもこれはこれだもん!(笑)

↓


このドラマから3年後の1992年、
ガムテープと手錠とカメラを持った2人組の男が宅配業者を装って
山口智子の自宅マンションに侵入する事件が発生してさぁ~!
この時唐沢が部屋にいて2人の交際が発覚したんだよねぇ~!

1992年と言えば、ナンツッテモ「愛という名のもとに」!

『人間は見上げる空と踏みつける地面の両方を望むものだ…』

そして「愛という名のもとに」と言えば、ナンツッテモ「ジェロ」!

(今での演歌唄ってるのかなぁ?)
じゃなくってぇーーーっ、「チョロ」!

『昔は卒業して社会に出るのが怖かった…けど今は社会から出るのが怖い……
きっとオレはいつも何かに怯えて生きてきたんだ……』

衝撃のシーン!

ドラマなんだけど、この時の衝撃は今でも忘れられないんだよなぁ…
おーーーっとっとっと、カツラが…いやっ、話がズレたぜ!
その事件から3年後の1995年12月に結婚したご両人!
「気持ちさえあれば」って理由でね、
新婚旅行も結婚式も指輪交換も行わなかったんだってー!

2人に子供はないんだけどね、その理由ってのがさぁ、
「山口智子」って特殊な家庭環境で育ったみたいでね、血縁と言うものを
信用してなくて、「親というものになりたくない」と
「子供のいる人生じゃない人生」を選択したんだってー!
『うちは2人いるもんねぇ~!』


おーーーっとっとっと、かなりベシャったけど、もう1人だけ……いい?
「純子」の妹「恭子」役で出演したいた「松本友里」だぁ~!

今知ったんだけどさぁ、同学年だったんだぁ~!
デビュー当時は「聖子ちゃんのバッタもん」って言われてさぁ…

(確かに!(笑))
でもね、この子だけはホント可愛いって思ったもんねぇ~!

アイドルとしては成功しなかったんだけどね、「暴れん坊将軍」での共演が
キッカケで2005年に「松平健」と結婚してさぁ~!
当時は「51歳と37歳の年の差婚」って話題になったよねぇ~!

でもその5年後に……ねぇ……

「純ちゃんの応援歌」の名脇役たち!
「松本友里」!「川津祐介」!「桂枝雀」!



「浜村純」!「細川俊之」!「白川由美」!



「岡八郎」!「原哲男」!


そして「笑福亭鶴瓶」!「藤山直美」!


みんな天に召されたんだよねぇ……名ドラマに名脇役ありとは
まさにこのドラマ!本当に素晴らしかったぜぇ~!
『俺はまだ生きてるでぇーーっ!』

『うちもです!』

1つ注文があるとすればさぁ、途中中断が多すぎ~~~!
やれ国会だ、やれ相撲だ、やれ五輪だ、やれ高校野球だ、ってね!
まっ、しゃ~~ねぇ~~かっ!

5月23日の16時30分から始まる「ひまわり」!

1996年の放送かぁ・・・主演は「松嶋菜々子」かぁ…



NHKの前田会長!「ひまわり」の後はさぁ、
朝ドラ第1作の「娘と私」を放送しておくれ~!

昭和36年の放送かぁ…1話20分で全250話かぁ…
「純ちゃんの応援歌」が全151話で約7ヵ月かかったんだからぁ……


今日はおいらの永遠のアイドル「HIDEKI」の命日…
もう4年かぁ……

「HIDEKI」ってね、生前多くの洋楽をカバーしてるんだぁ~!
シングルとして発表した中で1番有名なのって、ナンツッテモ


お次に有名なのが


後は



(変わっとるがなっ!)
シングル以外にもね、敢えてカバーアルバムとして
これだけ発表してるんだぁ~!




これ全て洋……えっ、なになに?
今回は「破れたハートを売り物に(甲斐バンド)」だろってぇ?
『慌てない慌てない、ひと休みひと休み!』

これ全て洋楽なんだけどさぁ、「邦楽」って殆どないん

(もうえぇーーーっ!)
おいらが知る限り、この唄ぐらいかなぁ…

後は1981年に邦楽をカバーしたこのアルバムぐらいで!

でね、まぁ~ないだろうって思いながら
「西城秀樹甲斐バンドカバー」で森田健作したらさぁ~、
ナ・ナ・ナントあったんだぁ~!
……って言うかさぁ、何で森田健作でツッコまないんだっ!


その唄ってのがね、1981年9月21日発売の「甲斐バンド」19枚目の
シングル「♪破れたハートを売り物に♪」なんだぁ~!

1981年11月1日発売の「甲斐バンド」8枚目のアルバム
「破れたハートを売り物に」に収録、その先行シングルとして
リリースされた唄なんだぁ~!

何と言ってもアフリカンパーカッションのリズムだよねぇ~!
実はさぁ、この唄だけで120時間、アルバム全体では24曲の録音に1100時間を
かけてね、その中から9曲が厳選されてアルバムに収録されるんだけどさぁ、
なかなか思い通りのサウンドに到達出来ず、「甲斐よしひろ」が
苦労に苦労を重ねた作品なんだぁ~!
次のアルバム「甲斐バンドNY3部作」の第1弾「虜-TORIKO-」では、
世界的エンジニアの「ボブ・クリアマウンテン」による
ミックスが施されたんだぁ~!


でさぁ、まず最初にミックスを行った楽曲ってのがね、
実は前作のこの「♪破れたハートを売り物に♪」だったんだぁ~!
どうしてもこの唄で満足のいくサウンドが得られなかった甲斐よしひろ!
後のNY3部作のキッカケになるんだけどね、
ボブが『これはおもしろいからやってみよう!』 っていう事から
始まっているんだぁ~!でね、このミックスを聴いた時に甲斐よしひろは
泣いて喜んだって言われてるんだぁ~!
因みに「虜-TORIKO-」のアルバムジャケットはね、
透明なフィルム3枚が付録として付けられててね、表ジャケット上にその3枚を
重ね合わせると、手を縛られた女性の写真になるっていう仕掛けなんだぁ~!

因みに因みに(笑)、そのモデルとなった女性ってのがね、
まだ無名でオンシアター自由劇場時代の「余貴美子」なんだぁ~!

「♪破れたハートを売り物に♪」と言えば、やっぱこれだよねぇ~!
1981年9月13日に開催した「花園ラグビー場ライブ」!

このライブのオープニング曲が「♪破れたハートを売り物に♪」でね、
シングルリリースに先駆けての初披露だったんだぁ~!
それで興奮したのだろうか?それとも関西人がアホなのか(笑)?
座席の番号が分かる様に用意して敷いていたビニールシートを
ステージに向けて投げつけて来るではないかーっ!
それもちょっとやそっとの数じゃない!何百何千というビニールシートが
飛び交う異常なライブ!


でもね、それはその後に起きる事態の予兆だったのだぁ~!
1曲ごとにジワジワと前に押し寄せてくる観客!

遂には最前列で柵に使っていた鉄のパイプが曲がる!
これは、やばい!そう思った甲斐よしひろは6曲目に演奏を中断するのだっ!
マイクを持つと大群衆に向かって語り出す!
『ケガ人が出たり死人が出たりさしたくない!』
『センターね、センターの後ろ側、もっと下がれ!2メートル!』
『やりたいんだ曲を!曲をやらせてくれよ!』
約20分間、甲斐よしひろは懸命に訴えた!その後は楽曲を急遽バラードの
「♪安奈♪」に変更してライブは継続出来たのだぁ~!
『2万5,000人以上が前に前に動き出しているから凄いパワーだった!
大惨事にならずによかった!』 まさに伝説のライブだった!
その「♪破れたハートを売り物に♪」を
「HIDEKI」がカバーしている!嬉しいねぇ~!
後で聴いて貰うんだけど、これはYouTubeにアップされてるんじゃなくって
甲斐バンドのマネージャーをしていた「佐藤剛」のツイッターに
アップされてたんだぁ~!

どうやら1981~2年の新春コンサートでね、
「HIDEKI」が客席から登場して唄ったんだってー!

「HIDEKI」と「甲斐よしひろ」!


もしかしたらさぁ、
この「♪破れたハートを売り物に♪」以外にもあるかも知れないね!
見つけたら又ズバってもいいかい?


「HIDEKI」よ、永遠なれズババババ~ン!

合掌。
ではでは「♪破れたハートを売り物に♪」!
「HIDEKI」バージョンはさすがに張り付ける事が出来ないんで
「ここ」をポチっとね!
そして甲斐バンドのスタジオバージョン!伝説の花園ラグビー場!
最後は「Bank Band」のイベント「ap bank fes'09」に出演し、
あの「桜井和寿」と唄った「♪破れたハートを売り物に♪」!
怒涛の4連発を聴いておくれ!
先ずは、ミュージックGO…
今回は豪華「3本立て」という事で…
1つ目は…「モノレール」

先日、久しぶりに大阪モノレールを利用する事になった…
切符を買い時刻表を見ると、今しがたモノレールがいったらしい…
『あぁ、次は10分後か…』 仕方なくベンチに座り次を待つ事にした…
5分が過ぎた頃、ホームでモノレールを待っていた2人組の男性の1人が
凄い剣幕で怒っているのだ…
相方の男性がそれを宥めるのだが一向に怒りは収まらない…
どうもモノレールが来ない事に怒っているらしい…
『この電車は嘘つきで詐欺や!』
相方が問う 『何で嘘つきで詐欺なんですか?』
その男は怒りに任せ、こう叫んだのだ…
『大阪もー乗れるって書いてるのに
全然乗られへんやないかっ!』

ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
2つ目は…「逆走」

近年問題視されているのが高齢者による高速道路の逆走だ…
去年の秋の事だ…仕事先で体調が悪くなり、得意先の計らいで
車で自宅まで送って貰う事になった…
送って頂く人が偶然にもおいらの自宅の近所らしい…
非常に有難い事だったのだが、その人は高齢者…80歳前後だろうか?
おまけに高速道路を利用する…大丈夫だろうか?
一抹の不安を抱きながら車を走らせる…すぐに高速道路に乗る…
乗車した時から流れているカーラジオ…
するとカーラジオから 『高速を逆走している車が1台あります。
気をつけて下さい。』 と緊急放送が流れてきた…
その高齢者の方は周りを見渡して驚くのだ…
『何が1台や!全部こっち向いて走ってるがなっ!』
ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
最後は…「鯉のエサ」

ある平日の昼下がり、天気が良い事もあって
昼食は弁当を買って近くの公園で食べる事にした…
その公園には大きな池があって、数えきれないほどの鯉がいた…
池の畔には鯉用のエサが販売されていて、何人かがそれを鯉にあげている…
そんな中、奇妙な人がいる事に気づく…
池に向かって何かを投げている…でも明らかに鯉のエサではないのだ…
何を投げている?
よーーく見ると、その人は財布から硬貨を1枚取り出し、
それを池に向かって投げているのだ…それも何度も何度も…
ふと横の看板に目がいった…それにはこう書かれていたのだ…

ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
信じるか、信じないかは…
ズバファミ次第ですズババババ~ン!
今回は豪華「3本立て」という事で…
1つ目は…「モノレール」

先日、久しぶりに大阪モノレールを利用する事になった…
切符を買い時刻表を見ると、今しがたモノレールがいったらしい…
『あぁ、次は10分後か…』 仕方なくベンチに座り次を待つ事にした…
5分が過ぎた頃、ホームでモノレールを待っていた2人組の男性の1人が
凄い剣幕で怒っているのだ…
相方の男性がそれを宥めるのだが一向に怒りは収まらない…
どうもモノレールが来ない事に怒っているらしい…
『この電車は嘘つきで詐欺や!』
相方が問う 『何で嘘つきで詐欺なんですか?』
その男は怒りに任せ、こう叫んだのだ…
『大阪もー乗れるって書いてるのに
全然乗られへんやないかっ!』

ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
2つ目は…「逆走」

近年問題視されているのが高齢者による高速道路の逆走だ…
去年の秋の事だ…仕事先で体調が悪くなり、得意先の計らいで
車で自宅まで送って貰う事になった…
送って頂く人が偶然にもおいらの自宅の近所らしい…
非常に有難い事だったのだが、その人は高齢者…80歳前後だろうか?
おまけに高速道路を利用する…大丈夫だろうか?
一抹の不安を抱きながら車を走らせる…すぐに高速道路に乗る…
乗車した時から流れているカーラジオ…
するとカーラジオから 『高速を逆走している車が1台あります。
気をつけて下さい。』 と緊急放送が流れてきた…
その高齢者の方は周りを見渡して驚くのだ…
『何が1台や!全部こっち向いて走ってるがなっ!』
ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
最後は…「鯉のエサ」

ある平日の昼下がり、天気が良い事もあって
昼食は弁当を買って近くの公園で食べる事にした…
その公園には大きな池があって、数えきれないほどの鯉がいた…
池の畔には鯉用のエサが販売されていて、何人かがそれを鯉にあげている…
そんな中、奇妙な人がいる事に気づく…
池に向かって何かを投げている…でも明らかに鯉のエサではないのだ…
何を投げている?
よーーく見ると、その人は財布から硬貨を1枚取り出し、
それを池に向かって投げているのだ…それも何度も何度も…
ふと横の看板に目がいった…それにはこう書かれていたのだ…

ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
信じるか、信じないかは…
ズバファミ次第ですズババババ~ン!


今日から始まる大相撲五月場所!
先場所は新関脇の「若隆景」が優勝決定戦の末「髙安」を破り
初優勝したんだよねぇ~!

新関脇での優勝はね、1936年(昭和11年)夏場所、
あの「双葉山」以来86年ぶりの快挙だったんだぁ~!

でもなぁ………(何よ、突然!)
正直、応援する力士がいないんだよねぇ……
みんな個性っていうものがないんだよねぇ……
それとさぁ、何かこう記憶に残る相撲ってのがないんだよねぇ……
ちょっと亜輝さん!ねぇ、ねぇ、ねぇって、「伊藤敏博」かっ!

(ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうねぇ~!)
ナンダカンダ言ってさぁ、
やっぱ「白鵬」の存在って大き過ぎたよなぁ~!

優勝45回!全勝優勝16回!7連覇!
そして晩年にクローズアップした「横綱の品格」!

そもそも「横綱」って!?
「記録」だけ見ればね、そりゃあ白鵬は言うまでもないんだけどさぁ、
やっぱ白鵬って、品格に欠けた横綱っていう「記憶」が
どうしても付き纏うんだよなぁ~!


逆に「稀勢の里」はどうだろう?

苦労の末「横綱」に昇進してさぁ、新横綱で迎えた2017年春場所では
本割と優勝決定戦で「照ノ富士」を破って、22年ぶり9人目の新横綱での
優勝を逆転で飾ったんだよねぇ~!

でもその時に痛めた左胸と肩が結局致命傷となって……
稀勢の里ってさぁ、横綱在位が12場所でね、
その成績ってのが36勝36敗97休なんだぁ…
皆勤はたったの2場所で、全休は4場所、残りの6場所は途中休場…
これ以下の横綱っていないのかなぁ~?調べてみたーーーっ!
いたーーーっ!(笑)
第39代横綱「前田山」!

横綱在位は、ナ・ナ・ナント6場所!成績は24勝27敗25休!
一言言っていい?

記録だけ見ればさぁ、稀勢の里って最低の横綱になるんだけどね、
やっぱ記憶に残る横綱なんだよねぇ~!
「記憶に残る相撲」!
2010年九州場所2日目の結び
「稀勢の里」vs「白鵬」の一番だぁ~!

輝かしい記録を築いた白鵬と、
優勝回数は2回だけど鮮烈な記憶を残した稀勢の里!

お互いの相撲観をぶつけ合う様な緊張感あふれる激突はさぁ、
平成の大相撲史の中でも忘れられない名勝負となったのだぁ~!
2010年の白鵬はね、ズバ抜けた強さを見せつけていてさぁ~!
初場所14日目から62連勝の負け知らずで、
春場所から4場所連続で全勝優勝を達成していたんだぁ~!

でもね、夏場所後に力士の野球賭博事件が発覚してさぁ、
大相撲会は窮地に立たされていたんだぁ~!

そんな中で白鵬は孤軍奮闘で場所を盛り上げていたんだぁ~!
当時の放駒理事長が何度も
『白鵬が土俵で頑張ってくれなかったら協会は持たなかった…白鵬の頑張りが
ファンの目を土俵に戻してくれた!』 って繰り返していたほどに、
白鵬の連勝記録は信頼を失った大相撲の唯一の救いだったのだぁ~!

そして迎えた九州場所!初日から7連勝すれば、
あの大横綱「双葉山」の69連勝という不滅の記録に並び、

更に勝ち星を伸ばして前人未到の金字塔を樹立するかに
注目が集まっていたのだぁ~!
初日を順当に勝って江戸時代の伝説の横綱「谷風」の63連勝に
並んだ白鵬はね、翌日に東前頭筆頭だった「稀勢の里」と相対したのだぁ~!

「貴乃花」に続く17歳4ヶ月の年少記録で新十両に昇進するなど
期待のホープだった稀勢の里!

でもさぁ、この場所は4場所守った三役から落ちたばかりでね、
期待とは裏腹に伸び悩みが指摘されていたんだぁ~!

下馬評は、当然の如く圧倒的に白鵬が有利だったんだけどね、
軍配が返ると状況は一変したのだぁ~!
稀勢の里が捨て身で頭から当たると、たまらず白鵬が後退…激しい突き押しに
最強横綱が冷静さを失って不用意な張り手を繰り出すのだ!

稀勢の里が白鵬の脇が甘くなった隙を付いて左を差し右上手を引き
白鵬の左からの下手投げを堪え、そのまま正面に寄り切り
殊勲の金星を挙げたのだぁ~!


当時の館内はね、不祥事の連続で相撲人気が低迷していた影響で
閑散としていたんだけど、溜まり席で座り込んだ白鵬の苦笑いが
連勝記録がストップした痛恨の黒星を象徴していたんだぁ~!

でね、支度部屋でこうつぶやいたんだぁ…『これが負けか……』
この言葉にはさぁ、記録に執着する横綱の思いが
溢れていたから出た言葉なんだろうね…
連勝記録は途絶えたんだけど、白鵬はこの場所も優勝し、翌2011年の初場所も
制して自身初の6場所連続優勝を飾ったのだぁ~!
一方の稀勢の里はこの場所10勝5敗で三役復帰を決めたんだけど、
大関昇進までの道のりは長くてさぁ…
1年後の九州場所でようやく大関昇進を決めたんだぁ~!

そこから横綱に上り詰めるまでは
更に5年もの月日を要する事となるんだぁ…

彼の相撲人生は常に白鵬を筆頭としたモンゴル勢が壁となって、幾度となく
はね返される失意の日々でも、稀勢の里は「絶対に逃げない!」と
いう自らの信念を貫き通したのだぁ~!
その真摯で不器用な生き方がファンの共感を呼んでさぁ、
その声に押される様に2017年の初場所、大関で初優勝!

そして、横綱昇進後に初めて土俵に上がった春場所で、
左胸と腕に重傷を負いながら達成した涙の優勝に繋がったのだぁ~!

結局、優勝はその2回に終わったんだけどね、
鮮烈な記憶を土俵に刻んだ名力士だったんだぁ~!
因みに稀勢の里はね、大関時代の2013年名古屋場所14日目に、
白鵬の連勝を43で止めてるんだぁ~!

白鵬が残した記録の数々と、稀勢の里が残した記憶の数々!
「記録」か「記憶」か!

あの12年前の九州でぶつかった2人の名勝負!
今場所では是非とも「記憶に残る相撲」をとってほしいもんだぜぇ~!
敢えて言おう!記憶に残る名横綱「稀勢の里」!

天晴ズババババ~ン!
白鵬の連勝を63で止めた2010年九州場所の一番、
そして連勝を43で止めた2013年名古屋場所の一番、
最後は新横綱で迎えた2017年春場所、
本割・優勝決定戦で照ノ富士を破った一番を観ておくれ!

ではない…

でもない…


「Char」だぁ~!

来月で67歳なんだよなぁ~!
当時23歳!

ホント変わらないよなぁ~!
今尚第一線で活躍する、日本が誇る名ギタリストだぁ~!

おいらが初めて彼を観たのが「夜のヒットスタジオ」で唄った
「♪気絶するほど悩ましい♪」なんだぁ~!

1977年だからおいらが10歳、小学4年生の時だぁ~!
当時のソロシンガーって、フォークギターを持ちながら唄うのが
当たり前だったのにね、エレキギターを持ちながら唄い、更には
ギターソロまで弾いちゃうって、当時はいなかったんじゃないかなぁ~!

そして何よりも日本人離れした顔!彼ってハーフじゃないよね?

歌の終わり、何を血迷ったか、ナ・ナ・ナント彼は
ギターを後方にあるアンプ目掛けて投げたのだぁ~!

ギターを投げる!それもテレビで!有り得ねぇーーーっ!
幼い頃から「天才ギター少年」と言われていた「Char」はね、
ナ・ナ・ナント中学3年生でスタジオミュージシャンとしての
初仕事をこなすのだぁ~!

その後いくつかのバンドを経てね、
1976年6月「♪NAVY BLUE♪」でソロデビュー、

9月にアルバム「Char」を発表するのだぁ~!

因みに「♪NAVY BLUE♪」の作詞は「N.S.P」の「天野滋」ね!

そして後に「3部作」と言われる「♪気絶するほど悩ましい♪」
「♪逆光線♪」「♪闘牛士♪」を発表するのだぁ~!



この3曲はね、自身のROCK指向とは異なる歌謡ROCK路線となってね、
いわゆるアイドル系ギタリスト&ボーカリスト的扱いに
なるんだけどさぁ、当然の如くヒットしてね、人気を博すんだぁ~!
同時期に登場した「世良公則&ツイスト」「原田真二」と共に
「ロック御三家」って呼ばれてさぁ~!

1977~8年ってさぁ、ちょうど世の中的にも歌謡曲の見方が
大きく変化していった時代だったんだよねぇ~!
一括りの歌謡曲ってジャンルがポップスへと移り変わるこの時期!
その起爆剤になった重要な3部作だったんだよなぁ~!
この3部作の全ての作詞を手掛けたのが「阿久悠」!

Charのカッコ良さもさることながら今改めてじっくり聴いてみるとさぁ、
やっぱ阿久悠の詞ってTHE歌謡曲なんだよねぇ~!
それだからかも知れないんだけどね、間奏のギターソロやそもそもの唄い方が
それと対峙している構造が、Charの若気の至りと言うか、
素晴らしいんだよなぁ~!
この3部作のヒットでテレビの唄番組への出演が殺到してさぁ~!
さっき言った「夜のヒットスタジオ」やこの年(1978年)に始まった
「ザ・ベストテン」には

『今週のスポッットライト~!』 に「♪闘牛士♪」で出演してね、
それはそれは忙しい日々を送っていたんだぁ~!
でもね、そこで当時一世を風靡した「ピンク・レディー」の、

(何故に水着?(笑))
自分とは比べ物にならないくらいの想像を絶する忙しさと、
「五木ひろし」や「新沼謙治」といった演歌歌手と共演する事でね、歌謡界の
本物のプロの凄さを目の当たりにしてさぁ、真の自分の道を極めなければ
いけないと思ったんだってー!
そして本来の指向とは異なるアイドル然とした歌謡界での活動に
見切りを付けてね、新たに本格的なROCKバンド
「JOHNNY, LOUIS&CHAR」を1978年に結成するのだぁ~!

その後「PINK CLOUD」と改名し長く活動を続ける一方、

1991年には「石田長生」とのアコースティックデュオ
「BAHO」を結成してね、石やんが天に召される2015年まで
活動を続けたんだぁ~!

1994年に……えっ、、、、、


この3部作でね、おいらが1番好きなのが「♪闘牛士♪」なんだぁ~!

何か1番Charらしいって言うか、彼にピッタリなんだよねぇ~!
そう言えばさぁ、おいらが20代の頃、おいらのひと世代上の先輩がね、
カラオケに行くと必ずこの「♪闘牛士♪」を唄ってたなぁ~!
因みにね、この3部作以降も「♪Girl♪」「♪BLUE CHRISTMAS♪」を
「阿久悠」の作詞でリリースしてるんだけどね、
5部作とは言わないんだよなぁ…


全く売れなかったのか?…
そしてね、これ最近知ったんだけどさぁ、
「♪Smoky♪」ってCharの唄だったんだよねぇ~!

いやいや、唄は勿論聴いた事があったんだけどさぁ、
てっきり外人が唄ってるってばっかり思ってたんだぁ~!
全歌詞英語だしさぁ~!この「♪Smoky♪」って1976年リリースの
ファーストアルバムに収録してるんだけどさぁ…

1976年って、ナント!彼が!!21歳ん時~~!!!

(さすがにこれは21歳じゃないっしょ!(笑))
検索するとね大概の人が「Charといえばこの曲!」って
書いてるんだよねぇ~!何しか全てがカッコ良過ぎ~~!
声もギターも!カッコいいのはギターだけじゃない!
リズムのキメもハンパねぇ~~!
70年代にこんな曲をブチかましてるのがホントに凄い!
今聴いてもさぁ、全く古さ感じない、まさに名曲中の名曲だぁ~!
えっ、なになに?
こんなに「♪Smoky♪」を大絶賛するんなら、
いっその事タイトルを「♪Smoky♪」にしたらってぇ?
でもやっぱおいらは「♪闘牛士♪」の方が好きなんだよなぁ~!

日本が誇る名ギタリスト「Char」!
さぁ~皆さん、一緒に「チャー」と叫ぼうではないかーーーっ!
ご唱和下され!サン、ニー、イチ、はいっ!

やっぱりな!(笑)
ではでは「♪闘牛士♪」のシングルバージョン!
そして最後ギターをアンプ目掛けて投げた「♪気絶するほど悩ましい♪」!
3分20秒あたりね!続けて「♪逆光線♪」「♪闘牛士♪」のテレビ出演映像!
最後は「♪Smoky♪」のアルバムバージョンを聴いておくれ~!

前回のヤ○ザ顔から一転!(笑)

まずは映像を観て頂こう…
天に召される何ヶ月前のインタビューだろうか?
「衣笠祥雄」と言えば、いつでも温和な口調で
ニコニコしている印象なんだけど、

こんな強い口調で話している衣笠祥雄を観るのは、正直初めてだった…
死期が近くなった事を悟り死ぬ前にどうしても伝えたかったんだろう…
おいらは彼の丁寧で優しい解説が大好きだった…

選手個人の批判は一切せず良いプレーは素直に素晴らしいと褒める!
勿論良くないプレーもちゃんとフォローする!「解説者 衣笠祥雄」と
番組欄に名前があると贔屓でないチームの試合でも必ず観た…





この人に、彼の心からの叫びが届いて欲しい……

鉄人「衣笠祥雄」!
今日4月23日は彼の命日…もう4年も経つのかぁ…


2215試合連続出場!(歴代1位)
678試合連続フルイニング出場(歴代4位)
通算2677試合出場(歴代5位)
通算10,634打席(歴代4位)
通算2543安打(歴代5位)
通算504本塁打(歴代7位)
通算161死球(歴代3位)
盗塁王:1976年
最優秀選手(MVP):1984年
打点王:1984年
正力松太郎賞:1984年
野球殿堂競技者表彰:1996年
国民栄誉賞:1987年

上げればキリがない……
おっと、終始硬い話になっちゃったんで、
最後ぐらいは笑いを入れてもいいですか「さち」さん?

彼の「名言」は数多くあるんだけどね、そん中でもおいらの一押しを!
彼は極度の偏食で肉ばっかり食べて野菜は全く食べないのだ!
でね、元阪神の下柳と食事に行った折に、

(何故にこの写真!?(笑))
あまりの偏食ぶりを心配した下柳が
『野菜全然食べないで体大丈夫なんですか?』 って聞くとね、
彼はこう言ってのけたのだっ!
『野菜は牛が食うとるっ!』
あっ、、、もう一丁、、、い・い・で・す・か?

息子の「衣笠友章」って元俳優だったんだってー!
あの「ショムニ」に出演してたんだってー!


あっ、、、、、、

彼の愛称の「鉄人」って、勿論2215試合連続出場の偉業から命名されたと
言われてるんだけどね、実は入団時の背番号が「28」でね、
そこから「鉄人」っていう愛称がついたんだぁ~!

あっ、、、、、、、、、

鉄人であり、哲人でもあった「衣笠祥雄」!

もう1つの「栄光の背番号3」!

ご冥福をお祈り致します…
合掌ズバ……あっ、、、

合掌ズババババ~ン!
天に召される4日前の4月19日、
横浜DeNAベイスターズvs読売ジャイアンツ戦で解説を行った時の音声だ…
これが最後のメディア出演となった…

プロ野球が開幕してもうすぐ1ヶ月!
世代交代か、近年は各球団とも若い選手が活躍しているねぇ~!
これはプロ野球に限らないんだけどさぁ、
『あんた、、、あの娘の何なのさ?』

じゃなくってぇ、『あんた、、、職業間違えた?』 って
思えるほどのイケメンが増えたよねぇ~!
「板東湧梧」!(ソフトバンク)

「森下暢仁」!(広島)

一昔前なら「浅尾拓也」!(中日)

どうだい!正直言ってさぁ、
もうプロ野球選手の域を超えてるよねぇ~!
おいらがこどもの頃のプロ野球選手って言ったらさぁ…
パンチパーマに金のネックレス!
レイバンのサングラスにエナメルの靴!
パンチパーマ?金のネックレス?レイバンのサングラス?エナメルの靴?

(今どうしてんだろうね?)
これはこれであってるんだけどさぁ、ん~~~この後言いにくいじゃん!
パンチパーマ?金のネックレス?レイバンのサングラス?エナメルの靴?

ヤ○ザじゃん!
そう、おいらがこどもの頃のプロ野球選手って、
どう見てもヤ○ザにしか見えない選手が多かったよねぇ~!
じゃじゃじゃ~!(えっ、もしかして…!?)
ここでぇ~!(やるんだぁ…。゜(゜´Д`゜)゜。)
武道亜輝が偏見と偏見と偏見のみで選んだ(又それ~~!(*`へ´*))
「昭和のプロ野球ヤ○ザ顔ウルトラセブン」だ
シュワッチッ! ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
まずはこの人!

そう、鉄人「衣笠祥雄」だぁ~!
パンチパーマに金のネックレス!レイバンのサングラスにエナメルの靴!
まさに絵に描いた様なとはこの事!
今こんな格好で飛行機に乗ろうとしたら、絶対にアウトだよなぁ~!

衣笠祥雄に限らず、昔の広島カープの選手ってエグかったよねぇ~!

以前こんな記事を読んだんだぁ~!
昔、広島カープの選手を東京駅で見た時、俺は広島のヤ○ザが東京に攻めて
きたのかと思った。新幹線の扉が開くと、まず先導という形でチンピラ風貌の
「長島清幸」が降りてくる。続いて若手筆頭といった感じの「高橋慶彦」が
降りてきて、次にパンチパーマに細身のスーツという出で立ちで幹部という
雰囲気の「山本浩二」や「江夏豊」が降りてくる。最後に金色のネックレスを
光らせながら鋭い眼光を飛ばす組長という感じの「衣笠祥雄」が
降り立った時は俺はもう東京は終わったと思った。
この文章!ホント、サイコーだよねぇ~!
お次は「大杉勝男」!

ハッキリ言って「目」がモノホン!(笑)

現役時代のニックネームはそのものズバリ「暴れん坊」!
でもね、この人ほどファンを、そして家族を大切にした
プロ野球選手はいないと思うんだぁ~!
こんな顔だけど(笑)、ロマンチストだったんだよねぇ~!
忘れもしない彼の引退試合での挨拶!
『最後、わがまま気ままなお願いですが、あと1本と迫っておりました
両リーグ200号本塁打、この1本をファンの皆様の夢の中で打たせて
頂きますれば、これにすぐる喜びはございません!』
引退試合史上No.1の名言だぁ~!
イカンイカン!まだ2人なのにこんなにベシャっちまった…

サクサクッとね!
お次は「江藤慎一」!

密室で2人きりで追い込まれたら、
間違いなく小便ちびっちゃうよなぁ~!
お次は「森繁和」!

若い頃はハンサムなインテリヤ○ザ風だったんだけどさぁ、
彼と言えばやっぱり今でしょ!

言う事な~~しっ!(笑)
お次は「柳田真宏」!

巨人史上最強の5番打者!ニックネームは「マムシ」とキタモンダーッ!
逆にこちらは田舎ヤ○ザってとこかっ!

って言うか、レコード出してたんだぁ~!
お次は「川藤幸三」!

1983年のシーズンオフ、球団からの戦力外通告に
『給料は要らんから野球を続けさせてくれ!』 って懇願した後の記者会見……
タバコ吸ってるしーーーっ!
結局大幅減俸で阪神残留になるんだけど、この話に感動した「上岡龍太郎」ら
阪神ファンの著名人が『川藤の給料をワシらが出したろうや!』 って
有志でカンパを募ったんだぁ~!
さすがは「浪速の春団治」だぜ!
お次は「カズ山本」!

正直ヤ○ザ顔ではないんだけどさぁ、
昔ファンサービスで幼稚園を訪問した時にね、
子供たちが泣いて逃げ回ったっていう伝説があるらしいんだぁ~!
違う意味で……怖っ!
今で何人だ?
『ひーふーみーよー……』

7人かぁ……
ここで打ち止めっ!……って言いたいところなんだけどね、
やっぱこの人を紹介しない訳にはいかないっ!
おいらの中でのThis is ヤ○ザ顔!
「平野光泰」だぁ~!

近鉄バファローズ黄金時代の切り込み隊長!
ニックネームは「ガッツマン」!

1979年日本シリーズ第7戦!伝説の「江夏の21球」!
無死2・3塁から敬遠されたあと、あの江夏に向かって思いっきり
メンチを切った平野!

カッコよかったなぁ~!
「平野光泰」の事は過去にズバってるんで、
興味のある方は「ここ」をポチっと!
最後!本当にこれで最後!
「中村紀洋」!(昭和じゃないけど!(笑))

違う意味で……怖っ!PartⅡ
昭和のプロ野球ヤ○ザ顔ウルトラセブン!+2!
どうだったかな?ここには登場しなかった、みんなの中でのヤ○……
あっ、、、、、、、、
ホントーーーーーーーに最後!


ふ~~~、忘れるとこだったぜ…
しっかし、いつから「ヤ○ザ顔」の選手って少なくなったんだろう?
考えてみると、この人達が出て来てからかなぁ~!


「新人類」って呼ばれたもんねぇ~!
古き良き昭和のプロ野球万歳ズババババ~ン!

(池上さん…若っ!)

ではでは、幻の新作「北の国から2021 ひとり」の
シナリオだぁ~!
よりリアル感を出す為に昔の画像を使うねぇ~!
2002年、「螢」(中島朋子)と「正吉」(中澤佳仁)は
息子の「快」を連れて福島県の富岡町に移るんだぁ~!


夜ノ森に家を借りてね、正吉は富岡町の消防署に勤め、
螢は診療所に勤めるのだぁ~!
2009年、2人の間に「さくら」という女の子が生まれるんだぁ~!

(2002遺言での「快」ですが!(笑))
勿論「五郎」(田中邦衛)はさくらに夢中になってさぁ、
福島に来たきりなかなか富良野に帰ろうとしないんだぁ~!
それを「純」が連れ戻すといった出来事があるのだぁ~!

(2002遺言での「快」ですが!PartⅡ(笑))
2010年、純の妻である「結」(内田有紀)が、


ナ・ナ・ナント勤め先の店長と不倫をしてさぁ、
結局2人は離婚する事になるんだぁ~!
その事を知った五郎はね、

って言ってゲラゲラ笑い転げるのだぁ~!
2011年、東日本大震災……消防職員の正吉は人を助けようとして
津波に巻き込まれて行方不明になるんだぁ…
その翌日、原発が爆発して全員避難する事になって、
正吉を探す事が出来ない状況が何年も続くんだぁ…
2014年、避難地区が解除されて砂浜で正吉の手がかりを探すんだけど
見つからない…それでも五郎は必死になって砂を掘り続けるんだけど、
純が『もう、諦めよう…』 って説得して富良野に連れて帰るんだぁ…
2018年、83歳になった五郎は癌の疑いで病院に検査入院するんだぁ…
ところが、MRIが怖くて途中で逃げ出してしまうのだぁ~!

連れ戻され入院病棟に帰ると、
もう1人逃げた経歴を持つじいさんと出会うんだぁ…
これが「山おじ」って呼ばれる熊撃ちでね、

(あくまでイメージね!)
実は五郎と高校時代に「二宮サチコ」という美少女を争い、

(あくまでイメージね!PartⅡ)
年中ケンカをしていた相手だったのだぁ~!
じいさんになった2人は意気投合してさぁ、付き合いを再開するんだぁ~!
2020年、新型コロナが流行し始める…
看護師の螢は病院にカンヅメの日々…

純は札幌で病院から出る感染性廃棄物を回収し
焼却施設に運ぶ仕事をしているんだぁ…

純も螢も五郎と連絡が取れない日々が続いたのだ…
そんな時、純は札幌の居酒屋でかつて恋人だった
「シュウ」(宮沢りえ)と再会するのだぁ~!


シュウも離婚して北海道へ戻って来ていたのだぁ~!
バツイチ通しの元恋人!めでたく合体するのだぁ~!

純から五郎の事を聞いたシュウはね、
純の代わりに五郎の様子を見に富良野へ行くのだぁ~!

石の家に着くとね、中から五郎の話し声が聞こえるではないか!
誰か来ているのかと思って入ると、ナント五郎が1人で
「令子」(いしだあゆみ)の写真と会話しているのだった…

札幌に帰ってきたシュウは、
その時五郎が令子に向かって言っていた事を純に話すんだぁ…
『最近、夢を見た…山で、もの凄く大きな角を持った真っ白なシカに会った…
そのシカが夢の中でおいらに言った…みんなひとりじゃないって…
あれはカムイの使いだ…』

純も螢も忙しくて五郎とまともに連絡を取らないまま時が過ぎ、
不安になった純はシュウと2人で石の家に行くんだぁ…
そして書置きがあるのを見つけるのだ…
『純様、螢様、おいらの人生もう終わる。
探しても無理。探索無用。おいらのことならほっといて』

気がつくと令子の写真だけが見当たらない…

大騒ぎになってね、純が色々なところを探すうちに、
山おじに行き当たるんだ…
でも山おじは『五郎は山に入った。お前らに行くのは無理だ…』

って言って場所を教えてくれない…
純は、自分達が父親を放置した為に死なせたという思いにかられて
螢に電話するんだけど、涙で声が出ない…
結局、五郎は1人で山に入って亡くなり、遺体を動物に、
骨を微生物に食わせて「自然に還ったのだ」って
察するしかなかったのだ…
その晩、純とシュウは石の家に泊まるんだぁ…夜中にシュウに起こされ
そっと窓の外を見る純…ナントそこには大きな真っ白い雄鹿が一頭、
石の家をじっと見ながら立っていたのだ!

やがて雄鹿はゆっくりと向きを変え、
森の奥へと消えていく…その姿を目で追う純…
この時シュウが聞いたっていう五郎の言葉が甦ってきた…
「みんなひとりじゃない」って…
この五郎の終焉は2021年3月24日、
そう「田中邦衛」が亡くなった日であろうと思われる……
以上が「倉本聰」本人が語った
「北の国から 2021 ひとり」のストーリーだぁ~!
「黒板五郎」!設定によれば昭和10年の生まれでね、
それは倉本聰と同じなんだぁ~!でね、40代で東京を離れて
富良野に住む事になったのも同じ!
黒板五郎は「もう1人の倉本聰」であって、
いわば「分身」だったんだね…

前編で言ったんだけどさぁ、「台本を7稿まで書いたんですが、
諸般の事情により映像化できなくなりました」 …
もしもドラマ化されていればさぁ、
間違いなく大きな反響を呼んだはずだよねぇ~!
「諸般の事情」かぁ……どういう事?

これがホント~の、そして最後の「北の国から」…
清吉よ、Forever…

中ちゃんよ、Forever…

杵次よ、Forever…

吉野さんよ、Forever…

刑事よ、Forever…

竹次よ、Forever…

沢田の松吉さんよ、Forever…

水沼のじゅうすけよ、Forever…

トラック運転手よ、Forever…

タマコの叔父よ、Forever…

財津先生よ、Forever…

シュウのオトンよ、Forever…

山下先生よ、Forever…

そして、五郎よ、Forever…

そして、そして、
北の国からよ、Forever ZUBABABABA~N!


我が家のテレビって地上波のみなんだけどね、
J:COMテレビってのが入るんだぁ~!

このJ:COMテレビでね、
この前「追悼田中邦衛さん 北の国から40周年記念トークショー
思い出せ!五郎の生き方」って番組が放送されたんだぁ~!

2021年10月9日、40年前に「北の国から」の放送が始まった
その記念日にね、


富良野演劇工場で行われたトークショーなんだぁ~!

北の国からの生みの親で脚本家の「倉本聰」はじめ、

「蛍」役の「中嶋朋子」、主題歌を書いた「さだまさし」、
そして熱狂的な北の国からマニアの「蛍原徹」らが出演してさぁ、


「北の国から」と、そして「黒板五郎」を演じ2021年3月に亡くなった
「田中邦衛」の追悼も兼ねたトークショーだったんだぁ~!

前編・後編に分かれていてね、前編はファン投票による
「名シーンベスト10」の発表だったんだぁ~!
あっ、最初に言っとくけどさぁ、今回は長~~~~くなるから

(THE昭和!(笑))
第10位~!
連ドラ15話「売った馬の涙を語る杵次」!

第9位~!
2002遺言「妻の癌の再発を五郎に告げる中畑」!

第8位~!
連ドラ8話「水が出た!」!

第7位~!
'92巣立ち「誠意のカボチャ」!

第6位~!
'98時代「正吉と蛍の結婚式で流れる
草太のスピーチ」!

第5位~!
'95秘密「蛍!いつでも富良野に
帰ってくるンだぞ!」!

第4位~!
連ドラ23話「運動靴を探す純と蛍」!


第3位~!
'84夏「子供がまだ喰ってる途中でしょうが!」!

第2位~!
連ドラ17話「母の列車を追って走る蛍」!


第1位~!
'87初恋「泥のついた1万円札」!


以上なんですが・・・・・・

(何故に辻本清美!?)
入ってない…「大滝秀治」演ずる「北村清吉」のシーンが
1つも入ってないではないかーーーっ!

連ドラ3話『お前ら、負けて逃げるんじゃ…ワシらを裏切って
逃げ出して行くんじゃ…その事だけはよ~~~く覚えとけ…』

連ドラ16話『父っつぁんの苦労をみんな忘れたからだ…
忘れなかったのは、あの馬だけだ…』

連ドラ23話『ある朝起きたら部屋が空っぽ…
たった1枚置手紙があった…彼女がもたんから東京に出るってね…
呆然とした…呆然という言葉はああいう時のもんだぁ…』

同じく23話『だからねぇ…アイツ、汽車で来たんですよ…
一昼夜かかって汽車で来たんですよ…』

一言言っていい……

それで

「名シーンベスト10」の後は「倉本聰」がさぁ、

当初の番組タイトルが実は「灯(ともしび)」だったんだけど、
フジテレビ側から「地味すぎる」って言われて仕方なく「北の国から」に
した話や、第3位に入った「子供がまだ喰ってる途中でしょうが!」で
敵役となったラーメン屋の定員の女(伊佐山ひろ子)は、
実は母子家庭で早く家に帰って2人の子供にご飯を作らなければ
ならない為にああいう行動になったっていう、
今だから言える裏話を大いに語ってくれたんだぁ~!

そして、ナ・ナ・ナント、倉本聰が書き上げていた
幻の新作「北の国から2021ひとり」がある事を
発表したんだぁ~!
最後の作品「2002遺言」から20年の歳月が流れたんだよなぁ…

思えばさぁ、確かに五郎は遺言を書いていたんだぁ…
金なんか望むな。倖せだけを見ろ。ここには何もないが自然だけはある。
自然はお前らを死なない程度には充分毎年喰わしてくれる。
自然から頂戴しろ。そして謙虚に、つつましく生きろ。

でもね、この時はまだ亡くなったわけではなかったんだよなぁ~!
純や螢もさぁ、あの遺言書を目にしていないんだよなぁ~!
あれからずーーーっと五郎は富良野で、そして子供達はそれぞれの場所で
元気に暮らしている!見る側はそんな風に想像しながらさぁ、
この20年を過ごしてきたんだよねぇ~!


でね、倉本聰は幻の新作「北の国から2021ひとり」のあらすじを明かす前に
客席に向かってこんな話をしたんだぁ~!
『純を演じた吉岡(秀隆)は今日、この会場に来ていませんが、40周年の事を
ずっと話し合ってきました。吉岡は何度も富良野に来て、1人で山の中で
キャンプをしていたんですが、実は「北の国から」の新作を一緒に作ろうと
2人で企てていました。僕も台本を7稿まで書いたんですが、
諸般の事情により映像化出来なくなりました。邦さんとは「北の国から」を
「どっちかが死ぬまでやろう」って口約束をしていましたが、番組自体が
「2002遺言」で終わる事になりショックを受けました。
それでも僕の中でずっと続いていたんです。
これから、どういう話だったか、お話ししてみます。』
そしてね、倉本聰自らが明かした、幻の新作「北の国から2021ひとり」の
内容ってのがね、以下の様なものだったんだぁ~!
これからがやっと本題かぁ…
最初に長くなるって言ったけど、ホントに長くなるなぁ…
よしっ!2回に分けよう!今回は「前編」としよう!……
えっ、なになにぃ?初めからタイトルに「前編」が付いてるってぇ?
バ~レ~た~かぁ~!
じゃあ、次回「北の国から 2021 ひとり」後編を乞うご期待!
「北の国から」!やっぱ、ええわズババババ~ン!


始めに言っておくが……(なになにぃ!?)
おいらにとっての「カリスマ」は「甲斐バンド」であり、

「甲斐よしひろ」である…(知ってるよ!)

小学5年生の時に出逢い、それから43年間、変わらず応援してきた
唯一無二の存在だ…(Mr.ズバだもんねぇ!)
だから敢えて書こうではないかっ!(だから何なのよ!)
よくネットでこういう記事を見る!
「甲斐バンドの曲ってみんなパクりじゃねぇ~の?」
一言で言えば、答えはこうだ……

でもね、それは「パクり」なのか?それとも当該作品から影響を受け、
敬意を払い、意図的にオマージュ的表現を行った結果なのか?
後者も結局は「パクり」って言うのなら、
殆どのソングライターは「パクり」なのだ!



(こらーー!写真を出すなーー!)
とあるブログでこんな記事を読んだ事があるんだ…
「ソングライターが曲をパクるのは、
実は影響下にあるものを気づいて欲しいのではないか?」ってね!

(2回も出てくなーー!)
おいらも昔、お遊びで作詞作曲をしてたんだけどさぁ、
やっぱ影響を受けたミュージシャンの曲調や歌詞、果ては唄い方まで
如実に表れたもんさぁ~!
ある人に『甲斐の節回しに似てるね!』 とか、
『この曲調、尾崎を意識してる?』 って言われたもんねぇ!
でもさぁ、言われて嫌な気はしなかったなぁ~!逆に嬉しかったりして!
要はさぁ、本人がどう思うかなんだよねぇ~!
昔、甲斐よしひろがパーソナリティーを務めたラジオ番組「セイヤング」で、
『HEROのイントロは「Len Barry」の「♪1-2-3♪」で行こうと思った!』
って言ってさぁ、その「♪1-2-3♪」を平気でかけてるんだぁ~!
それとかさぁ、松田聖子に書いた「♪ハートをRock♪」をかけた後にね、
『フィル・コリンズですが…(笑)』 って言って笑いを取ってたんだよねぇ~!
こう言った発言を聞くとね、あぁ~甲斐自身は「パクり」じゃなく
「オマージュ」なんだなぁ~ってつくづく思っちゃうんだよねぇ~!
さっき言った「影響下にあるものを気づいて欲しい!」ってさっ!
じゃあね、数多~~くある(笑)「甲斐バンド」の、そして「甲斐よしひろ」が
影響下にあるものを気づいて欲しかったであろう、
厳選のオマージュソング5曲だぁ~!
『第5位~!』

(あっ、ランキング方式なんだぁ~!(笑))
1975年にリリースされた2枚目のシングル!
オリコン最高7位にランクインした「HERO」に次ぐヒット曲の
「♪裏切りの街角♪」

「The Kinks」の「♪Village Green♪」

『第4位~!』

1976年にリリースされた3枚目のアルバム「ガラスの動物園」に収録の
「♪新宿♪」

「Lou Reed」の「♪Walk on the Wild Side♪」

『第3位~!』

1980年にリリースされた15枚目のシングル!
テレビドラマ「土曜ナナハン学園危機一髪」の主題歌にもなった
「♪漂泊者(アウトロー)♪」

「The Clash」の「♪Brand New Cadillac♪」

『第2位~!』

1975年にリリースされた3枚目のシングルの
「♪かりそめのスウィング♪」

「Django Reinhardt」の「♪Minor Swing♪」

『今週のスポッッッッットライト~~~!』

(やっぱやるんだぁ……)
逆バージョンをひとつ!
つまり「甲斐バンド」の唄をオマージュしているバージョンだぁ~!
1977年にリリースされた4枚目のアルバム「この夜にさよなら」に収録の
「♪この夜にさよなら♪」

「YUKI」の「♪プリズム♪」

しかし、この「♪この夜にさよなら♪」もね、
実はこの唄をオマージュしてたんだけど…
「CCR」の「♪Someday Never Come♪」

『第1位~!』

1977年にリリースされた7枚目のシングルの
「氷のくちびる♪」

「Mike McGear」の「♪Sea Breezes♪」

この唄はね、発表当時から「パクり」って言われてさぁ、
当時は前奏がなかったのを、敢えてそのまんまの前奏を入れて
世間を逆手に取った伝説のオマージュソングなのだぁ~!
どうだったかな?「パクり」?それとも「オマージュ」?
…って聞いときながら…そんなのってどうでもいいよねぇ~!
そんなのをみ~~~~~んなひっくるめておいらは「甲斐バンド」、
そして「甲斐よしひろ」が大好きなのだぁ~!

さっ、第2弾は「ミスチル」でもやろっかな!(笑)

そして~~!今日4月7日は、
甲斐よしひろの69回目のバースデーなのだぁ~!
来年は「古希」かぁ……
まだまだ現役バリバリの、おいらのカリスマ「甲斐よしひろ」!
一生応援し続けま~~~す!

『私達も応援してるよ~~!』

嫁やがなっ!

娘やがなっ!
Happy 69th Birthday ZUBABABABA~N!



と

と

55歳……


と

と

54歳……


と

52歳……


と

50歳……


と

45歳……


と

と

と

41歳……


と

と

と

37歳……


と

と

36歳……


と

と

33歳……


と

32歳……


と

29歳……


と

27歳……


と

24歳……


と

19歳……


と

6歳……


と

1302歳……
『おあとがよろしいようで』 ズババババ~ン!


1981年11月1日発売の「甲斐バンド」8枚目のアルバム
「破れたハートを売り物に」!

おいらが中学2年生の時だぁ~!
発売日当……えっ、なになに?今回は「ARB」だろってぇ?
『慌てない慌てない、ひと休みひと休み!』

発売日に隣町のミドリ電化へ買いに行ったもんねぇ~!
当時は家電量販店で普通にレコードが売られてたんだよなぁ~!
そう言えば貸スタジオもあったなぁ~!
その「破れたハートを売り物に」の歌詞カードにね、甲斐バンドのメンバーと
4人のゲストプレイヤーの写真が載っていたんだぁ~!

その中で一際目立ってたのがこの人だったんだぁ~!

「田中一郎」?「A・R・B」?
『何か名前の記入例みたいな名前やけどむっちゃ男前やん!こんな男前の人が
甲斐バンドに入ってくれたらええのになぁ~!』
そんな思いを抱いていたのもすっかり忘れていた3年後の1984年の春、
おいらが高校2年生の時だぁ~!
レンタルレコード屋でレコードを漁っているとね、
凄くインパクトがあるLPを見つけたのだぁ~!

「魂」って!(笑)
むむ?「ARB」??「えーあーるびー」???
あっ・・・!!!3年前の記憶が蘇る!
メンバーを確認する!

「Ryo Ishibashi」「Ichiro Tanaka」
「Yoshihiro ’SANZI’ Nonaka」「Keith」
Ichiro Tanaka…いちろ たなか……田中一郎!
『ぴったしカンカ~~ン!』

レコードを借りて早速聴いてみたーーーっ!
♪ リリリリ・・・ベルが鳴る
24時間マーケットじゃ 眠れない連中が
Newsを話しにやってくる Newsを聞きにやってくる… ♪
何だこのキレッキレのカッティングギターはーーーっ!
何だこの神業ベースラインはーーーっ!
何だこのぶっとくて歯切れの良い声はーーーっ!
こんなストレートなロックンロール、初めて聴いたぜっ!
スリル感がたまんなくカッコイ~~ぜ!
これがおいらと「ARB」の出逢いだったんだぁ~!


オープニングを飾った「♪ウイスキー&ウォッカ♪」だぁ~!
この「ARB LIVE/魂こがして」はね、1983年の12月に発売された
初のライブアルバムでね、9月16日に行われた大阪厚生年金大ホールの
ライブを収録したものなんだぁ~!
実はこのアルバムの収録を持ってギターの「田中一郎」が脱退してね、
翌年「甲斐バンド」へ加入するんだぁ~!
そう、おいらの願いが叶ったって訳さ!


OPの「♪ウイスキー&ウォッカ♪」からラストの「♪喝!♪」まで、
まぁ~初期ARBの名曲が目白押しなのだぁ~~!
ARBは現在まで数枚のライブアルバムを出しているんだけどさぁ、そん中でも
この「ARB LIVE/魂こがして」はBEST OF BEST!演奏自体もこれで
脱退なんて勿体ないくらいの素晴らしいものなんだぁ~!
そん中のそん中でもね、
やっぱ「♪ウイスキー&ウォッカ♪」なんだよねぇ~!
前年の1982年6月に発表した5枚目のアルバム「W」の
1曲目に収録されててね、

「ウイスキー」はアメリカを、
「ウォッカ」はソ連(今のロシアね!)を、そしてその間に挟まる
中国を風刺した唄なんだぁ~!現に歌詞の中には
「♪アメリカ ソ連に 中国が 火を吹いた 火を吹いた♪」 って
ストレートに表現してるんだぁ~!
只「ARB LIVE/魂こがして」ではね、中国が韓国に変わっててさぁ~!
当時日本の唄で、もろ「韓国」って出てくるのってなかったからさぁ、
これには正直おったまげたぜぇ~!
「ARB」って結構メンバーチェンジをしててね、2人が脱退した後に加入した
ギター「斉藤光浩」、ベースの「岡部滋」も
凄く良かったんだけどさぁ、

やっぱギターは「田中一郎」で、
ベースは「野中‘サンジ’良浩」なんだよなぁ~!


第2期ARB!




メンバー全員が1番ギラギラしていた時代!
そのサウンドはまさにジャックナイフの様だったぜ!

狂いたくても狂えないヤ~~ッツ!
笑いたくても笑えないヤ~~ッツ!
泣きたくても泣けないヤ~~ッツ!
全てのR&R KIDSよ!
「ARB」を聴けズババババ~ン!

今ね、朝7時30分からサンテレビで
「科学忍者隊ガッチャマン」が再放送されてるんだぁ~!

この時間帯はね、以前から昭和のアニメが再放送されててさぁ、
「じゃりン子チエ」だったり「はじめ人間ギャートルズ」だったりと、


まぁ~~それはそれは涙チョチョギレの
懐かしいアニメのオンパレードなんだぁ~!
その「科学忍者隊ガッチャマン」なんだけどね、
正直第1話から観た事がなくってさぁ~!
ガッチャマンの唄って言えば、「子門真人」が唄う例の
♪ 誰だっ!誰だっ!誰だ~~! ♪ が超有名で、
誰しもがこの唄がオープニング曲だと思ってるよねぇ~!


いやっ、オープニング曲で間違いはないんだけどね、
実は22話までエンディング曲だったって知ってたかい?
でさぁ、これも有名なエンディング曲、
♪ シュパ~~ シュパシュパシュパ~~
うなるエンジン 科学の忍者 ♪

コロムビアゆりかご会が唄う「♪倒せ!ギャラクター♪」!
この唄が22話までオープニング曲だったんだぁ~!

第1話のオープニングでいきなり ♪ シュパ~ シュパシュパシュパ~ ♪ って
来たもんだからさぁ、オッタマゲタのナンノって!
まぁ~普通に考えればさぁ、逆でしょー!
どう考えてもヒーロー物らしい勇ましい曲調の
♪ 誰だっ!誰だっ!誰だ~~! ♪ がオープニングでしょー!
22話でやっと「タツノコプロ」が

って気づいたんだろうねぇ~!(笑)
でもおいらはね、♪ 誰だっ!誰だっ!誰だ~~! ♪ よりも
♪ シュパ~~ シュパシュパシュパ~~ ♪ の方が好きなんだよなぁ~!
何か「コロムビアゆりかご会」の声と曲調がね、
凄くエンディングにあってるんだよなぁ~!

って言うかさぁ、アニメ全般的にエンディング曲の方が
大好きなんだよねぇ~!
オープニング曲よりも哀愁があるって言うかさぁ、
子供心に『あぁ~、終わっちゃうんだぁ……』 って、
もの悲しさも相まってね、印象に残ってるんだぁ~!
じゃじゃじゃ~!(えっ、もしかして…!?)
ここでぇ~!(やるんだぁ…。゜(゜´Д`゜)゜。)
武道亜輝が偏見と偏見と偏見のみで選んだ(又それ~~!(*`へ´*))
「昭和アニメのエンディング曲・ウルトラナイン」だ
シュワッチッ! ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
と、その前に~!これを観て貰わないとねぇ~!
「科学忍者隊ガッチャマン」!
第22話までのオープニングとエンディングだぁ~!
まずはナンツッテモこれでしょー!
「デビルマン」!

エンディング「♪今日もどこかでデビルマン♪」だぁ~!
「マジンガーZ」!

エンディング「♪ぼくらのマジンガーZ♪」だぁ~!
「バビル2世」!

エンディング「♪正義の超能力少年♪」だぁ~!
「ハクション大魔王」!

エンディング「♪アクビ娘♪」だぁ~!
「さるとびエッちゃん」!

エンディング「♪エッちゃんが好きや♪」だぁ~!
「ど根性ガエル」!

エンディング「♪ど根性でヤンス♪」だぁ~!
「ドロロンえん魔くん」!

エンディング「♪妖怪にご用心♪」だぁ~!
「母をたずねて三千里」!

エンディング「♪かあさんおはよう♪」だぁ~!
最後は、この唄はエンディングではなくって挿入歌なんだけどね、
まぁ~カッコイイったらありゃしない名曲!
「マジンガーZ」!

挿入歌「♪Zのテーマ♪」だぁ~!
いやぁ~、やっぱエンディング曲は最高だ

えっ、なになに?肝心要のガッチャマンの話はしないのかってぇ?
そうだなぁ……強いて言えば「白鳥のジュン」のパンチラが
毎回楽しみだったぐらいかなぁ………




・・・・・・以上!!
『えーーーーーーーーーっ!!!』

昭和アニメのエンディングよ、永遠なれ
ズババババ~ン!

今日から始まる「第94回選抜高等学校野球大会」!

「球春到来!」いいねぇ~!
「白球、春を告げる!」いいねいいねぇ~!
「春はセンバツから!」いいねいいねいいねぇ~!
「工藤静香!」 ♪いいのいいのいいの~♪

『コラ~~~!』

昨年は神奈川の「東海大相模」が3-2のサヨナラで大分の「明豊」を下し、
10年ぶり3回目の優勝を飾ったんだよねぇ~!

そして夏の選手権では、大会史上初の決勝での兄弟校対決となった
「智弁和歌山」が9-2で奈良の「智弁学園」を下し、
こちらは21年ぶり3回目の優勝を飾ったんだよねぇ~!

今大会「東海大相模」は関東大会ベスト8なのに
残念ながら落選してね、
「智弁和歌山」も秋季和歌山大会の準決勝で
センバツに出場する「和歌山東」に4-5で負けたんだぁ…

甲子園優勝回数都道府県ランキングで
同数第4位の13回(春5回・夏8回)を誇る「和歌山県」!

現在の高校野……
えっ、なになに?トップ3を教えろってぇ?んもぉ~、仕方ないなぁ~!
第1位「大阪府」25回!(春11回・夏14回)

第2位「愛知県」19回!(春11回・夏8回)

第3位「神奈川県」14回!(春7回・夏7回)

現在の高校野……
えっ、なによぉ~!同数第4位を教えろってぇ?ん~~~~ん、もぉ~!
第4位「兵庫県」13回!(春6回・夏7回)

どう?これで納得した?
現在の高校野球で「和歌山県」と言えば
「智弁和歌山」なんだけどさぁ、

おいら世代はやっぱ「箕島高校」なんだよねぇ~!

昭和50年の半ば!
箕島高校の名は天下に轟き渡っていたのだぁ~!

昭和45年春の第42回大会で初優勝、
昭和52年春の第49回大会で2度目の優勝を成し遂げるとね、
翌53年には春夏連続出場!その主力をごっそりと残した昭和54年は、
史上3校目の春夏連覇を成し遂げたんだよねぇ~!

そしてこの昭和54年は、あの延長18回を戦った
「星稜高校」との伝説の試合で何度も奇跡を起こし、

「高校野球の代名詞」として箕島高校の野球、ユニフォーム、
そして名将「尾藤監督」の名前は天下に轟き渡ったのだぁ~!

名アナウンサー「植草貞夫」が叫ぶ!

『覚〇〇剤は清原の為にあるのか!』

『コラ~~~!』

『箕島なくして高校野球は語れない!』

名状況だったなぁ~!
その箕島をして「史上最強」と言わしめたのが
この昭和57年のチームなんだぁ~!とにかく全てにおいて隙のない、
まさに箕島野球の集大成の様なチームだったのだぁ~!
安定感抜群の2人の投手陣に破壊力抜群の4割打線!
守備の精度の高さも折り紙つきの上、得意のバント、
そして走塁で揺さぶる事も出来る!おまけに采配を振るうのが、
甲子園の勝率が8割近い「名将・尾藤監督」!まさに
『隙があったら、どっからなりとも、かかってこんかい!』

そして満を持して臨んだ昭和57年、
第54回選抜高等学校野球大会!
箕島は初戦で東西横綱対決と言われた「上尾高校」を6-2で完勝し、
2回戦で初出場の「明徳高校」と対戦するのだぁ~!
星稜高校「松井秀喜」の5打席連続敬遠や

「松坂大輔」率いる横浜高校を後一歩と言うところまで追い詰めながら
残り2イニングで6点差をひっくり返された歴史的名勝負!

その名を全国に知られる様になった「明徳義塾高校」!
今や甲子園常連校も昭和57年春のセンバツが春夏通じての
甲子園デビューだったのだぁ~!

高校名にはまだ「義塾」がつかず、「明徳高校」としての甲子園デビュー!
1回戦で「瀬田工」に11-0で快勝したこのチームを率いるのは「高知商」で
数々の栄光を手にしてきた老将「松田監督」!

この76歳のじじい…いやっ(笑)、老将が手塩にかけたチームが甲子園狭しと
暴れまわる姿は、まさに「野球王国・高知」そのものだった!
因みにこの勝利は今でも高校野球での甲子園最年長勝利監督と
なっているのだぁ~!
そして向かえた2回戦!昭和57年4月1日!名将同士の試合とあって、
春のセンバツにも関わらず多くの観客が集まり試合が始まったのだぁ~!
初陣の明徳、そして当時は「池田高校」と並び甲子園に出れば必ず上位進出を
果たしていた箕島!前評判では圧倒的に箕島優勢だったのだぁ~!
でもね、試合が始まってみれば、箕島「上野山」、明徳「弘田」の好投で
まさかの投手戦になるのだぁ~!両者譲らず試合は0-0のまま延長戦へ
突入したのだぁ~!
しかし延長13回を迎えてから、試合の様相はガラリと変わっていく!
13回表、明徳の破壊力抜群の打線が遂に上野山を捕らえたのだぁ~!
1アウト1・3塁からスクイズで先制し、

その後2アウト2塁から4番藤本がセンターオーバーの3塁打を放つ!
決定的とも言える2点を先取するのだぁ~!

しかし「奇跡のチーム」箕島が黙って引き下がる筈がない!
その裏、2アウト2・3塁から5番泉が左中間へ
同点のタイムリー2塁打を放つ!

この反発力はどこから来るのだろうかと不思議になってしまうほどに
追い詰められてからの箕島は勝負強いものがあるよねぇ~!
しかししかし、14回表明徳がノーアウト満塁から1点を取り
再度勝ち越しに成功する!

この時、明徳の松田監督は確信するのだ…「勝った」と…
しかししかししかし、粘る箕島は14回裏1アウト満塁から
3塁線を抜くヒットでサヨナラ勝ち!

3時間19分の熱戦にピリオドを打ったのだぁ~!。
明徳 000 000 000 000 21 =3
箕島 000 000 000 000 22x=4
まさに3年前の伝説の星稜戦の如く、
延長で2度のリードを許しながらも驚異の粘りを見せた箕島!
センバツ史上に残る名勝負を繰り広げたのだぁ~!
老将・松田監督は試合後のインタビューでね、
『武蔵が小次郎に敗れた!』 って含蓄のある言葉を残し
甲子園を去るのだ…

そして同年11月19日、秋季四国大会開幕前日、ユニフォームを着たまま倒れ、
翌日結腸癌のため天に召されたんだぁ…
最後の言葉は『ユニホームは用意してあるか…』 だった…
名将・松田監督の最期の甲子園だった…

この試合で敗れた明徳はその後、この人も後に名将と呼ばれる事となる
「馬淵監督」の元、紆余曲折を経て今なお甲子園の強豪として
名を馳せている…

反対にこの歴史に残る名勝負に勝った箕島!しかしこの後準々決勝で
「PL学園」に敗れると、夏の予選でもまさかの敗戦で
「史上最強チーム」で甲子園に戻ってくる事は出来なかったのだ…
そしてこの年をピークに徐々に力を落としていき、昭和60年代に入ると
パタリとその足音が甲子園で聞こえなくなってしまうんだよなぁ…
昭和60年代以降、箕島はわずかに春2回、夏は1度出場があるだけ…
今和歌山は、毎年出場しては活躍するオレンジ軍団
智弁和歌山の天下になっている!

「いつ箕島が巻き返すのか!」
おいらを含め全国のファンは待っているのだぁ~!名門復活を~~!!!

そういう意味では、この「箕島」vs「明徳」の試合は、
箕島が最後に輝いた試合と言えるかもしれないよねぇ~!
ソーダソーダソーダ水(笑)!この時の明徳高校野球部にはね、
あの「高知東生」がいたんだぁ~!

『コラ~~~!』


(見にくっ!)
残念ながら甲子園のベンチ入りは果たせなかったんだけどね、こうして
バッチリ映像に残るんだからさぁ、やっぱ持ってたんだよねぇ~!
今日から始まる「第94回選抜高等学校野球大会」!

「球春到来!」いいねぇ~!
「白球、春を告げる!」いいねいいねぇ~!
「春はセンバツから!」いいねいいねいいねぇ~!
「工藤静香!」 ♪いいのいいのいいの~♪

『コラ~~~!』

球児諸君!どうか悔いの残らない精一杯のプレーをしておくれ!
やっぱ高校野球は最高だぜズババババ~ン!

(池上さん……若っ!)
後編最初はこれ!
「1年B組新八先生」!(1980年4月4日~9月26日)

………えぇ~~~~~っと………いない……

だって嘘じゃないも~~ん!
まぁ~強いて言えばさぁ、第17話「新八兄貴大行進!」で
ディスコの客役で出演していた「ジャPAニーズ」ぐらいかなぁ…

そうそう、今分かったんだけどさぁ、あの「見栄晴」が
「島田勝彦」って言う生徒役で出演してたんだよねぇ~!

(当時から、影……薄っ!(笑))
正直ね、おいらも「1年B組新八先生」は観るには観てたんだけど、
殆ど印象がなくってさぁ…唯一覚えてるのがね、
「岸田智史」演じる「新八先生」のフルネームが
「新田八郎太」って書いて「しんでん はちろうた」…
だから「しんぱち」って…

無理あり過ぎにも程があるっちゅ~ねん!
さっ、気を取り直して!(笑)
お次は「3年B組金八先生」第2シリーズ!
(1980年10月3日~1981年3月27日)

のちに「♪青空オンリー・ユー♪」でアイドルデビューする
「ひかる一平」が「椎野一」役で、

「中村誠」が「土屋秀樹」役で出演しているんだけどさぁ……

この「第2シリーズ」は正直言って
ジャニーズ以外の人達がブレイクするんだよねぇ~!
「沖田浩之」に「直江喜一」!


「川上麻衣子」に「伊藤つかさ」!


因みに「ひかる一平」と「中村誠」以外の「ジャニーズ枠」ってのは
第4話「人助けカンパ事件」で主役を務めた
「塚辺洋」役の「岩井浩司」!

そして第11話「クソまみれの英雄達」で主役を務めた
「木村勇気」役の「栗原茂」!

その後、このご両人はピタリと見なくなったもんなぁ…
ジャニーズ事務所を退所したんだろうか?
そうそう、「中村誠」ってさぁ、当時の我がクラスの女子の間では
「沖田浩之」の次に人気があったんだぁ~!
因みに現在の彼はね、東京の北千住で
「喫茶茶香」のマスターをしているのだぁ~!


お次は「2年B組仙八先生」!(1981年4月17日~1982年3月26日)


へぇ~、この番組って1年間もやってたんだぁ……へぇ~(2回も言うな!)
言わずと知れた「シブがき隊」の
「石川秀美」「内田也哉子」「つちやかおり」…




「薬丸裕英」「本木雅弘」「布川敏和」は
超有名だから省略するね!




「前川克也」役で出




まずは「秋山守」役で出演していた「叶屋博基」だぁ~!

実はね、この「叶屋博基」も前編で登場した「椎野孝之」と同様にね、
「シブがき隊」の幻のメンバーと呼ばれた人なのだぁ~!
2年B組仙八先生出演中から「仙八悪ガキ4人組」って呼ばれてね、
「薬丸裕英」「本木雅弘」「布川敏和」と共に4人で雑誌やアイドル番組に
登場していたんだぁ~!


だからね、ファンの間では
「マッチの次のデビューはこの4人で決まり!」って言う噂が
流れくらいにメディアに多く取り上げられたんだぁ~!

でもね、1981年の初夏ぐらいから4人組ではなく
トリオ(薬丸・本木・布川)として売り出される様になってさぁ、
叶屋はトリオから外されるだけでなく、ドラマ自体からも
何の前触れも無く、第24話(1981年10月23日放送)を最後に
突然降板させられてしまうのだぁ~!
その理由としてはね、表向きは他の3人に比べて叶屋だけ年齢が1歳下の
中学3年生で、本当の学校の方が忙しくなった為だって言われてるんだけど、
実は楽屋でのシンナー遊びをスタッフに見付かった為に
降板させらたんだってー!
もしこの一件が無かったらさぁ、布川ではなく叶屋を含めた3人で
トリオを結成するはずだったって言われてるんだぁ~!
もしも、もしも、叶屋が正式にシブがき隊のメンバーになっていたとしたら、
通常に考えれば「カックン」の愛称で人気を博すはずだったし、
布川敏和はどうなっていたんだろうね!

因みにさっきの写真で他にもう1人映ってるだろう!
そう、おいらの永遠の悪ガキ3人衆「川原田新一」だぁ~!

この人も「西野公一」役で出演していたんだぁ~!


(記憶にないなぁ…おいらとした事が…新ちゃんゴメン!(新ちゃんって!))
実はさぁ、「川原田新一」も叶屋博基同様、何の前触れも無く
第14話(1981年8月7日放送)を最後に突然降板させられているのだ!
彼はジャニーズ事務所のタレントではなかったんだけどね、
主役級の不良役だった事もあってさぁ、「幻のシブがき隊」と
一緒になって頻繁に雑誌に登場していたんだぁ~!
それなのに突如の降板!それも何の前触れも無く!
それもそれも1/3も経ってない14話で!
降板理由ってのはこうなんだぁ~!
ドラマの第14話で薬丸裕英と乱闘するシーンの撮影の際にね、
リハーサルにも関わらず2人とも本気になってしまってさぁ、
スタッフの制止も聞かずに流血するまで殴り合うという喧嘩騒動を
起こしてしまったんだぁ~! 本来であれば喧嘩両成敗なんだけど、
薬丸は当時から既に人気があって売れ筋だった為にね、川原田だけが
この件で降板させられる事になったんだぁ~!
でもね、「これは事実無根!薬丸はむしろ、お互いの家に泊り合う程に
親しい関係だった!」って川原田本人が2019年10月22日の
トークイベントで告白してるんだぁ~!
でね、真の降板理由ってのは、小学校5年生くらいから
リーゼントパーマをかけ、中学時代に愚連隊や竹の子族に入り、
高校入学時から1人暮らしを始めるなど、私生活でも様々な非行に
走っていた彼の家にはね、自然と悪友が溜まる様になっていたんだって!
その中の1人のオカンがテレビ局に『うちの子がおたくのドラマに出演してる
川原田新一の家に入り浸ってしまい帰って来ない!』って苦情を 入れたんだ!
この苦情で川原田の素行不良が問題視されてさぁ、
やむなく降板させられる事になったんだって!
因みにこの件で彼はTBSテレビ自体も出禁になっちゃうのだぁ~!
うん、さすがはおいらの永遠の悪ガキ3人衆の1人だぜっ!
(自慢すなっ!)
あっ、因みにこのご両人もブレイクしたよねぇ~!

(左が「三田寛子」で、右が「本田恭章」ね!)
でぇ、現在の「本田恭章」だぁ~!

あっ、因みに因みに(笑)、
「東山紀之」はオーディションで落ちてるんだってー!

(若っ!)
お次は「3年B組貫八先生」!(1982年4月9日~1983年3月25日)


優等生でクラス一のモテ男「阿部誠」役で出演していた
「松原康行」だぁ~!

実は彼、少年隊の前身グループ
「ジャニーズ少年隊」の結成メンバーなのだぁ~!

1981年当時、まだ20人ほどしかいなかったジャニーズJr.の事を総じて
「ジャニーズ少年隊」って呼んでいたんだぁ~! その中からね、ダンスの
上手い4名「錦織一清」「植草克秀」「東山紀之」「松原康行」が
抜擢されてグループを結成するんだぁ~!

その後、東山が高校受験の為に活動を一時休止するんだけどね、
1981年10月から始まったバラエティー番組「ザ・ヤングベストテン」に、
錦織、植草、松原の3名で「Bチーム」っていうグループ名で
レギュラー出演するんだぁ~!

(グループ名は1982年3月から元の「ジャニーズ少年隊」に戻るんだけど!)
因みに「Aチーム」ってのは後の「シブがき隊」ね!
以後、映画やCM・雑誌などで活動する中、
松原が「3年B組貫八先生」への出演が決定するんだぁ~!

でね、ドラマ出演でグループのスケジュールが合いづらくなった為に、
1982年3月にジャニーズ少年隊を脱退するんだぁ~!
そして松原と入れ替わりで高校受験を終えて戻ってきた東山が、
再び「ジャニーズ少年隊」のメンバーとして復帰するんだぁ~!

そして1984年5月21日、ビデオ「少年隊」の発売を機に、
グループ名が「ジャニーズ少年隊」から正式に「少年隊」となり、
1985年12月「♪仮面舞踏会♪」でレコードデビューを果たすのだ!

もしも、もしも、松原が「3年B組貫八先生」への出演がなかったら、
「少年隊」のメンバー構成は違うものになっていた……
♪かもね か~もね こ~いか~もね
ピタリあっちゃうかも~ね ♪

(この回も出てくなーーーっ!)
どうしよう…これからまだまだあるのに…う~~~んと長くなるなぁ……
よしっ!ここで辞めよう!

ダメ?だってさぁ、辞めるには
ちゃんとした理由があるんだけどなぁ…じゃあ続けるよ…
「3年B組金八先生」第3シリーズ!
(1988年10月10日~1988年12月26日)

第4シリーズ!(1995年10月12日~1996年3月28日)

第5シリーズ!(1999年10月14日~2000年3月30日)

第6シリーズ!(2001年10月11日~2002年3月28日)

第7シリーズ!(2004年10月15日~2005年3月25日)

第8シリーズ!(2007年10月11日~2008年3月20日)

辞める理由言ってもいい?
第3シリーズから第8シリーズまでぇ~~~!
1秒たりともぉ~~~!
観てないのだぁ~~~!!!

あっ、観てたの、もう1つあったーーーっ!

(画像がないんだよなぁ…)
ひょうきん族でやってたんだよなぁ~!これで「どんぱち」って
読むんだぁ~!確か1回だけの放送だったと思うんだけどさぁ、
強烈に印象に残ってるんだぁ~!

……って言うか…そんな「どんぱち」の事よりも……
『俺たちの事、どうしてくれるんだよ~~!』








因みに第3シリーズで「中居正広」と「木村拓哉」が、


第5シリーズでは「二宮和也」と「中丸雄一」が、


オーディションに落ちてるんだってー!
前編・後編に分けてお届けした「桜中学シリーズ」に
出演していたジャニーズ事務所の面々!
実は幻のメンバーがいた
「たのきんトリオ」の「椎野孝之」!

(画像がないんだよなぁ…)
「シブがき隊」の「叶屋博基」!

「少年隊」の「松原康行」!

結構いい内容だったろう?
さっ、次回は地味編でもやろうかなぁ~!


(意味分かったぁ?)
個性派揃いだった、昭和の若き名俳優たち!
青春の1ページをありがとうズババババ~ン!


昨年、3度ズバった「思い出の若き名俳優たち」!
更に更に大反響を巻き起こし、遂には火星でも取り上げ……


今や全宇宙に広がったズバファミから
『次はないのかーーーっ!』 の要望に応えて、
その4をズバっちゃうぜぇ~!


今回は、あの「ジャニーズ事務所」に焦点を当てたんだけどね、
その中でも「3年B組金八先生」を中心とする
「桜中学シリーズ」に出演していたジャニーズ事務所の面々だぁ~!

「3年B組金八先生」が始まったのが1979年なんだけどね、低迷していた
「ジャニーズ事務所」が再び飛躍したのもここからなんだよねぇ~!
まずは第1シリーズ!(1979年10月26日~1980年3月28日)

おいらが小学6年生の時だぁ~!
言わずと知れた「たのきんトリオ」の
「田原総一朗」「近藤正臣」「野村克也」…




「田原俊彦」「近藤真彦」「野村義男」は
超有名だから省略するね!




「沢村正治」役で出……




まずは「椎野孝之」!
これがさぁ、どこをどう探しても画像がないんだよなぁ……
出演自体は、いわゆる「その他大勢」のエキストラだったんだけどね、
実はこの「椎野孝之」って、ナ・ナ・ナント「たのきんトリオ」の
候補メンバーだったのだぁ~!

当初は近藤真彦ではなく椎野孝之が入る事で
「たのしいトリオ」になるって言う案があったのだぁ~!
「た」=田原俊彦!
「の」=野村義男!
「しい」=椎名孝之ってな具合にね!
でもね、その後何があったのかは知らないけど最終的に近藤真彦が入る事に
なったんだぁ~!だからさぁ、「たのきん」って言う珍妙なネーミングが
生まれたのはね、先にこの「たのしい」の構想があったからだって
言われてるんだぁ~!
でね、近藤真彦の「近」の字を「こん」じゃなくって「きん」って
読ませたのはさぁ、さすがに「たのこん」じゃカッコ悪い事と、
殿さまキングスの愛称「殿キン」やクリスタルキングの愛称「クリキン」を
あやかったんだってぇ~!
因みに「椎名孝之」はね、時期は分かんないけど、
後にバイク事故で死去したんだぁ…
続いては「曽我泰久」だぁ~!

第7話「学ラン長ラン大混ラン」で
楓中学校の不良の「土屋」役で出演してたんだぁ~!
おいら世代ならさぁ、この顔を観て「ピ~~~ン」ってこないかい?
そう、後に野村義男と結成した
「THE GOOD BYE」のリーダーだぁ~!

59歳になった今でもね、ソロ活動を中心に多くのミュージカルや
演劇などに出演して活動の幅を広げてるんだぁ~!

因みに「学ラン長ラン大混ラン」で楓中学校の不良役にはさぁ、
他に「直江喜一」と「柳沢慎吾」が出演してたってのは
有名だよねぇ~!

お次は第10話「女生徒軍団朝帰り」でディスコの少年役で
出演していた「松原秀樹」と

オートバイの青年役で出演していた「細野謙治」だぁ~!

松原秀樹はね、2021年6月30日にズバった
「プリン・キャッシーのテレビ!テレビ!!」でも言ったけど、
今はアーティストのレコーディングやツアーサポートに参加している
超一流ミュージシャンになっているのだぁ~!


そして細野謙治はね、後に田原俊彦のバックダンサーで
一世を風靡した「ジャPAニーズ」のメンバーになるのだぁ~!


因みに超分かりにくい画像なんだけどさぁ、
バイクに乗った細野謙治の後ろにいるのが「三原順子」ね!

これは「三原じゅん子先生」!こっちーーー!

因みに左の人は「小林聡美」ね!

第1シリーズ最後はこの人!
「藤島ジュリー景子」だぁ~!

3年B組の生徒「越智はるみ」役で出演していてね、
第8話「子供の喧嘩に親が」で主役を務めたんだぁ~!

この名前!ここ数年チョクチョク観かけた事ないかい?
そう、叔父で初代社長だった「ジャニー喜多川」の後を継いでね、
2019年9月27日にジャニーズ事務所代表取締役社長に
就任したのだぁ~!


後さぁ、番組のエンドロールで生徒の名前が流れるじゃん!
そん中に「藤島ジュリー景子」って出るたびに
『ジュ・ジュリーってなんやねん!』 って
ツッ込んだもんさぁ~!

後にこの人にもツッ込んだなぁ…

『ス・スーザンって!』 (笑)
そしてこの第1シリーズにはね、
ちょっとしたエピソードがあってさぁ……
1979年9月、放送開始の1ヶ月前だぁ~!
既に出演する生徒役が全て決まっていたにも関わらず、
ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長が『見るだけでもいいから、
とにかく一度うちの子たちにも会ってほしい!』 ってプロデューサーに
頼み込んでさぁ、8名のジャニーズJr.と、
姪の「藤島ジュリー景子」を連れてTBSテレビへ向かうんだぁ~!
当時のジャニーズ事務所はね、ちょうど低迷していた時期でさぁ、
プロダクションとしての政治力はそんなに大きくなかったんだけど、
プロデューサーや脚本家の小山内美江子は9名を面接してね、更に作文を
書かせるという追加オーディションを行ったんだぁ~!
結果、ナント他の劇団のメンバーを落とし、
「田原俊彦」「近藤真彦」「野村義男」、そして藤島ジュリー景子の4名が
見事に抜擢されたんだぁ~!
でもね、近藤真彦と野村義男は当時、本当の中学3年生
だったんだけど、田原俊彦だけは既に高校を卒業した19歳だった為に
彼らと学年を揃える為に、ナ・ナ・ナント4歳も若く詐称して
オーディションに挑んでいたのだぁ~!

当時19歳かぁ……今思えばどう転んでも中学生じゃないよなぁ~!
それにしても、隣の「名取裕子」!
美し過ぎるやおまへんかぁ~!(笑)
でもさぁ、こうした年齢を偽らせてまで強引に面接させたジャニー喜多川の
行為が無ければさぁ、「たのきんトリオ」の誕生はもとより、
その後のジャニーズ事務所の圧倒的な隆盛も無かったかもしれず、
大きなターニングポイントだったって事なんだよねぇ~!
でね、これ以降「桜中学シリーズ」では必ず
「ジャニーズ枠」ってのが設けられる様になるんだよねぇ~!
余談なんだけど、この第1シリーズのオーディションにはね、
あの「錦織一清」も行く様に言われてたんだけど、当時中学2年生だった
彼には体育の先生になりたい夢があってね、ドラマが始まると学校に
行けなくなって困るという理由でオーディションを辞退したんだってー!


もしも、もしも、錦織一清がオーディションに参加して合格していたら
その後のたのきんトリオや少年隊のメンバー構成は
違うものになっていた……
♪かもね か~もね こ~いか~もね
ピタリあっちゃうかも~ね ♪

(あなた達はあとでっ!)
まだ「第1シリーズ」かぁ…これからまだまだあるのに…
う~~~んと長くなるなぁ……
よしっ!2回に分けよう!今回は「前編」としよう!……
えっ、なになにぃ?初めからタイトルに「前編」が付いてるってぇ?
バ~レ~た~かぁ~~!
じゃあ、次回「思い出の若き名俳優たち(ジャニーズ事務所編)」後編を乞うご期待!
個性派揃いだった、昭和の若き名俳優たち!
青春の1ページをありがとうズババババ~ン!



1982年の放送開始から40年もの長きに渡り放送している
「タモリ倶楽部」!

40年前って言うと、37歳の時かぁ……


(今とあんまり変わらないね!)
関西では水曜日の深夜に放送してるんだけどさぁ、
何故か2~3ヵ月遅れなんだよなぁ~!
ホント、たま~~~にしか観ないんだけどね、
この時は、この時だけは絶対に観るんだぁ~!

そう、「空耳アワー」だぁ~!
日本語以外で歌われているんだけど、あたかも日本語の様に聞こえる歌詞を
イメージ映像を交えて紹介する名物コーナーだぁ~!

ややこしくなるから、この事を「空耳」って書くけどね、おいらが初めて
知った「空耳」を扱った番組ってのが2つあってさぁ~!
奇しくも「タモリ倶楽部」が始まった1982年の
「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」での
「この歌は、こんな風に聞こえる」っていうコーナーと、

「谷村新司」と「ばんばひろふみ」がパーソナリティーの
「MBSヤングタウン」での「聞きこんだら」っていう
コーナーだったんだぁ~!

そう、両方とも「ラジオ」だったんだぁ~!
それまでおいらは夜にラジオを聴く習慣がなかったんだけどね、
ある日友人が「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」で、
どエラい唄が掛かるから聴けって勧めてきたんだぁ~!
深夜、布団に潜り込みながらイヤホンで聴いているとね、
その唄が突然耳に飛び込んできたのだぁ~!
♪ Army bunk,Army chow,
Army clothes,Army car ♪
「チャック・ベリー」が唄う
「♪Too Much Monkey Business♪」!

これがおいらにとっての人生初「空耳」だったんだぁ~!
下ネタ系で1番言ってはいけない放送禁止用語!
それの関西バージョン!
いやぁ~、あの時の衝撃は未だに忘れられないなぁ~!
でね、凄いのはこの「♪Too Much Monkey Business♪」を
「この歌は、こんな風に聞こえる」のコーナータイトル曲として
使用している事!って言う事はだなぁ、この唄が毎週流れるって訳だっ!
どこをどう切り取っても「関西3文字」にしか聴こえないこの唄を~!
さすがは「エロカマキリ」(笑)!

そしてこの衝撃の一夜から数か月後、これも友人から聴けと言われて
毎晩聴いていた「MBSヤングタウン」!「谷村新司」と「ばんばひろふみ」が
担当の金曜日、「聞きこんだら」のコーナーでの事だっ!
この唄が突然耳に飛び込んできたのだぁ~!
♪ Army bunk,Army chow,
Army clothes,Army car ♪
今回は「エルヴィス・プレスリー」が唄う
「♪Too Much Monkey Business♪」だったのだぁ~!

「谷村新司」と「ばんばひろふみ」の悶絶に近い笑い声が暫く続く…
お互い言葉が出てこない…違う意味での放送事故だっ!
おいらも「免疫」はあったんだけどね、プレスリーの「関西3文字」の所の方が
凄く強調しててさぁ、それはそれでインパクトがあったんだぁ~!
そうそう、ちょっと話がズレるんだけど、何のコーナーだったか、
リスナーからのハガキでね、こんなのがあったんだぁ~!
『わっっとビックリ、おこめの看板!』

この時のインパクトも未だに忘れられないんだぁ~!

結論から言うとね、おいらはこの「♪Too Much Monkey Business♪」を
超える「空耳」はないと思ってるんだぁ~!
そりゃあ、もろ「関西3文字」だもん!
♪ Army bunk,Army chow,
Army clothes,OMEKO ♪ だもん!
あっ、ローマ字で書いても「凍結・削除」されるかなぁ…
因みにこの唄を「タモリ倶楽部」の「空耳アワー」で映像化したらさぁ、
いったいどんな作品になるんだろうねぇ~!
「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」は土曜日の夜中1時からの
放送だったからさぁ、さすがにこれ以降聴く事はなかったんだけどね、
10時から始まる「MBSヤングタウン」は
それ以降暫く聴いてたなぁ~!
ナンツッテモさぁ、メンツが凄かったんだぁ~!
月曜日:「明石家さんま」「長江健次」「大津びわ子」


火曜日:「チャゲ&飛鳥」

水曜日:「原田伸郎」「イリア」「嘉門達夫」
木曜日:「笑福亭鶴光」「角淳一」

金曜日:「谷村新司」「ばんばひろふみ」

土曜日:「笑福亭鶴瓶」「笑福亭笑瓶」

「笑福亭鶴光」はヤングタウンもやってたんだけどさぁ、
正直印象にないんだよなぁ…「チャゲ&飛鳥」も…
やっぱ「月曜日」と「金曜日」が断トツで面白かったなぁ~!
そうそう、「明石家さんま」は1985年8月12日に起きた
「日本航空123便墜落事故」に搭乗する予定だったって話は有名だけどね、

実はこの「MBSヤングタウン」に出演する為の
大阪入りだったんだぁ……
毎週月曜日の大阪への移動は「日本航空JAL123便」を利用していたんだけど
「オレたちひょうきん族」の収録が予定よりも早く終わって、
この日だけ1つ前の便で大阪へ向かったんだぁ…
実はもう1人いてね!

「稲川淳二」もこの日、自身の番組の収録後「日本航空JAL 123便」で
大阪へ移動する予定だったんだけど、寸前に立ってられないほど
具合が悪くなってキャンセルしたんだって…
あっ、何でこんな話になっちゃったんだ?……そっかぁ、この人からかぁ~!

最後に!

この名前って「いきてるだけでまるもうけ」から命名されたって

ではでは「♪Too Much Monkey Business♪」!
「チャック・ベリー」と「エルヴィス・プレスリー」を聴いて頂こう!
関西人以外は???だけどね!(笑)
そしておいらの中でも「空耳アワー」ベスト3も併せてズババババ~ン!

この前ね、仕事で何10年振りかで
神戸の「ポートアイランド」へ行ったんだぁ~!

「ポートアイランド」と言えば、おいら世代なら間違いなく
♪ポオト~~~ピィア~~~~~ピレパラピレパラピ…♪


1981年3月20日~9月15日まで、神戸港沖に造られた人工島
「ポートアイランド」で開催された地方博覧会だぁ~!

おいらが14歳、中学2年生の時だぁ~!
正式名は「神戸ポートアイランド博覧会」!
でもみんな「ポートピア」って言ってたなぁ~!
そう言えば!友人と行った時の写真が確か実家にあったはず!

このポートピア’81!実は人生で初めて友人と2人だけで
遠出した思い出があるんだぁ~!
今思えばさぁ、たかだか大阪から神戸までなんだけどね、
当時は一大決心だったんだよなぁ~!
阪急電車に乗って「十三」まで行って、「平八」でちょいと引っかけて…

(嘘つけーーーっ!)
神戸線に乗り換えて「三宮」まで行って、
そこから「ポートライナー」に乗ってさぁ~!
このポートピアの為に造られた「ポートライナー」!

(おいらが撮った写真ね!)
線路がなく、それよっか運転士さんがいないっ!
おったまげたもんさぁ~!
一緒に行ったのが小学校からの友人「T君」!

(何故に林修!(笑))
「MANAMIガラテ館 海中ハウス」っていうパビリオン前でパチリ!
そしてもう1枚!

(何故に林修!PartⅡ(笑))
今度は「みどり館」っていうパビリオン前でパチリ!
「大阪ガス館」と「UCCコーヒー館」だぁ~!

(おいらが撮った写真ね!PartⅡ)
しっかし凄い人だよねぇ~!
その後に地方博の火付け役になっただけあってさぁ、
ホント連日凄い人が押し掛けたんだぁ~!
大阪ガス館やUCCコーヒー館、ダイエー館みたいな人気パビリオンは
2~3時間待ちは当たり前田の敦子ちゃん!(笑)

別の友人なんてダイエー館に入るのに5時間待ったって聞いたなぁ~!

だからね、2人ともイラチ(せっかち)だから、そういった人気パビリオンには
一切入らなかったんだぁ~!
入る所はガ~ラガラのパビリオンばかり!
だからさぁ、正直思い出がないんだよねぇ~!
唯一覚えてるのがね、
隅っこにあった「東派出所」のお巡りさん!

(おいらが撮った写真ね!PartⅢ)
明治か大正時代のお巡りさんを再現したと思うんだけどさぁ、
この人がピクリとも動かないんだよねぇ~!
思わずシャッターを切ったもんねぇ~!
それよりも黒丸で囲んだ親子!

いやっ、どーって事ないんだけどさぁ、
何か昭和感満載で、何かいいんだよなぁ~!
行く所がなくなったからさぁ、遊園地エリアに行って観覧車からパチリ!

(おいらが撮った写真ね!PartⅣ))
この遊園地はね、博覧会終了後に「ポートピアランド」として
長年親しまれたんだぁ~!

今までの家族向け遊園地と違ってさぁ、
ターゲットを若者に絞込んでね、絶叫型の乗り物のみで構成された、
今考えれば先進的な遊園地だったんだぁ~!
「BMR-X」!

長時間待ち覚悟の断トツNo.1ジェットコースターだったなぁ~!
「ダブルループコースター」!
「スーパーループ・オン・トップ」!


この2つはポートピア時代からあったんじゃないかなぁ~?
当時は多くの遊園地があったんだけど、間違いなく1番行ったなぁ~!
特に夏!サマー!!エテ!!!エスター……(分かった分かった!)
オンナと夜のポートピアランドに行ってぇ、

異人館通りでディナーしてぇ、

六甲の夜景観てぇ、

チョメチョメでチョメってぇ…(笑)

そんなポートピアランドも2006年に閉園してさぁ…
結構ショックだったなぁ…これに限らず関西の遊園地って、
2000年以降相次いで閉園したんだよなぁ…
「エキスポランド」2009年4月閉園…

「宝塚ファミリーランド」2003年8月閉園…

「奈良ドリームランド」2006年8月閉園…

「あやめ池遊園地」2004年6月閉園…

「みさき公園」2020年3月閉園…

残るは「ひらパー」だけかぁ…

それもこれも全ては2001年に開園した「USJ」なんだよねぇ……

まぁ、時代の流れって言えばそれまでなんだけどさぁ、
昭和臭~い昔ながらの遊園地が1つもないってのがねぇ…
博覧会かぁ~!
2025年には大阪であるんだよなぁ…

3年後かぁ…57歳かぁ…行かないだろうなぁ…


昔は結構行ったんだぜぇ~!
1970年「日本万国博覧会」!

当時3歳!あっ、昭和40年前後生まれあるある~~~!
おっさんによく言われた事!『自分、万博覚えてるぅ?』
1987年「天王寺博覧会」!

当時「この子」がCMをしてたんだよねぇ~!

1989年「姫路シロトピア博」!

1989年「ダッハらんど’89大阪」!

1990年「国際花と緑の博覧会」!

通称「花博」!ここにも遊園地があってね、人だかりが出来てて「何や?」と
思い見に行くとね、そこにプライベートで家族と来ていた「間寛平」が
『かい~~~の!』 をやってたんだぁ~!

どんな時でもファンサービスをするその姿にね、妙に感動したなぁ~!
1994年「世界リゾート博」!

2000年「ジャパンフローラ2000」!

通称「淡路花博」!この帰り淡路SAでプロポーズしたんだぁ~!
2005年「愛・地球博」!

どうだい?結構行ってるだろう!


えーーーっと、、、、、、
(どうしたの?)
オチをどうしようかと……
どうしたの?……ど・う・し・た・の……あっ!!!
『フラペチーノを「泣いている子供に話しかける」っぽく言ってみよう!』

決まったぜズババババ~ン!

ポートピア’81のテーマ曲、「ゴダイゴ」が唄った「♪ポートピア♪」だぁ~!