
ナ・ナ・ナント~、ブログを始めて12年半!
ニ・ニ・ニント~、日本が世界に誇るシンガーソングライター!
ヌ・ヌ・ヌント~、あの!
ネ・ネ・ネント、山下達郎!
ノ・ノ……♪ ノンノンノノン ノンノンノノン ♪

(あなたは長渕アニキの元嫁!(笑))
「山下達郎」初ズババババ~ンだぁ~!

今更「山下達郎 」の事を説明する必要はないよね!

山下達郎は1953年2月4日、居酒屋を経営していた両親の間に生まれ……





ナンダカンダ言ってさぁ、やっぱこの唄になるんだよなぁ~!
1980年(昭和55年)5月1日発売のシングル
「♪RIDE ON TIME♪」!

冒頭からいきなりの

おいらが中学1年生の時…これだけで
「やられたぁ~!」ってなっちゃったもんさぁ~!
自らも出演したmaxellカセットテープのCMソングとして
初のトップ10入りを果たし、


同名のアルバムもチャート1位を記録してね、
ソロデビュー4年目にしてブレイクを果たすのだぁ~!

若い子は2003年「木村拓哉&柴咲コウ」のドラマ
「GOOD LUCK!!」の主題歌の方がピンとくるかなぁ~!

ドラマも大ヒットして再び「♪RIDE ON TIME♪」が
脚光を浴びたんだよねぇ~!
この再びのブレイクで山下達郎はこう言ってるんだぁ~!
『まさに晴天の霹靂でした!でも曲が生き返る事はとにかく嬉しいです!この気持ちは口ではとても表せません!ましてそれがRIDE ON TIMEなんですから尚更です!』

この「♪RIDE ON TIME♪」でブレイクするんだけどさぁ、
これを「爆発」とすれば、その「導火線」的な唄になったのが
「♪BOMBER♪」なんだぁ~!

1979年(昭和54年)1月に発売されたシングル
「♪LET’S DANCE BABY♪」のB面に過ぎない
この唄がさぁ、なぜ「導火線」になったかって言うとね、
実は大阪のディスコで流行ったんだぁ~!

縁もゆかりもない大阪でのスマッシュヒット!
彼自身も思っても見なかった事だろうねぇ~!
だからね、大阪ではシングル盤のAB面を逆にして臨時発売されるほど、
大阪のディスコで火が点いた「♪BOMBER♪」!

まぁ~、大阪のとあるディスコで、とあるDJがかけたんだろうねぇ~!
それよりあの山下達郎は「実は大阪のディスコからブレイクした!」
ってのがいいよねぇ~!
大阪のディスコ!かぁ……時は1979年の夏!
大阪ミナミのアメリカ村の近くにあるディスコ!

男の子はみんな「もんたよしのり」か
「世良公則」みたいな髪型で!


ちょっとツンツンしてサーファー的な感じね!
女の子の髪型って言うと、
みんな「ファラ・フォーセット」みたいな感じで!

女の子をナンパしてさぁ、車に乗って和歌山の方へ
サーフィンに行く!


その車中で流れるのが「♪BOMBER♪」みたいなね!



みたいな!
『この唄、アメ村のディスコでかかってんでぇ~!』


みたいな!
そして数年後、こうなる…みたいな!(笑)

だってこんな洗礼されたサウンドってさぁ、日本語で唄ってるけど「これは洋楽!」って思い込んだんだろうねぇ~!
当時の大阪のディスコって、まず邦楽を流す文化はなかったと
思うんだぁ~!
「アース・ウィンド・アンド・ファイアー」が
かかった後にこの「♪BOMBER♪」が流れたんだよねぇ~!

DJもきっと「これは洋楽だ!」と思い込んでかけたんだろうねぇ~!
大阪人のおいらが言うのも何だけど、大阪人の合理的な感覚ってさぁ、割と合理があって便利だったり、これがカッコええやんって思ったら直ぐに
受け入れるのが得意だったんじゃないかなぁ~!
特にこの年代の人達はさぁ~!
山下達郎ファンって、当事者も含めて結構理屈っぽいじゃん!?

でもさぁ、結論から言うと、そもそも「爆発の導火線」って、

なんだよねぇ~!
まさかの「♪BOMBER♪」のスマッシュ・ヒットでね、ここまでのライブを
含む3枚のアルバムの売り上げがレコード会社の期待に及ばず、
この先作曲家で生きて行こうって真剣に考えていたんだけど、
次第に状況が好転し始めるんだぁ~!
1979年6月27日「♪BOMBER♪」のスマッシュヒット後、初の大阪公演をサンケイホールで開催したんだけどさぁ、今までの客層とは明らかに異なる人々で埋め尽くされてね、大阪での直接的な反応が新鮮で
嬉しいものだったから、もっと時代の空気に近い作品を作ってみようって
意欲が湧いたんだって!
「♪クリスマス・イブ♪」も!

「♪GET BACK IN LOVE♪」も!

「♪ずっと一緒さ♪」も!

それよりも何よりも、山下達郎の根本的思考を変えた
爆発の導火線「♪BOMBER♪」が始まりだったのだ…

そしてそして、何よりも!
大阪のこの姉ちゃんの一言が始まりだったかもね?


そっちが夫婦でシメるならこっちも負けじと……


この名前を聞いて誰だかすぐに分かった人~!


(チーターやん!…ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうなぁ~!)
まぁ~無理もないよねぇ~!
おいらだって「松原正樹」を知ったのは2年前なんだも~ん!
2021年6月3日に「♪真夜中のドア~Stay With Me♪(松原みき)」でズバった時に彼も紹介したよねぇ~!


アウトロ(エンディング)のソロが素晴らし過ぎって言ったじゃん!
「♪真夜中のドア~Stay With Me♪(松原みき)」は
「ここ」をポチっとしておくれ!んもぉ~!!
この「松原正樹」と言うギタリスト!

(24歳の時だぁ~!)
1970年代後半から「上田正樹とPush&Pull」や

(小っちゃ!)
「PARACHUTE」というグループで活動する傍ら、

(これは2015年の再結成での画像ね!)
「スタジオミュージシャン」として活躍した、
日本屈指…いやっ、世界屈指のギタリストだぁ~!

たぶんだけど、おいら世代が今までに聴いた歌謡曲の30%は「松原正樹がギターを弾いている」と言っても
過言ではないのだぁ~!
えっ、なになに?大袈裟だってぇ?

(アンタ…誰?)
彼がレコーディングに携わった曲……
ナ・ナ・ナント1万曲以上なのだぁ~!!!
だから、おいら世代は間違いなく「彼の音」に触れているのだっ!絶っっっっ対に!!それが「松原正樹」と意識しようがしまいが、
必ず触れているのだぁ~!
それまでのフォークシンガー「松山千春」のイメージを
一変させた、あの「♪長い夜♪」の印象的なイントロ!

誰でもピンとくる、まさにTHE歌謡曲としか言う様のない
「♪カナダからの手紙♪」のイントロ!

「♪恋人がサンタクロース♪」のサビのあのドライブ感溢れるバッキングソロ!まるで「松任谷由実」と呼応するかの様な一体感!

「松田聖子」のワンフレーズの後、
湧き上がる様に始まる、あの「♪渚のバルコニー♪」での
美しいギターフレーズ!

どうだい?絶っっっっ対に聴いた事あるだろう?
全て大ヒット曲でそれぞれ曲調が全く違うのにさぁ、これだけの強烈な
インパクトを植え付けられるギタリストって他に誰がいる?
でさぁ、必ず目立つソロをぶち込むでもなく、どの曲にも最適化出来る
その引き出し多さと奥行きの深さがさぁ、桁違いの安定感を
持ってるんだよねぇ~!
だからさぁ、言っちゃえば
「日本一信頼のおけるギタリスト」であった事は
間違いないんだよねぇ~!そうでなければ自身の活動以外に
1万曲以上もスタジオ入りが出来るわけがないのだぁ~!
昭和歌謡の何分かの一は「松原正樹で出来ている!」って言っても過言ではないっ!
昭和の2大スターの引退を飾る曲のギタリストとして
双方に選ばれているっていうのがその証明のはず…


この大事な場面を任せられるのは
「松原正樹」しかいないのだぁ~!

「松原正樹」は高校を卒業後に「ヤマハ・ネム音楽院」で学んで、
その後上京して米軍キャンプのバンド等と経て
プロギタリストになったんだぁ~!

(戦前かっ!(笑))
そしてヤマハ・ネム音楽院の縁で「ハイ・ファイ・セット」の
バックバンドを務めてた時にね、シングル「♪冷たい雨♪」のレコーディングで、


アレンジャーの「松任谷正隆」に呼ばれてこう言われたんだぁ~!

(何故この写真!(笑))
『間奏のソロをやって貰うから考えといて!』
オケの演奏をカセットテープで貰ってレコーディングの日まで色々考えて…
これ、カッコイイなぁ~って!でね、それを当日弾いたら、新郎が(笑)…
『いやっ、そういうんじゃなくってさぁ…』 って…
『何かテキトーに弾いてよ!』 って…

で、テキトーに弾いたら…
『あっ、それそれ!OK!』 だって…

必死のパッチで考えたフレーズをダメだしされた彼がさぁ、
その場でテキトーに弾いたらあっさりとOKを貰って分かったのはね、
「あまり考えたら良くない」って事だったんだぁ~!
「ティン・パン・アレイ」や「はっぴいえんど」の


流れをくむアレンジャーやプロデューサー達がスタジオミュージシャンに求めたのはね、譜面ガチガチのフレーズよりもその場でひらめいた
新鮮なフレーズで、本質として持っている
個人の音楽的センスだったんだぁ~!
「松原正樹」はこの「♪冷たい雨♪」のレコーディング以降、
このフレーズがなければこの唄は成立しないっていうくらい、
唄に寄り添ったメロディックなギタープレイを意識して
弾く様になったんだぁ~!
そしてこの「♪冷たい雨♪」は大ヒットしてさぁ、
業界で「松原正樹」のギターに注目が集まり、
売れっ子のスタジオミュージシャンとなっていったんだぁ~!

そして1980年代になるとさぁ、「聴けば一発でわかる」個性的な音色とフレーズを確立するのだぁ~!
完璧な音色とその音作りの早さ、的確なアレンジで気が付けば
1万曲を超えるセッションを積み上げたのだぁ~!
これとは別に、1978年から21枚ものソロアルバムを発表してね、
音楽家としての道を究めたのだぁ~!



「♪愚か者♪」(近藤真彦)

「♪北ウイング♪」(中森明菜)

「♪中央フリーウェイ♪」(荒井由実)

「♪ANNIVERSARY♪」(松任谷由実)

「♪瞳はダイアモンド♪」(松田聖子)

「♪六本木純情派♪」(荻野目洋子)

「♪案山子♪」(さだまさし)

「♪セーラー服を脱がさないで♪」(おニャン子クラブ)

「♪ジェットコースター・ロマンス♪」(KinKi Kids)

「♪真夜中のドア~Stay With Me♪」(松原みき)………

ギタリスト「松原正樹」
2016年2月8日逝去…享年61歳…
「日本一信頼のおけるギタリスト」…
もうこんなスタジオミュージシャンは出てこないだろう…決して……
ありがとうズババババ~ン!

では「♪長い夜♪」「♪カナダからの手紙♪」「♪冷たい雨♪」
「♪真夜中のドア~Stay With Me♪」、そして数少ないテレビ番組の中から「タモリの音楽は世界だ」に出演した時の超貴重映像での
「松原正樹ギターソロメドレー」を聴いておくれ!

過去に2度ズバった「男はつらいよ」!
2015年1月13日の「柴又より愛をこめて」!
栗原小巻!美しかったなぁ…

2017年6月19日の「口笛を吹く寅次郎」!
竹下景子!美しかったなぁ…

でぇ~!今回は第3弾!1978年夏公開のシリーズ第21作
「寅次郎わが道をゆく」だぁ~!
忘れないうちに…
木の実ナナ!美しかったなぁ…(笑)

そのマドンナ「木の実ナナ」は松竹歌劇団(SKD)のスター
「紅奈々子」で、「さくら」(倍賞千恵子)とは
同級生という設定だぁ~!
いつもの様に、ふら~っと柴又に帰って来た寅さん!
風邪で寝込んでいた「おいちゃん」(下條正巳)、その寅さんに
『俺も歳だ、店を継いで貰えたら…』 ってポツリと言うんだぁ…
『俺だってそれは考えている!』 寅さんも無理して言うんだけどね、
それからいつもの様に調子に乗って話が大きく逸れて…みんなに馬鹿に
されて、例の如くタコ社長(太宰久雄)と大喧嘩してさぁ、
すぐ旅に出ちまうんだぁ~!

今回の旅先は熊本!鄙びた温泉宿での~んびり過ごす寅さん!
そこでね、地元の青年「後藤留吉」(武田鉄矢)が幼馴染みの春子に
フラれる場面に遭遇するんだぁ~!

寅さんが留吉を諭す!
『青年、女にふられた時は、じっと耐えて、一言も口を利かず、
黙って背中を見せて去って行くのが、男というものじゃないか?』

寅さんのこの言葉に励まされた留吉はね、
すっかり寅さんを気に入ってしまうのだぁ~!

先生って呼ばれるほど一躍村の人気者になった寅さん!先生扱いで気が大きく
なった寅さんはね、温泉の宿で大宴会を開くんだけどお金がない!
地元警察のやっかいに!勿論宿代もなくさくらに速達でSOSを求めてね、
熊本まで寅さんを迎えに行くんだぁ~!

そんな大失態を犯した寅さんなんだけど、とらやのみんなは大歓迎でさぁ~!
それもそのはず!帰って来てからの寅さんはね、人が変った様に真面目に
とらやの仕事をしてさぁ~!ナントお見合い話も浮上するんだぁ~!

そんな時、「紅奈々子」(木の実ナナ)が
突然さくらを訪ねてきたのだぁ~!

奈々子はさくらの学生時代の同級生でね、
2人とも松竹歌劇団(SKD)に入るのが夢だったのだぁ~!
奈々子はその夢が叶い、SKDの花形スターになっていたのだぁ~!
因みに倍賞千恵子は元SKD(13期生)で、1961年に松竹映画に
スカウトされるんだよねぇ~!

寅さんも幼馴染みなのにその美しさのあまり呆然とする…
そして、例の如く、ホ・レ・る!(笑)

その日以来、すっかり奈々子に魅了された寅さんはね、理由をつけては
浅草国際劇場に通いまくるのだぁ~!
そんなある日の事、留吉が寅さんを慕って上京してね、
とらやを訪ねてくるんだぁ~!

でもね、みんなには商売に行くと嘘をついて実はレビューを観に行こうと
していた寅さんはね、素っ気ない対応をとるんだぁ~!
さくら達にせっかく来てくれたんだから仕事は何とかならないのかって
言われてしまう…寅さんは渋々レビューを諦めて
留吉にどこへ行きたいのかって聞くのだ……
『キャバレー?トルコ?トルコ?(笑)』

さすがに怒る留吉!でね、彼は満を持してこう言うのだぁ~!
『いっぺんでよかけん、
浅草の国際劇場のレビューば観たかーーーっ!』

渡りに舟とはまさにこの事!
仕方ねぇなぁ~って言わんばかりにね、そそくさと出かけて行く寅さん!
早くいかないと開演に間に合わない!(笑)可笑しいんだよなぁ~!

公演終了後、寅さんと奈々子が幼馴染みである事を知る留吉!
奈々子の後輩「富士しのぶ」を含む4人で食事をする事になるんだぁ~!


寅さんと同じく、その日以来すっかりレビューの虜になった留吉!
その中でも一緒に食事をした富士しのぶに一目惚れしてしまってね、
留吉は熊本には帰らず浅草に残りトンカツ屋に就職して
国際劇場専門の出前持ちになってしまったのだぁ~!
ある日、奈々子は再びさくらを訪ねるんだぁ…
実は奈々子には照明係の「宮田隆」(竜雷太)という恋人がいてね、
10年も交際を続けていたんだぁ…

でね、結婚するか舞台ひと筋に生きるかを
さくらに相談に来たんだぁ…
1度は隆のプロポーズを断るんだけどね、結局は結婚する事になる奈々子!
激しく雨が降る中、抱き合うふたりを目撃してしまう寅さん…
『踊りを辞めたら後悔するんじゃないかなぁ…
俺だったらそんな事させねぇ…俺なら辞めさせないのに…』

この言葉はグッと来たなぁ…
愛を選んだ奈々子の最後の舞台「夏の踊り」の初日、

彼女の引退公演をそっと観て静かに劇場を後にした寅さん…
『女にふられた時は、じっと耐えて、一言も口を利かず、
黙って背中を見せて去って行くのが、男というものじゃないか?』
留吉を諭した言葉通りに男の美学を実践したのだった…
今は無き浅草国際劇場で繰り広げられる華やかなレビュー!
そこで際立つ奈々子の存在!この「寅次郎わが道をゆく」はね、
その練習風景や楽屋の様子も交え、レビューに多くの時間を
割いているんだぁ~!と言うのもね、この映画が上映した1978年は
松竹歌劇団(SKD)創立50周年の年でね、
いわばSKDとのタイアップ的な映画になってるんだぁ~!
だからね、主役は奈々子で、寅さんや武田鉄矢が演じた留吉は
ある意味脇役なんだよねぇ~!

毎回思うんだけどさぁ、寅さんにはふるさとがあって、
とらやには家族がいて、そして何よりも妹・さくらがいる!
だから勝手気ままな旅暮らしが出来る!

「家族の絆の尊さ」という
このシリーズの永遠のテーマが本作でもキッチリ表現されているのだぁ~!
何回、いやっ、何十回観ても、
又すぐに観たくなる「男はつらいよ」!
「寅さん」よ、永遠なれズババババ~ン!


『浜の真砂は尽きるとも、世にボヤキの種はつきまじ…』

『キザなこと言うな、このハナクソ!』

『私の事、皆ボヤキやぁ~ボヤキやぁ~言うてねぇ~!』

『当たり前や!誰かて言わはるわ!ボケ!』

『しかし、皆さん、これは私がボヤくのやのうて、今の世の中が私をボヤかしまんねん!』

『何が!?』

『この頃、わけの分からん歌が多すぎる!
まぁ皆さん、聞いて下さいズババババ~ン!』

『ズババババ~ンは余計や!』


♪ 猫ニャンニャンニャン 犬ワンワンワン
蛙もアヒルもガーガーガー ♪
『どついたろか馬鹿モノ!!もっと責任ある歌唄え!!』


♪ 川は流れる 橋の下 ♪
『当たり前じゃ!橋の上流れとったら水害やがな!』


♪ 二人で育てた小鳥さえ
窓を開ければ飛んでいく ♪
『当たり前やないか!鳥かて羽があんねん!飛んでいくわ!
飛ぶんが嫌やったら金魚飼うとけ!』


♪ 昼寝をすれば夜中に 眠れないのは
どういうわけだ ♪
『当たり前やないか!!そんなら昼寝すな!』


♪ 俺の借金全部でなんぼや ♪
『そんなもん自分で数えんかいっ!!』


♪ A・B・C、A・B・C あ~ E気持 ♪
『馬鹿者ぉ!!』


♪ 20才になれば1人で歩く
20才になれば1人で笑う ♪
『シバき廻すぞ~!』


♪ 私の一番かわいいとこ どこですか? ♪
『己で勝手に探さんかいっ!』


♪ あなたが噛んだ 小指が痛い ♪
『誰が噛んでも痛いわ!』


『当たり前や!そんなもん楽団使うてたいそうに言うな!』


『アケミ言うたら皆18かい!うちの近所のアケミは68や!』


『どこでなと死んでこいッ!神戸は死にやすいんかい!?
わざわざ死ぬとこまで相談すなっ!』


『人間の目ン玉電気か!?私この歳なるまで目ン玉に
電気代払うた事ないわ!』

『いつまでボヤいとんねん!このドロガメッ!!』

『母ちゃん堪忍、ゴメンチャイ!』

『わがまま勝手な事ばかり申し上げましてお叱りの言葉もございましょうが、これひたすら、わたくし1人の人徳の致すところ……』

『こんなおもろない漫才聞きとうないわ~い………お叱りの言葉もなく、
ご静聴賜りまして誠にありがとうございました!
武道亜輝ボヤキ講座、予定終了でございます!』

んんん?誰かがボヤいてる……
人のネタ盗みやがって……




「人生幸朗 生恵幸子」万歳ズババババ~ン!


●人生幸朗・生恵幸子ズババババ~ン!

先ずは、ミュージックGO…
今からお話しする話は、おいらと友人の孫で10歳の「秀樹君」との会話なんだけどさぁ……まぁ~聞いておくれ…
その日は友人の家で一献交えるので電車で彼の最寄り駅に向かい、迎えに
来ていた友人と孫の「秀樹君」と3人で歩いて彼の家へと向かったんだぁ…
因みにその友人はおいらと同じ年なんだけど、
3歳から18歳までアメリカで暮らしていた
帰国子女なんだぁ…
道を歩いていると、前から坊主頭の子供が歩いて来た…

ボクは何年生?ん?1年生?

1年生にしては小っちゃいね!


友人の家に行く途中に、友人の奥さんに頼まれていたものを買いにスーパーへ寄ったんだけどね…
えっとぉ、おやつは「ミルキー」とぉ、

「カール」とぉ、

「チェルシー」とぉ、

「コーラ」とぉ、

「オロナミンC」とぉ、

「出前一丁」とぉ、

「わかめラーメン」とぉ、

「ボンカレー」とぉ、

「リンゴ」とぉ、

友人の娘、つまり「秀樹君」のお母さんが風邪気味だというので
ドラッグストアにも寄ったんだ…
咳が出てるから「浅田飴」がいいかなぁ…

やっぱちゃんとした薬の「龍角散」かぁ…

肩こりも酷いって言ってたなぁ…

そう言えば俺の胃の調子が良くないなぁ…

そうそう、石鹸のストックがなかったっけ…

蚊取り線香もなかったか…

ついでにキンカンも買っとくか…

思いの他、買い物の量が増えたので、友人の妻に車で迎えに来て貰う事に…
こんなところに「吉野家」オープンしてるわ!

そろそろ車も買い替えなアカンなぁ…

さっ、早く帰ろう!お母さんが待ってるよ…

そして友人の家へ着き、以前から秀樹君が欲しがっていた
絵本をプレゼントしたんだぁ…

もう1度言っておこう…秀樹君は2013年生まれの10歳…
友人は3歳から18歳までアメリカで暮らしていた…
だから「昭和の日本」を全く知らない…
勿論、日本のテレビも…ましてやコマーシャルなんて…
なのに…なのに…秀樹君は……
























ギャア~~~~~~~((((゜д゜;))))
信じるか、信じないかは…
ズバファミ次第ですズババババ~ン!


「スージーちゃん」???

「迅くん」???

「雪ちゃん」???
合ってんだけど…違うんだよなぁ…
えっ、なになに?最初のおっさん誰ってぇ?
「スージー鈴木」…


音楽評論家…


「マキタスポーツ」と
「ザ・カセットテープ・ミュージック」に出てる…



絶対に1度は観た事があるこの配送トラック!

山崎製パンの車体の側面で一際目を引く
「食パンを食べるアメリカンボーイ」!

おいらが子供の頃からずーーーっと変わらず走り続けてるんだよねぇ~!
でさぁ、ふと思ったんだぁ~!このアメリカンボーイって…誰?
超忙しいんだけど、調べてみたーーーっ!

(「北の国から」でいくんだね!)
ナ・ナ・ナント!男の子ではなく「女の子」だったのだぁ~!
名前は「スージー・ポーマン」と言ってね、

1966年(昭和41年)6月に登場して以来、57年もの長きに渡り
山崎製パンのシンボルキャラクター「スージーちゃんマーク」として配送トラックなどに描かれているんだぁ~!
この時の年齢が3歳でね、当時はご両親と姉との4人家族で東京都世田谷区に住んでてさぁ、1978年(昭和53年)頃に家族全員でアメリカのミネソタ州に
帰ったんだってー!
でね、調べててもっと驚いたのがね、山崎製パンのシンボルキャラクターから数年後に、アサヒ玩具の「ママレンジ」のCMにも
出てたんだってー!そのCMがYouTubeにアップされてるんだけどさぁ…

んんん?日本人?パツキンじゃなく黒髪だし、そもそも目が黒いし!
こっちはポスターなんだけど…

まだこっちの方がしっくりくるかぁ…でも、黒髪&黒目だけど…
「スージーちゃん」がママレンジのCMに出てたか、出てなかったかは

そしてそして!ナ・ナ・ナントナント!「スージーちゃん」!
今でも時々来日してるんだってー!

どうだい?「現在のスージーちゃんどえ~す!」って
言われたらさぁ、頷くと思わないかい?何か、雰囲気あるよなぁ~!
でね、現在の「スージーちゃん」は60歳で、職業はオーラーリーディングを行うスピリチュアルカウンセラーなんだってー!
でもね、この人が「スージーちゃん」かどうかって、同姓同名以外は全く根拠はないみたいなんだぁ…
「スージーちゃん」がスピリチュアルカウンセラーで時々来日しているか、
していないかは

お次は「布亀の救急箱」にCM出て来る
数十匹のヒヨコに囲まれた幼児…

あっ、「布亀の救急箱」ってもしかして関西だけ?……まっいいかっ!
でさぁ、ふと思ったんだぁ~!この幼児って…誰?
超忙しいんだけど、調べてみたーーーっ!

さっきの「スージーちゃん」と同様に、
まずは男の子か?女の子か?なんだけどね、「男の子」なんだぁ~!
名前は「荒川迅(れん)くん」と言って

当時0歳だったんだぁ~!
こちらは1986年(昭和61年)に登場して以来、
37年もの長きに渡り布亀の救急箱のCMキャラクター「迅くん」として放送され続けてるんだぁ~!

「迅くん」はその後キッズモデルとして活動していたんだけどね、
その傍らラグビーに没頭してたんだぁ~!
でさぁ、中学生の時に本場でラグビーを学ぶ為に、ラグビー王国である
ニュージーランドに渡ったんだぁ~!
ラグビー選手として、州代表選手に選出されたり、クラブチームに所属して活躍したんだってー!
そして37歳になった現在の職業はって言うとね、
デザイナーとして会社経営をしていて企業やラグビーチームのロゴを手がけるなど幅広い活動をしているんだぁ~!


(ちょい…ヤバッ!(笑))
「布亀の救急箱」と言えばさぁ、ナンツッテモこの唄だよねぇ~!
♪ ヒヨコのヒヨコッコはヒヨコの子 布亀~の~救~急~箱 ♪
37年間も聴いてる訳だからさぁ、まぁ~耳にこびり付いてるよなぁ~!
作詞が「♪めだかの兄妹♪」や「♪つぐない♪」など、
数々の日本作詞大賞、日本レコード大賞作詞賞を受賞している
「荒木とよひさ」でね、

作曲があの「ONE PIECE」で御馴染みの「田中公平」!

そして唄っているのが、あの「パタリロ」でお馴染みの
「藤本房子」なんだぁ~!……スゲッ!

最後は日本海味噌のCMでお馴染みの超可愛い子って…誰?

超忙しいんだけど、調べてみたーーーっ!

「スージーちゃん」「迅くん」と同様に、まずは男の子か?女の子か?
なんだけどね、「女の子」なんだぁ~!

名前は「雪ちゃん」と言って

当時6歳だったんだぁ~!
「日本海味噌」の本社がある富山人にとっての
永遠の子役アイドルって「安達祐実」でも「芦田愛菜」でもなく

「雪ちゃん」なんだってねぇ~!

それくらい「県民的アイドル」でもある「雪ちゃん」なんだけど、情報が全くなくってさぁ、その経歴や正体の一切は謎に包まれたままなんだよねぇ~!
このCMって少なくとも45年以上前には流れてたからさぁ、
50歳以上はいってるんじゃないかと思うんだけど…
こんなにも可愛らしい「雪ちゃん」だからさぁ、
現在の雪ちゃんもさぞベッピンさんじゃないかと…
でもこのまま知らないでいた方がいいのかもね…
このパターンも無きにしも非ずだし…(笑)


♪ 雪がしんしん降る朝は~剣、立山、黒部は寒く~
雪ちゃんの頼りはこうじ味噌~心ほのぼのお味噌汁~
恋しいな~母さんの味~あ~あ越中~日本海味噌~ ♪
このCMソング!作曲が「キダ・タロー」なんだってねぇ~!

御年92歳!
今でも「最高顧問」として「探偵!ナイトスクープ」に出てるもんなぁ~!

誰か「雪ちゃん」のその後を知ってたら教えておくれ~!
……えっ、知ってるってぇ?
「いつもハイジと一緒にいる真っ白な仔山羊。ハイジがデルフリ村に着いて、すぐに出会った子山羊はユキちゃんでした。小さな身体でハイジの後を
一生懸命追いかけてくるユキちゃんは、ハイジの一番のお気に入り。
普通の山羊よりも成長が遅く、ハイジとペーターは良いお乳が出るようにと
薬草を食べさせて努力をします。そして、かわいい仔山羊を生み、
お母さん山羊になりました。」
それは「アルプスの少女ハイジ」に登場する
山羊の「ユキちゃん」!

「雪女の少女。えん魔くんのガールフレンド。白い着物を着ており着物の
下半身部分はミニスカートの様に短い。着物の下には下着を付けていないが、よく脱がされる。名門雪女家のお姫さま。煮え立った大釜の湯を凍らせる程の冷気を発し、手から発する冷凍光線や氷、雹、雪を使った攻撃が得意。」
それは「ドロロンえん魔くん」に登場する「雪ちゃん」!




ナ・ナ・ナント~、ブログを始めて12年と8ヶ月!
ニ・ニ・ニント~、日本が世界に誇るバンド!
ヌ・ヌ・ヌント~、あの!
ネ・ネ・ネント、サザンオールスターズ!
ノ・ノ……♪ ノンノンノノン ノンノンノノン ♪

(あなたは長渕アニキの元嫁!(笑))
「サザンオールスターズ」初ズババババ~ンだぁ~!


(今回は竹山なんだぁ…)
今更「サザンオールスターズ 」の事を説明する必要はないよね!

サザンオールスターズは青山学院大学で結……




ナンダカンダ言ってさぁ、やっぱこの唄になるんだよなぁ~!
1978年6月25日発売のデビュー曲
「♪勝手にシンドバッド♪」!

今更「♪勝手にシンドバッド♪」の事を説明する必要はないよね!

「♪勝手にシンドバッド♪」のタイトルは当時ヒットしていた「沢……




この前ね、YouTubeでこんな動画を見つけたんだぁ~!

何よ何よ!「サザンオールスターズ」と
「甲斐よしひろ」!?でもって「大ブーイング」?
これはのっぴきならねぇ~ぜっ!
内容はこうだっ!
……あっ、「サザンキングダム」さん、い・い・よ・ね・?

1978年(昭和53年)6月16日、「若いこだま」っていう
甲斐よしひろがDJをしていたラジオ番組でね、
「夏よこいロックンロール大特集」ってのが放送されたんだぁ~!

甲斐よしひろが好きなロックナンバーを何曲か選曲して流したんだけどさぁ、
その最後に選んだのが、まだデビュー前の、当然無名だった
サザンオールスターズの「♪勝手にシンドバッド♪」だったんだぁ~!
そして甲斐よしひろがこの唄をこう紹介したんだぁ~!
『これは絶対に売れる!これが流行らなければ甲斐バンドも流行らない!』

この頃の甲斐バンドってさぁ、
ちょうど「♪HERO~ヒーローになる時、それは今♪」が大ヒットする
1年半前だったんだぁ~!

そして6月25日に「♪勝手にシンドバッド♪」がリリースされ
大ヒット!予想は見事に的中したんだもんなぁ~!
3週間後の7月7日にも再度「♪勝手にシンドバッド♪」を流してさぁ~!
でね、7月23日に甲斐バンドが日比谷野外音楽堂で
ライブを行うんだけど、

その前座に「サザンオールスターズ」が抜擢されたんだぁ~!
甲斐よしひろは余程彼らを気に入ってたって事だよねぇ~!
あっ、因みにこのライブは中座もいてね、因みに因みに
「柳ジョージ&レイニーウッド」だったんだってー!(笑)

デビューから1ヶ月!満を持してオープニングアクトとして登場した
「サザンオールスターズ」!
ところがーーーっ!一斉に「帰れコール」が巻き起こったのだぁ~!

たぶんだけど、この格好で登場したんだろうなぁ……

で、こんなMCとかをブチ込んだんだろうなぁ……

どこぞの訳のわからんコミックバンドとでも思ったんだろうなぁ~!
そりゃ~硬派な?甲斐バンドファンなら「帰れコール!」になるわなぁ~!
そしてこの「帰れコール」から1ヶ月後の8月31日!
あの「ザ・ベストテン」の
『今週のスポッッッッットライト~~!』

に出演にて一躍有名になるんだよねぇ~!

1ヵ月前に「帰れコール」をした人達はさぁ、彼らを観てさぞ驚いただろう!
で、こう確信したに違いない!
『やっぱコミックバンドじゃん!(笑)』
日本が世界に誇るバンド
「サザンオールスターズ」!


じゃなくってぇ、
Southern All Stars is a band that Japan
is proud of in the world ZUBABABABA~N!


この前3年半ぶりに高校時代の悪友6人と一献交えたんだぁ~!
3年半前と言えば!そう、丁度コロナが流行する前!
ホント~に久しぶりの再会だったんだぁ~!
その時にね「ボインダー」の話題で超盛り上がってさぁ~!

2020年4月26日に「ボインダー」でズバったじゃん!?
覚えてるよねぇ~?


んもぉ~!「ここ」をポチっとしておくれ~!
でね、今回は「昭和の最強アニメは何!」で、
これまった~盛り上がったんだぁ~!
6人で4つのアニメが出て来てさぁ~!






『あっ、ボインダーだっ!』

……って言うか、亜輝さん…
同級生ってみんな微妙な芸人さんばかりなんだね……

2票ずつ獲った「うる星やつら」と「ルパン三世」の
決選投票になってね、







どうしても決着をつけたくってさぁ、服役中でこれなかったこの人に
電話をして決めて貰う事にしたんだぁ~!そして出た結果は!?


やっぱ最後は「同級生の星」のこの人に決めて貰うかぁ……


最強はやっぱ「うる星やつら」だよねぇ~!
え~~ではこれから、なぜ「うる星やつら」が
昭和の最強アニメなのかをこの人から説明させて頂きます!
「ピエール瀧容疑者」どうぞ!

1981年(昭和56年)10月から1986年(昭和61年)3月までの、
4年半もの長きに渡ってオンエアされた「うる星やつら」…
何が最強かと申しますと、ある意味「国民的アニメ」と言ってもいいほどの知名度なのに、まぁ~~出ます出ます「パイオツ」が…
ちょうど私が中学2年生の時に始まったのですが、
その第1話「うわさのラムちゃんだっちゃ!」でいきなりの
「ラムちゃんパイオツボンバー」…

その後も要所要所で「クラマ姫」「弁天」「藤波竜之介」がパイオツボンバー…



……って言うかですね、全部ビーチク丸出しボンバーなんですよ…
これをゴールデンタイムの夜7時半から放送するんですから、
そりゃ~PTAからクレームも入るし、フジテレビの
不評な番組上位の常連になるというもんです…
以上、なぜ「うる星やつら」が「昭和の最強アニメ」なのかを
ご説明させて頂きました…



では次に「清原和博容疑者」どうぞ!

私が思う最強は、やはり「オープニング曲」と
「エンディング曲」ではないでしょうか?
これほどアニメとマッチした歌は他のどのアニメ番組よりも
頭1つ抜きん出てると思うのです…
特に1stのオープニング「♪ラムのラブソング♪」、
そして2ndと3rdのエンディング「♪心細いな♪」と
「♪星空サイクリング♪」は素晴らし過ぎます…
たぶんこれ以降もたくさん良い歌はあるんでしょうが、生憎この頃はもう
PL学園に入っていましたので1度も見てない…と言うか、
見れなかったのです…あっ、、、桑田君はこっそり隠れて見てたようです…
知らんけど……

以上、なぜ「うる星やつら」が「昭和の最強アニメ」なのかを
ご説明させて頂きました…

それと、今日8月18日は私の56回目の誕生日になります…
命ある限り、精進致します…





「うる星やつら」最強!
「ラムちゃん最強」ズババババ~ン!

ではでは1stのOP曲「♪ラムのラブソング♪」、2ndと3rdのED曲
「♪心細いな♪」と「♪星空サイクリング♪」を聴いておくれ!

今日で56歳になりましたか?

だからどうしたって思ってるんです!

生きていれば毎年誕生日は来るんですか?

い”ぎでい”れ”ばま”い”どじだん”じょ”う”びばぐる”ん”でずが、でも”や”っ”ばり”う”れ”じい”も”ん”でず!

「安尾 信乃助」!


平成・令和の中でおいらが1番好きな吉本新喜劇座員!
おいらと同じ「昭和42年生まれ」!

まだまだ残暑爆発ボンバーだけどさぁ、
星の数ほどある(笑)「安尾信乃助」のギャグで、
おいらの超一押しを観て貰ってこの暑さを乗り切っておくれ~!

そして……今年も…誰も言ってくれそうにないから……
56歳の誕生日…




(草野仁……若っ!)

「昭和の高校野球漫画」後編!
まずは………えっ、、、何よぉ~!?
『俺たちの出番が全然ないじゃないかーーーっ!』




逃げろ~~!

まずは「ルールブックの盲点」だぁ~!
全編の「熱中症とビデオ判定」と同じく、高校2年夏の神奈川県予選
「明訓高校」vs「白新高校」でのエピソードだぁ~!
白新高校のエース「不知火守」を打ち崩す事が出来ない「明訓高校」!

0対0の緊迫の試合展開で山田が不知火に完全に抑え込まれる中、明訓が何とか1点を獲るんだけどね、その方法が「ルールブックの盲点」って言われる野球選手ですら知らないルールだったんだぁ~!

このルールは「第3アウトの置き換え」って呼ばれるプレーでね、説明すると…ウ~~~ンと長くなるから「ここ」をポチっとしてね~!
これも2012年夏の甲子園2回戦「済々黌」vs「鳴門」で
「ルールブックの盲点」を使って得点を取ったシーンが話題になったんだ!

試合後のインタビューで、この時の3塁走者は
ドカベンを読んでいたからこのルールを知っていたって
応えてるんだぁ~!当時は「ドカベンルールが登場!」って、
かなりニュースになったんだよねぇ~!

お次は「ハエが止まる超スローボール」だぁ~!
またしても「不知火守」の登場だぁ~!

前編でも言った様に、1年の夏から3年の夏まで5回も明訓高校と対戦している「不知火守」!只ね、高校1年の夏・秋大会は宿敵「山田太郎」に
いいように打たれてたんだぁ~!
打倒山田の為に不知火が編み出した投球技がね、
豪速球でもなく、キレッキレの変化球でもなく、
「ハエが止まる超スローボール」だったんだぁ~!

ストレートと同じフォームで繰り出される不知火の超スローボールはね、
さすがの山田でも見分ける事が出来なくってさぁ、高校2年の夏以降は
不知火からまともなヒットを打つ事が出来なかったんだぁ~!
そんな超スローボールを投げて話題になったのがね、2014年夏の甲子園に出場した「東海大四高校」の「西嶋投手」だぁ~!


当時この超スローボールが「投球術ではない!」とか、お決まりの「高校生らしくない!」って物議を醸してさぁ、かなり話題に
なったんだぁ~!もしかしたら西島投手も「不知火守」を真似たのかもね!
最後は「高校生で160km/h」だぁ~!
これは「ドカベン」ではなく「大甲子園」のエピソードなんだけど、
高校3年夏の甲子園準決勝「明訓高校」vs「青田高校」だぁ~!
そこで「青田高校」の「中西球道」が
160km/hを超えるストレートを山田に投げ込んでいるんだぁ~!


1980年中頃の時代、プロでも150km/hを投げる投手って
そういなかったにも関わらず、160km/hを投げる高校生って
完全に漫画の世界だけの話だったんだぁ~!
しか~し、この漫画でしか有り得ないエピソードを現実にした高校生が2人いるんだぁ~!もう分かるよね!そう、花巻東高校の「大谷翔平」と、大船渡高校の「佐々木朗希」だぁ~!
大谷は高校3年夏の岩手大会準決勝で、

佐々木も高校3年夏の岩手大会4回戦で160km/hを出したんだぁ~!


どうだい?前後編合わせて6つのエピソードを読んで貰ったんだけど、ホント「水島新司って予言者かい!?」って思ってしまう程、どれも凄いよねぇ~!
特に「5打席連続敬遠」は数まで当てちゃうんだもん!
やっぱ「天才って持ってる」んだろうねぇ~!
天に召されて1年半かぁ…

(香川の事、大好きだったんだね!(笑))
高校野球漫画の第1位は「ドカベン」&「大甲子園」なんだけどさぁ、
全ての水島作品の中での第1位はやっぱこれだなぁ~!

えっ、何で「野球狂の詩」が第1位かってぇ?
そ・れ・は・ね、この人が主役だったからなのだぁ~!

(きゃ~わゆいっ!)

(笑いながら怒る人…ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうなぁ~!)
・・・・・・・・・ん?何か聞こえてきたぞ?・・・……
『俺たちの出番はなかったじゃないかーーーっ!』




逃げろ~~!

水島漫画よ、永遠なれズババババ~ン!


今日から高校野球が始まるねぇ~!

突然だけど~~!
おいらが愛した「昭和の高校野球漫画」BEST5だぁ~!
第5位!「男どアホウ甲子園」(水島新司)!

第4位!「タッチ」(あだち充)!

第3位!「プレイボール」(ちばあきお)!

第2位!「ナイン」(あだち充)!

第1位!「ドカベン」&「大甲子園」(水島新司)!


やっぱ「ドカベン」&「大甲子園」になるんだよなぁ~!
「ドカベン」は1972年(昭和47年)~1981年(昭和56年)まで
週刊少年チャンピオンで連載された国民的野球漫画だぁ~!

おいらが5歳の時から中学2年生までだぁ~!
因みに「大甲子園」はね、「ドカベン」や「男どアホウ甲子園」、
「一球さん」や「球道くん」などの


登場人物達を一同に介して、3年夏の甲子園で試合をさせた
「水島高校野球漫画の集大成」なんだぁ~!
でね、最近ドカベンで面白い記事を見つけたんだぁ~~!
それは「ドカベンの出来事がリアルの世界で
起きてしまった」事なのだぁ~!
勿の論、漫画だから当然架空のエピソードなんだけどね、
実はその後の現実の世界で実際に起きてしまった事が
いくつかあるんだぁ~!
まずは「熱中症」と「ビデオ判定」だぁ~!
高校2年夏の神奈川県予選「明訓高校」vs「白新高校」での
エピソードだぁ~!
「白新」と言えば「不知火守」!
そう「山田太郎」最大のライバルだぁ~!

1年の夏から3年の夏まで5回も明訓高校と対戦したのはね、
実は不知火だけなんだよねぇ~!

この夏は尋常じゃないくらいの猛暑でね、何とこの試合中に
審判が熱中症で倒れてしまい、際どい打球を外野手が捕球したか
否かの判断がつかなくなってしまう出来事が起こるんだぁ~!

今では「熱中症に気をつけろ!」っていうのは当然の事でさぁ、今このシーンを読み返しても何ら不思議ではない事なんだよなぁ~!
実際の高校野球でも審判が熱中症で倒れた事もあったしさぁ~!
只、ドカベンが連載されていた1970年代(50年以上前)ってのは、平均気温もまだ低くて熱中症っていう概念も言葉もなかった時代!
おいら世代なら「熱射病(ねっしゃびょう)」って言ってたよねぇ~!
それとさぁ、「練習中に水を飲むな!」っていう
昭和バリバリ体育会系の時代にさぁ、

吉良高校の「南海権左」が『しっかり水分補給しないと倒れるよ…』 って、
当時では有り得なかった現代の常識を披露するシーンもあるんだぁ~!

1970年代に書かれた漫画にも関わらずさぁ、
熱中症問題を予言してたかの様なエピソード!
そしてもう1つが「ビデオ判定」!
この試合では審判が倒れた為にアウトかセーフか分からなくなってね、
代わりにビデオ判定が行われてるんだぁ~!
プロ野球でビデオ判定が導入されたのが2010年!
いかにドカベンが最先端すぎるエピソードを描いていたか分かるよねぇ~!
お次は「5打席連続敬遠」!
言わずと知れた1992年夏の甲子園での
星陵高校の「松井秀喜」だよねぇ~!

実はドカベンにも同じシーンがあって、
2年春の甲子園「明訓高校」vs「江川学院」でね、
「山田太郎」に打たせない為に5打席連続で敬遠するシーンだぁ~!

これも約15年以上も前にドカベンの方が
先にやってた作戦なんだよねぇ~!
これの何が凄いかっていうとさぁ、連続敬遠はあっても
「5打席連続」までドンピシャで予言しているこの恐ろしさ!
社会現象にまでなった松井の5打席連続敬遠をドカベンで予言した形になって、ファンの間で今でも「予言の書か?」って今でも話題にあがる
衝撃的なエピソードなんだよねぇ~!
そうそう、余談なんだけどね、松井の5打席連続敬遠ってさぁ、
ホント賛否が分かれるじゃん!
って言うか、絶対に答えが出ないじゃん!
何年か前に「ワイドナショー」で作家の「山口恵似子」の言葉が
「答え」なんだよねぇ~!誰も傷つけない最高の言葉!
5打席連続敬遠は「高校生らしくない」って言うけど、
1番高校生らしくないのは…

そして「小倉智昭」の最高のフォロー!

お次は「両手投げ投手」!
打倒山田の為に「赤城山高校」の「木下次郎」が編み出した
両手投げ投法!


これはさすがに漫画だけじゃんって思ってしまうんだけどね、
実は両手投げをしている実際の高校生が2年前に実在していたのだ!
2021年夏の高知県予選で土佐塾高校の「寺田啓悟」が
両手投げピッチャーとして登場したのだぁ~!

メジャーリーグでは「パット・ベンティット」が
両手投げ投手として実在したんだけどね、2015年だから
やっぱ50年も前にドカベンの方が先にやったんだよねぇ~!

お次は……えっ、、、なになに?……長くなるよねってぇ?




1月に天に召された「高橋幸宏」…


その追悼番組「NHK MUSIC SPECIAL 高橋幸宏 創造の軌跡」が、
2月16日に放送されてさぁ、この前やっと観れたんだぁ~!

「YMO」や「サディスティック・ミカ・バンド」の
音楽活動は勿の論、


デザイナーとしての活動やユーモア溢れるセンスなど、
日本のみならず海外でも多くのファンを虜にしてきた幸宏ワールドを
追悼した番組なんだぁ~!
正直さぁ、「高橋幸宏」って殆ど興味がなかったし、
ホント「YMO」ぐらいしか知らなくってさぁ~!
「サディスティック・ミカ・バンド」も然り!
正直「♪タイムマシーンにお願い♪」しか知らなかったし、

そもそもバンドに「ラッシャー板前」がいたってのも
最近知ったぐらいでさぁ……

でね、その「NHK M……
こら…こら…こらーーーっ!!!スッと流すなーーーっ!
昔はよく言われたけど……「高中正義」じゃーーーっ!

そうそう、どうでもいいけど「ラッシャー板前 似てる」で
画像検索するとさぁ、まぁ~~出るわ出るわ!(笑)



でね、その「NHK MUSIC SPECIAL 高橋幸宏 創造の軌跡」で
「サディスティック・ミカ・バンド」の
「♪SUKI SUKI SUKI(塀までひとっとび)♪」の映像が流れてきてさぁ…

なにーーっ!このけったいな歌詞はっ!
なにーーっ!このファンキー&グルーヴィー感はっ!
なにーーっ!この演奏技術の高さはっ!

なにーーっ!このヴォーカルの女がノーブラで小ぶりな
パイオツをフルフルさせてるのはっ!

いやぁ、思わず食い入っちゃったよ…ビーチクに……(笑)

天下のNHKも今はビーチク(もろ出しじゃないけど!)OKなんだね!
この貴重映像!調べたらイギリスBBCでのスタジオライブの
映像なんだって~!いやぁ、これが半世紀前の日本のバンドとは
到底思えない見事な演奏なんだぁ~!
「サディスティック・ミカ・バンド」!
元「ザ・フォーク・クルセダーズ」の中心人物だった「加藤和彦」が、「デヴィッド・ボウイ」や「T.レックス」に代表させる
グラム・ロックに影響されてね、

「世界に通用するロックを!」をテーマに、
嫁さんの「加藤ミカ」(ヴォーカル)、

「つのだ☆ひろ(当時は角田ひろ)」(ドラムス)のメンバーで
1971年に結成されたんだぁ~!

そこにラッシャー板……「高中正義」(リードギター)が加入してね、

1972年6月にシングル「♪サイクリング・ブギ♪」でデビューしたんだぁ~!

このデビュー・シングルは「加藤和彦」のユニット的な色合いが強くてね、
リリース後まもなくして「角田ひろ」が自らのバンドを結成する為に
脱退してさぁ、後任として「高橋幸宏」(ドラムス)、
そして不在だったベースに「小原礼」が加入して、

翌1973年5月5日に待望のファーストアルバム
「サディスティック・ミカ・バンド」を発表したんだぁ~!

そして翌年「ビートルズ」や「ピンク・フロイド」などを手掛けた
世界的音楽プロデューサー「クリス・トーマス」を迎えてね、

レコーディングに450時間もの時間を費やし、1974年(昭和49年)11月にセカンド・アルバム「黒船」を発表するんだぁ~!


当時の評論家やロックマニアの間では、あの「クリス・トーマス」が彼らの
プロデュースをするってのが大きな話題になっていたんだけどさぁ、
一般的に日本ではまだクリス・トーマスは有名じゃななく、そもそも
「サディスティック・ミカ・バンド」ですら、ごく一部の人気だったという事でね、一般ピープーの反応は低かったんだってー!
当時はまだまだ日本のロックは発展期でさぁ、今の様に
プロデューサーの仕事が注目される時代ではなかったんだよなぁ・・・
このセカンドアルバム「黒船」に
「♪タイムマシンにお願い♪」と
「♪塀までひとっとび♪」が収録されててね、
共にシングルカットされたんだぁ~!


因みに「♪SUKI SUKI SUKI (塀までひとっとび)♪」と言うタイトル名はね、シングル・カットされた時に何故か「SUKI SUKI SUKI」が
付いたんだぁ~!
早速「黒船」をTSUTAYAでレンタルしてさぁ~!
「ラッシャー……

「高中正義」の先練されたキターワーク!
「高橋幸宏」&「小原礼」による
鉄壁のリズム・セクション!

そして「ミカ」の圧倒的なヴォーカル!

何度も言うけど、これが半世紀前の日本のバンドとは到底思えない見事な
演奏なんだぁ~!グラム・ロックに影響されながらも、まだロックに馴染みのない日本人にシンプルで分かりやすいオリジナル・ロックとして
発表したんだけどさぁ、これが…全く…売れず……
そりゃ~そうだよなぁ~!当時の日本ってさぁ、まだ演歌がバリバリで「新御三家」や「百恵ちゃん」だもん!


それが

コミックバンド?てな具合になるわなぁ~!

翌年バンドは海外進出を果たしてね、イギリス16ヵ所でライブを行って大反響を得たんだぁ~!
その音源はライヴアルバム「Live In London」として
1976年11月に発表されるんだけどさぁ、白熱するバンドの演奏と
観客の熱狂がよくわかるライブ盤となったんだぁ~!

そして「クリス・トーマス」を再度プロデューサーに迎え、
1975年(昭和50年)11月にサードアルバム
「HOT!MENU」を発表するんだけどさぁ、

ナ・ナ・ナント「ミカ」と「クリス・トーマス」の
エロエロ関係が深まって……

「加藤和彦」と「ミカ」が離婚しちゃうんだぁ…
でぇ、バンドはハマグリっと…いやっ、アッサリと(笑)解散するんだぁ…
その後、期間限定だけど1989年に「桐嶋かれん」をヴォーカルに迎え再結成!

そして2006年には「木村カエラ」をヴォーカルに迎え
再々結成されたんだぁ~!

「サディスティック・ミカ・バンド」での活動ってたったの4年なんだけど、その間結構メンバーチェンジをしてるんだよねぇ~!
☆第1期(1971年11月~1972年9月)
「加藤和彦(G)」「ミカ(Vo)」「角田ひろ(Ds)」
☆第2期(1972年9月~1973年10月)
「加藤和彦」「ミカ」「高橋幸宏(Ds)」「小原礼(B)」「高中正義(G)」
☆第3期(1973年11月)
「加藤和彦」「ミカ」「高橋幸宏」「小原礼」
☆第4期(1973年末)
「加藤和彦」「ミカ」「高橋幸宏」「小原礼」「永井充夫(G)」
☆第5期(1974年2月頃 - 1975年6月)
「加藤和彦」「ミカ」「高橋幸宏」「小原礼」「今井裕(Key)」
「高中正義(G)」
☆第6期(1975年6月)
「加藤和彦」「ミカ」「高橋幸宏」「今井裕」「高中正義」
「ジャック松村(B)」
☆第7期(1975年7月~1975年11月)
「加藤和彦」「ミカ」「高橋幸宏」「今井裕」「高中正義」「後藤次利(B)」
☆第8期<再結成>(1989年)
「加藤和彦(G)」「桐島かれん (Vo)」「高橋幸宏(Ds)」「高中正義(G)」
「小原礼(B)」
☆第9期<再々結成>(2006年~2007年)
「加藤和彦(G)」「木村カエラ (Vo)」「高橋幸宏(Ds)」「高中正義(G)」
「小原礼(B)」
ナ・ナ・ナント~!
アイドルキラー「後藤次利」がいたとはーーーっ!





元嫁オールスターズだぁ~!(笑)


半世紀早すぎたスーパーグループ!

天晴ズババババ~ン!
ではでは「♪SUKI SUKI SUKI(塀までひとっとび)♪」を2曲!
ひとつは「NHK MUSIC SPECIAL 高橋幸宏 創造の軌跡」で流れた
イギリスBBCでのスタジオライブの映像!
因みにベースは「マッスルスティック」!(笑)
もうひとつがベースに「ジャック松村」を迎え
「ミュージック・フェア」に出演した時の超貴重映像だぁ~!

この前さぁ、この人が夢に出て来て…

大阪・新世界で「赤井ツアー」に巻き込まれたんだぁ~!
えっ、なになに?「赤井ツアー」ってぇ?メンゴメンゴ~!
一晩で「お好み焼き」「焼肉」「串カツ」のハシゴをするって事!




これを大阪では「赤井ツアー」と言うのさっ!

「赤井英和」!

ちゃう~~!…あってるけど…ちゃう~~!

この人ってさぁ、何か「持ってる」よねぇ~!

こらーーっ!持ってるのは串カツ!じゃなくってさぁ~!
そういう星の元に生まれた「選ばれし人」なんだよなぁ~!
新世界を散々連れ回され(夢だけど…)、

シコタマ飲まされ食わさせ(夢だけど…)、

最後には
『俺、風俗行くからお前は勝手に帰れ!バシッ!』 (夢だけど…)

でも全然憎さが込み上げてこない!
それどころか…「赤井英和」が無性に観たくなった…
でぇ~~~!何十年か振りに観た「どついたるねん」!

「阪本順治」の監督デビュー作、そして俳優としては殆ど実績のない「赤井英和」が主演を務め、1989年に公開された
ボクシング映画だぁ~!

因みにこの映画はね、1987年に出版された赤井英和の自伝本
「浪速のロッキーのどついたるねん」を元に
映画化されたんだぁ~!

まるで吉本新喜劇を観ている様な滑稽なシーンが溢れているんだぁ~!
大阪人特有のアホがボクシングにのめり込み、ぶっきらぼうに
怒鳴りまくってるセリフがね、素の赤井英和なのか、
役者・赤井英和なのかが分からないのが面白いんだよねぇ~!

映画の初めは少年時代のエピソードが描かれるんだけどね、
直ぐにボクシングの試合シーンへと変わるんだぁ~!
「大和田正春」(イーグル友田)との試合中に脳にダメージを受け
再起不能となった元チャンピオン「赤井英和」(安達英志)はね、それまで世話になったナショナルジムを飛び出して、
ニューハーフのクラブママの「美川憲一」(北山次郎)の支援を受けて
自らのジムを設立するんだぁ~!

(「どついたるねん」の画像がないのっ!(笑))
そんなある日、赤井のジムに中年男がふらりと現れるのだぁ~!
「原田芳雄」(左島牧雄)という元ウェルター級の日本チャンピオン!

今までハチャメチャ劇だったのが原田芳雄が登場してくるだけで
締まるんだよねぇ~!さすがは実力俳優だぁ~!赤井の粗削りな演技を
原田がサポートする様にバシッと脇を固めてるんだぁ~!

赤井は原田をコーチとして雇うんだけどさぁ、ジムに集まった練習生達はね、赤井のあまりの横暴さに嫌気をさしてみんな辞めてしまうんだぁ…
結局ジムを閉める事になった赤井はさぁ、どうしてもボクシングの夢が捨てられなくってね、ナショナルジムに戻り再起を目指そうとするんだぁ~!
でもさぁ、会長の「麿赤兒」(鴨井大介)が赤井の頭のケガを心配して
カムバックに反対するんだぁ~!

しかし、赤井の幼馴染で鴨井会長の娘「相楽晴子」(貴子)や原田と共に現役カムバックへと向かっていったのだぁ~!
ここでも赤井の暴走ぎみな演技を、
相楽晴子と麿赤兒が見事に支えているんだぁ~!

特に相楽晴子が最高でさぁ、
彼女の存在なくしてこの映画はなかったと言っても過言じゃないくらいに奮闘しているんだぁ~!

赤井と同じく気が強く荒々しい世界に身を置いているんだけどね、時折見せる弱さがたまらなく可愛いくってさぁ~!

赤井との掛け合いがね、まるで「人生幸朗・生恵幸子」の
ボヤキ漫才を見ている様な可笑しさと心地よさがあるんだよねぇ~!

そして、遂に赤井のカムバック戦の相手が決まるのだぁ~!
ナ・ナ・ナント、ナショナルジムでの赤井の後輩で今は原田ジムにいる「大和武士」(清田さとる)だったのだぁ~!
当然なんだけど、改めて2人とも元プロボクサーだったんだぁーって
再認識させられたんだぁ~!


減量シーンやトレーニングシーンなんかもね、
滑稽なんだけどリアルなんだよねぇ~!


そうそう、赤井が減量に苦しむ大和の前で鶏肉をむしゃぶりつくシーンが
あってさぁ、その後で赤井が指を口に突っ込んで食べた物を
吐くシーンなんて、あぁ~みんなこうやってんだなぁーって
減量の大変さを笑いを交えて入れる所なんてさすがだなって
思ったもん!精一杯の見栄を張る赤井の姿!笑ったなぁ~!
そうそうPartⅡ(笑)!赤井のカムバックがタイトル戦じゃなく
4回戦っていう設定もさぁ、現実的でいいんだよねぇ~!
遂に試合当日!リングへ向かう赤井の前に現れたのは、大和田だった…
『元気やった?』

『目をやられて……引退です…』

彼も網膜剥離で現役を引退していたんだぁ…
別れ際、2人での絶妙のシャドーボクシング…

この映画で1番カッコよく、そして最高のシーンだったなぁ~!
赤井が再びリングに立つ!
ゴングが鳴り大和との命賭けの死闘を繰り広げる!
この2人のボクシングシーンはさぁ、演じる赤井も大和も
「本物」だけに決まってるんだぁ~!当然だけど!(笑)
迫力を出す為のクローズアップは必要でなく、リング上の2人を俯瞰的に
とらえているだけで十分に迫力があるのだぁ~!
赤井の怪我の事を知っている気弱な大和…当然、頭を殴れなくてさぁ、
赤井にやられっぱなしなんだぁ…そんな大和を挑発し、普通のボクシングを
させようと必死のパッチになる赤井!それに応える大和!
そして、大和のストレートが赤井に炸裂して、遂にダウン…

必死のパッチの思いで戦い続ける赤井を見るに見兼ねてさぁ、
隠していたタオルを投げる貴子!
その瞬間、赤井のパンチが大和にヒットして……
ストップモーションで映画は終わるんだぁ~!
果たして赤井は勝ったのか?それとも負けたのか?
全てを未来に託したエンディングが意味ありげでさぁ、
実に阪本順次監督らしいんだよねぇ~!
さっきも言ったけどさぁ、赤井の暴走ぎみな演技を
名脇役達が見事に支えてるんだぁ~!
赤井のオトン・オカン!
「笑福亭松之助&正司照枝」!


赤井が運ばれた病院の院長!
「芦屋小雁」!

原田ジム会長!
「結城哲也」!

レポーター!
「ハイヒールモモコ」!

みんな関西の芸人やしーーーっ!
でもって「どついたるねん」の画像ちゃうしーーーっ!
舞台が大阪・新世界っていう事もあってね、炸裂する大阪弁と
大阪喜劇人の出演が更に映画に親密感を持たせたんだぁ~!
大阪の町の匂いの中でさぁ、男達の体臭が感じられる
「どついたるねん」!

何十年振りかに
TKOされたぜズババババ~ン!

(あっ、因みに彼らは出てませ~ん!(笑))
1度観ておくれ~!

7月18日、元阪神タイガースのこの人が…

享年28歳…
金本監督1年目の2016年開幕戦、「2番・センター」としてプロ初出場初スタメンに抜擢され、翌日にはプロ初安打を含む
マルチ安打で起用に応えた…

訃報を知った金本元監督の言葉が心に沁みた…

『とにかく常に全力プレーで、常にがむしゃらだった…そんな選手だった…
常に、あんな姿を見せてくれる選手にレギュラーを獲ってほしかった…
本当に残念で仕方ないです…』
この6日前の7月12日、この人が…

享年27歳…
共に「死」には違いない…
でも全く違う…
最近YouTubeでこの画像を見つけた…

時代背景や状況、そして何よりも作られた「ドラマ」なんだけど、
敢えて言いたい…「金八先生」の言う通りだと思う…
こう言う事って軽はずみで言うべきではないのは百も承知の上なんだけど、
もっともっと生きたかった「横田慎太郎」が不憫で…
ご冥福をお祈り致します…安らかに…合掌。
今年「阪神タイガース」は絶対に「アレ」します!ズババババ~ン!


享年28歳…
金本監督1年目の2016年開幕戦、「2番・センター」としてプロ初出場初スタメンに抜擢され、翌日にはプロ初安打を含む
マルチ安打で起用に応えた…

訃報を知った金本元監督の言葉が心に沁みた…

『とにかく常に全力プレーで、常にがむしゃらだった…そんな選手だった…
常に、あんな姿を見せてくれる選手にレギュラーを獲ってほしかった…
本当に残念で仕方ないです…』
この6日前の7月12日、この人が…

享年27歳…
共に「死」には違いない…
でも全く違う…
最近YouTubeでこの画像を見つけた…

時代背景や状況、そして何よりも作られた「ドラマ」なんだけど、
敢えて言いたい…「金八先生」の言う通りだと思う…
こう言う事って軽はずみで言うべきではないのは百も承知の上なんだけど、
もっともっと生きたかった「横田慎太郎」が不憫で…
ご冥福をお祈り致します…安らかに…合掌。
今年「阪神タイガース」は絶対に「アレ」します!ズババババ~ン!


夏真っ盛り~!
いやぁ、当然だけど、暑は夏いねぇ~!

(ホント、ご無沙汰だね…)
こんな暑い日が連日続くとさぁ、食欲も落ちるってもんだよなぁ…
こういう暑い時に食べる物ってさぁ、
やっぱ「これ」に尽きるよねぇ~!

(こらーーーっ!煮えたぎっとるしーーーっ!)
暑い時に敢えて熱いものを食べる!

これが最高なのだぁ~!
週に1回、多い時は週3で食べるラーメン!
年齢と共に好みも変わっていってさぁ、今おいらが1番ハマってるのがこれなんだぁ~!


そう「丸源ラーメン」の
「熟成醤油ラーメン肉そば」だぁ~!
どうだい?全国展開してる「丸源ラーメン」だから、
みんなも1度は食べた事あるんじゃないかい?
旨みの強い豚肉をさぁ、注文ごとに1杯1杯手鍋調理で炊き込んで
柔らかく仕上げる絶品醤油スープが最高なんだよねぇ~!
そして他のラーメンでは見ない、得体の知れないオレンジ色のやつ!

これ、ずっと「紅葉おろし」だと思ってたんだけどさぁ、
実は「ゆずおろし」と言って、ゆず入りの大根おろしなんだってぇ~!これが又いいアクセントになってるんだよなぁ~!
お店の人に言えばね、この「ゆずおろし」増量出来るんだぜぇ~!
丸源ラーメンに通い始めて2年ぐらいになるんだけどね、基本薬味はコショーを入れるぐらいだったんだぁ~!
そんなある日、ズバファミの「3発君!」様がね、自身のブログで「肉そば」を食べてる途中で「酢」を投入するって
書いてたんだぁ~!それもそこそこの量をさぁ~!

焼肉の冷麺には「これでもかぁ~!」と酢を入れる「酢―ラー」のおいらでもその発想はなかったなぁ…
早速おいらも

肉そばを途中まで食べてぇ、
「これでもかぁ~!」と酢を入れてぇ、




そして一緒に頼んだ「ライス」に酢入りのスープをかけてぇ、




そうそう、丸源ラーメンの名物メニューに
「鉄板玉子チャーハン」ってあるじゃん!あっ、、、1つ疑問なんだけど…「たまご」の漢字って「玉子」と「卵」があるじゃん!この使い分けって意味があるんだろうなぁ…?
『一文字の「卵」は孵化して育つ生き物のたまごを指すのだ!鳥だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「卵」と書くのだ!一方、二文字の「玉子」は
食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的なのだ!更に食材の鶏卵に
限れば、生の状態のものを一文字の「卵」、調理されたものを二文字の
「玉子」とするのが一般的なのだ!例えば加熱前のものは「生卵」
「卵かけご飯」、加熱されたものは「玉子焼き」「玉子丼」といった具合に、分けられることが多いのだ!因みに、諸説ありなのだ!』

(明智君って!)
「鉄板玉子チャーハン」!

観ての通りアッツアツの鉄板にチャーハンを入れてね、
提供前に溶き卵を入れて、それを自分で混ぜて食べるんだけどさぁ、
正直熱すぎてチャーハン本来の味が損なわれるんだよなぁ~!
何度か舌を火傷した事もあるしね!
やっぱ「熟成醤油ラーメン肉そば」には「ライス」……って言うか、
ラーメンにはライスが1番合うんだよねぇ~!

えっ、なになに?
丸源ラーメンの他にお気に入りのラーメンはあるのかいってぇ?


じゃじゃじゃあ、丸源ラーメンの他に、
おいらが愛した「ラーメン歴代トップ10」だぁ~!

「おいしいラーメン」!


「こってりラーメン」!(濃いめ・硬め・ネギ多め)


「鶏じゃんラーメン」!


「中華そば」!


「ラーメン」!(ネギ大量投入)


「醤油ラーメン」!(ニンニクあり)


「中華そば」!(ネギ多め・メンマ増し)


「河童ラーメン」!(濃いめ・硬め)


「塩ラーメン」!(刻み海苔・ニラ投入)


「みそらーめん」!

この他にも、みんなのお勧めラーメン屋があったら教えておくれ~!
あっ、言っとくけど、関西限定ね!
さっ、今日のお昼は勿の論ラーメンだぁ~!
しっかしさぁ、ナンダカンダ言っても、
やっぱこれに勝るラーメンはないよねぇ~!







この前、無性に明菜ちゃんが聴きたくなってさぁ、TSUTAYAで「Recollection~中森明菜スーパー・ベスト~」を借りたんだぁ~!

えっ、なになに?このご時世でまだ
音楽配信サービスを利用してないのかってぇ?

デビュー曲の「♪スローモーション♪」から
「♪二人静-「天河伝説殺人事件」より♪」まで収録した


シングルベスト盤だぁ~!
改めてデビュー曲からじっくりと聴き直したんだけどさぁ…
やっぱ明菜ちゃん、ええわ~~!最高やわ~~!!
エロエロやわ~~!!!

突然だけど~!あと1ヶ月で56歳になるおっさんが選んだ
「明菜ちゃんBEST5」だぁ~!
第5位~!「♪1/2の神話♪」

レコードジャケットとは裏腹のロック明菜!
イントロからカモンベイベー!

第4位~!「♪Fin♪」

21歳にして、最早この貫録!さすがっす!

第3位~!「♪TATTOO♪」

このステージ衣装とパフォーマンスには
おったまげたもんさぁ~!

そしてこのエロエロ!(笑)


第2位~!「♪少女A♪」

ポニーテールが眩しいぜ!中学3年の夏…
この唄を聴くと今でもあの頃へフラッシュバックするんだよなぁ~!

第1位~!「♪TANGO NOIR♪」

やっぱこの唄になるんだよなぁ~!
1番明菜ちゃんらしいと言うか、明菜ちゃんエキスがふんだんに
盛り込まれた最高傑作だと思うんだよねぇ~!

でもさぁ、この「♪TANGO NOIR♪」って、色々調べてたら、
あんまりいい評価じゃないんだよねぇ~!
1987年(昭和62年)2月リリースの17枚目のシングル!
2ヶ月前に行われたレコード大賞で史上2人目の連覇を果たしてね、
名実ともにトップ歌手に登りつめたんだけど、前作の「♪Fin♪」が
地味目だったのか、まさかまさかの小ヒットで終ってさぁ、

って思ったのか、またインパクトの強いこの曲をぶつけたのだぁ~!
リズムと明菜ちゃんらしい妖艶な振付けが融合されててさぁ、

バレエ用語を散りばめた歌詞もユニークでね、
やや低い声で聴きとりにくいとも言われたんだけどさぁ、
この年の年間シングルラインキングで2位になったんだぁ~!
なのに、なのに、評価がイマイチ……

とある記事で見つけたんだけどね…

「♪TANGO NOIR♪」は1987年の第1弾シングルなんだけど、
この「第1弾」ってのが問題だったって…
それまでの明菜ちゃんの年明け第1弾ってのはね、
相当力が入ったシングルを発売していたんだぁ~!
1984年の「♪北ウイング♪」は、
これまでの「バラード」→「ツッパリ(ロック)ソング」の繰り返しを脱した重要なターニング曲!

1985年の「♪ミ・アモーレ[Meu amor é…]♪」と
1986年の「DESIRE -情熱-」はレコード大賞受賞曲!


でね、売り上げも全て60万枚越えで前後の曲より売れているんだぁ~!
でも…「♪TANGO NOIR♪」の…売り上げは…34.8万枚…
前作「♪Fin」が31.8万枚…後作「♪Blonde♪」が30.1万枚と
ドングリの背比べ状態だったんだぁ…


これは売り上げだけではなく「ザ・ベストテン」でも、
驚きのチャートアクションが起きたんだぁ~!

初登場でいきなりの1位!まぁ、これは驚く事じゃないよねぇ~!
その後も5週連続で1位をキープしてさぁ、
「今年のレコ大も明菜ちゃんの3連覇で決まりだな!」って思わせる
安定感だったんだぁ~!

しかぁ~し!翌週6位に転落したと思ったら、翌々週には
ナ・ナ・ナント13位に転落!ベストテン内にランクインしたのは
たったの6週のみ…これって明菜ちゃんにしてみれば超が付くほどの
短命曲になっちゃったんだぁ~!
年間ランキングでもね、後作「♪Blonde♪」の15位より低い
18位っていう結果に終わってしまったんだぁ…
だからね、この年のレコード大賞は9月発売の「♪難破船♪」が
エントリーされたんだぁ~!

この「♪難破船♪」はね、年間ランキングで7位、更に年が明けてもヒットを続けてさぁ、計15週もランクインした、1987年最大のヒット曲となったんだぁ~!
どう考えても「♪難破船♪」がレコード大賞、
前人未到の3連覇だと思ってたらさぁ、ナ・ナ・ナント
「特別大衆賞」っていう謎の賞を受賞し3連覇ならず…

でもって大賞は…事もあろうに…って言うか、
「事」はこの1年半後だけど(笑)……

たぶん、裏の裏の裏でこの人が動いたんだろうねぇ…

おいらのNo.1「♪TANGO NOIR♪」!

明菜ちゃんらしいゴージャスで情熱的な曲で
売れても不思議ではないと思うんだけど……
何がいけなかったんだろうねぇ…
因みに、この「年明け第1弾の失敗」はさぁ、
翌年1988年の「♪AL-MAUJ(アルマージュ)♪」でも
起きちゃうんだよねぇ~!

売り上げは、遂に30万枚を切る29.6万枚……
そこから「♪TATTOO♪」→「I MISSED "THE SHOCK"」→
「LIAR」と続き…



こうなって…

こうなるんだぁ…

「♪TANGO NOIR♪」からの失速…
明菜ちゃんの神通力に何らかの悪影響を及ぼした可能性…
悪影響を及ぼした……こいつだっ!

明菜ちゃ~~ん!今日は誕生日だねぇ~!

また、こうやってみんなから祝福されるといいねぇ~!
ずっと…ずーーーっと待ってるからさぁ、
また妖艶な振り付けと明菜ちゃんらしいゴージャスで情熱的な
「♪TANGO NOIR♪」を聴かせておくれ~!
Happy 58th birthday AKINA ZUBABABABA~N!


子供の頃、深夜に観てた印象が凄くあるんだけどさぁ、
ウィッキーさんで調べたらね…

(何度も言おう…あなたはサンコン!)
放送時期が昭和50年11月から昭和59年10月までの
9年間(結構やってたんだぁ…)でね、深夜23時10分から
やってたのって昭和51年10月から昭和52年3月までの、
たったの1年間だったんだぁ…
でね、番組内容的にてっきり関西ローカルだとばっかり思ってたら、
昭和52年4月から全国放送になって、放送時間も真逆の朝10時から!
しかも日曜日ときたもんだー!

(何度も言おう…あなたはみのもんた!)
司会はこの3人!

和田アキ子はね、全国放送になった1年後の昭和53年4月から司会に
加わったんだけどさぁ、その前任者ってのが「エバ」だったんだぁ~!
「エバ」!

いたねぇ~!ナッツカシーーーッ!
メンバー全員がハーフのアイドルグループでね、
その名も「ゴールデン・ハーフ」!

その中心メンバーでね、アイドルで当時では珍しく結構な
イジられキャラだったなぁ~!だからお笑い系の番組の司会や、

そうそう「8時だョ!全員集合」にも出てた様な…

(出てたー!(笑))
言ってみりゃ、元祖「バラドル」だよねぇ~!
確か全く別者の「ゴールデン・ハーフ・スペシャル」ってもいたっけ?!

(いたー!(笑))
でもさぁ、子供の頃、深夜にやってた「ラブアタック!」の時は
「エバ」が司会だったのに、これが全然記憶にないんだよなぁ…
画像も1つもヒットしないし……

(あったー!(笑)…でも…分かりにくっ!)
えっ、なになに?早く「ラブアタック!」の説明をしろってぇ?

大阪朝日放送の「ABCホール」からの公開番組でね、
毎回1人の「かぐや姫」を巡って

体力に自信のある関西の大学生や専門学校生5人
(これを「アタッカー」って呼んでた!)が様々なゲームに挑戦して、


最終的に優勝した男性にはスイスの高級腕時計が贈られて、
かぐや姫のいるステージで愛の告白をするんだぁ~!

まぁ、よくある番組構成なんだけどさぁ、何が面白かったって言うと
会場のお客さんと一体になる大合唱なんだぁ~!
見事優勝した男性が椅子に座った後、かぐや姫は男性が好みのタイプであるかどうかをYES・NOのスイッチで判断するんだけどね、

その時観客と敗者となった男性参加者が一斉に
『落~ち~ろっ!落~ち~ろっ!』 の大合唱!
かぐや姫がYESを押せばカップル成立!NOだったら男性はステージ下の
「奈落の底」へ降下させられるんだぁ~!

でね、この番組1番の見せ場がここだったんだぁ~!
カップル成立後の男性のご褒美として、キスを交わす事が恒例でさぁ~!
こういう時って女性から男性にするのが通常じゃん!
でもね、この番組は男性から女性にキスをするんだぁ~!
キスする場所はどこがいいか?って聞かれると、大体ホッペやオデコって
言うんだけどね、その時またしても大合唱が起こるんだぁ~!
『お~ま~かせっ!お~ま~かせっ』

(ヤングOH!OH!やしっ!)
何十人かに一人はいるんだよねぇ~!
『じゃあ……お・ま・か・せ・で!


たぶんだけどね、この「おまかせシーン」が観たいが為だけに「ラブアタック!」を観ていたっていう人、結構いたんじゃないのかなぁ~!
これって、全国放送の、でもって朝の10時からの放送に
なってもやってたのかなぁ…
そう言えば同時期にやっていた「プロポーズ大作戦」の
「フィーリングカップル5vs5」!


これも確かカップルが成立すると「儀式」として
男性から女性にキスをするんだったなぁ~!
キスの場所も女性が決め………


この時も確か会場から聞こえてきたのは…


(変わってるしーーーっ!)
仕方ない…サンコンさんで確認しよう・・・

「そのキスの場所は女性が決めるのだが、時によって「おまかせ」として
男性の自由となる時も有った。これが好評なので、後期からは観客が
「おーまかせ!!おーまかせ!!」と叫ぶ様になった。」 by.wikipedia

(誰やねん!)
「ラブアタック!」と「プロポーズ大作戦」…

どっちが先なんだろう???

(それを言っちゃ~寛美先生!)
今では当たり前になった
「素人参加型恋愛バラエティー番組」!


(どっちも古いわっ!)
その基礎を作った関西発のBIG3番組!
「ラブアタック!」「プロポーズ大作戦」、
そして「パンチDEデート」!

この3番組にはね、大きな共通点があるんだぁ~!
まず、全て関西ローカルの深夜番組から始まって全国放送に昇格している事!更に言うなら大阪収録が基本であった事なんだぁ~!
当時の大阪の放送局には「一か八かまずはやってみたらええやん!」的な柔軟さがあったんだぁ~!(今でもそうかっ!(笑))
でさぁ、大阪収録だったからこそ「素人参加型」の良さが
十分に発揮出来たと思うんだぁ~!
要は「いちびり(調子乗り)」が多かったって事さぁ~!
生まれた時から「笑いの英才教育」を受けてきた関西人はさぁ、
彼女をゲットするに越した事はないけど、それよりもテレビで笑いをとって大学で有名になる事の方が遙かに名誉だったんだよねぇ~!
そう言えば、最近「いちびってる関西人」って
見かけなくなったなぁ…
だから素人参加型恋愛バラエティー番組もつまらなくなったのかなぁ…

いちびってるなぁ~、松っちゃん!
鳴呼、昭和のいちびりよ永遠なれズババババ~ン!
って言うか、うちら出番少なすぎちゃうん!

(ご冥福をお祈り致します…)


因みにこれから話す内容と「波平」とは一切関係ございません…(笑)
この前、職場の後輩がさぁ、休日に原っぱで寝そべってたら
急にチンチンが痛くなったんだって!
観てみると、そこが少し赤く腫れあがってるんだって!
おいら思わずこう言ったんだぁ…
『オマエそれ、チンポバサミに挟まれたんとちゃうん!?』
するとね、その場にいた20代のヤング後輩達が一斉に…

(後輩ってJO1?(笑))
そして

おっしゃる通り!「チンポバサミ」って何やねん!

こいつです!

正式名は「ハサミムシ」だと思うんだけどさぁ、
みんな「チンポバサミ」って言ってた・よ・ね???
これって関西だけなのかなぁ…「チンポバサミ」って今でもいるのかなぁ?
おいらが子供の頃って、まぁ~ウジャウジャいたよねぇ~!
立ちションしてたら必ず『おまえ、チンポバサミに挟まれるでぇ~!』 とか
言ったり言われたり(笑)!
でもさぁ、よくよく考えてみたら、絶対に挟まれる訳ないのに、
何で「チンポバサミ」って呼び名になったんだろう?

そうそう、立ちションで思い出したんだけどさぁ、ミミズにおしっこをかけるとチンチンが腫れるって言う昭和のアホみたいな都市伝説が
あったじゃん!チンチンから出るおしっことミミズが繋がってる時に
ミミズから毒が出てチンチンが腫れるって…


でね、他にも「チンポバサミ」みたいに、アリエネ~名前がついた虫を調べてみたんだぁ~!
するとさぁ、これが「植物」に多いってのが分かったんだぁ~!
その前に1つ虫で言うならば…
「チョウセンメクラチビゴミムシ」!

読んで字の如く朝鮮半島にいる、目が退化した
小さなゴミムシだぁ~!……って呑気に言ってる場合じゃねーっ!
「チョウセン」と「ゴミムシ」は分かる……「メクラ」ってーーーっ!
過去にこの名前はさすがに差別的だから改名すべきではないかって言う
論争も上がったみたいなんだけどさぁ、今さら名前を変えると
混乱をまねく可能性があるとして、そのままにされてるんだって!
一言言っていい……
「誰がどんな時に混乱すんね~~ん!」
この名前をつけた学者に…

「ママコノシリヌグイ」!

カタカナで書くと

だけどさぁ、漢字にすると「継子の尻拭い」!
「継子」(ママコ)」とは配偶者の子で自分の実子ではない…
要は女性から観て再婚相手の連れ子って事なんだぁ~!
ママハハが、義理の子「継子」をいじめる時の手段として
例えられてさぁ、それがそのまま名前になったんだってー!金平糖みたいな
可愛い花を咲かすのに、小さなトゲがたくさんあるっていうだけで…
それよりも~!こんな漫画があった……


この名前をつけた学者にも…

「オオイヌノフグリ」!

これも漢字にすると「大犬の陰嚢」!
「陰嚢(フグリ)」って……「金玉袋」の事なのだぁ~!
この花も水色の可愛い花を咲かせるのにさぁ、花の咲き終わった実が
犬の陰嚢、そう「犬の金玉袋」に似てるってだけで
付けられたんだってー!

花ってさぁ、花を咲かせてる時が晴れ舞台じゃん!それを無視して
花の咲き終わった実が犬の金玉袋に似てるっつーだけで付ける!?


それもご丁寧に「オオ(大)」まで付けて!
でかい犬の金玉袋ってーーーっ!
これもさすがに「こんなに美しい花にこの名前は似合わない!」って、
「星の瞳」という名前を流行らせようとした運動も
あったみたいなんだけど、「星の瞳ではかえって美しすぎて変だ!」っていう声があがり、普及せず未だに「オオイヌノフグリ」のままなんだって!
この名前をつけた学者、そして「星の瞳」を却下したアホ達に…

「キランソウ」!

正式名称はごくごく普通なんだけどね、
別名が「ジゴクノカマノフタ」!
漢字にすると「地獄の釜の蓋」!
この植物はさぁ、たくさんの薬効があって、そのおかげで死人が減るって
言う事で「地獄の釜に蓋をするほどだ!」っていう例えから
付けられたんだってー!
まぁ~、言っちゃえば「いい意味の名前」なんだけどさぁ、
もう少し薬効を強調する様な名前に出来なかったもんかねぇ~!
よりによって「地獄」って付けるか普通!?(笑)

薬効があるのに名前の由来を知らなかったら、宮川大輔じゃないけど…

この名前をつけた学者にも…

最後は「ヘクソカズラ」!

この花の名前だけは聞いた事あるなぁ~!
でも名前を真剣に考えた事はなかった…漢字にすると「屁糞葛」!
これも凄く可愛い花を咲かせるのにさぁ、臭いが強烈なのでこの名前に
なったんだってー!しっかし…「屁」に「糞」ってーーーっ!
たぶんこの名前をつけた学者の「屁」と「糞」が臭かったんだろう…

その筋の第一人者の学者たちが集まってさぁ、
みんなクソ真面目な顔をして
『この花の実は犬の金玉袋に似てるから
「オオイヌノフグリ」はどうでしょうか?』


とかぁ、
『この花は強烈な臭いがするので「クソカズラ」はどうでしょうか?』

『クソだけなら弱い!いっその事「ヘ」を付けて
「ヘクソカズラ」はどうだろうか?』


ってな感じだったんだろうなぁ~(笑)!
えっ、、、なになに?







先月21歳の子が我が社に入社したんだけど、
その名前が「山口勉」だったんだぁ~!
その子の前で…

(ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうなぁ~!)
ついつい唄っちゃったもんなぁ~!
♪ 山口さんちのツトムくん この頃少~し変よ~
ど~うしたの~か~ナ~ ♪
どうもその子は…

(もう結構です!(笑))
この唄を始めて聴いたらしく、ましてや今まで
目の前で唄われた事もなかったんだって~!
「斉藤こず恵」が昭和51年に唄って大ヒットした
「♪山口さんちのツトム君♪」!


この唄って「みんなのうた」で放送されたのがキッカケで
大ヒットしたんだよねぇ~!



おいら世代からすれば、今の子も絶対に知ってるって思ってたからさぁ、
ちょっとショックで…
名字が「山口」、もしくは下の名前が「ツトム」なら、
替え歌で絶対に唄ったもんなぁ…
例えば、『♪ 山口さんちのヒロシくん~ ♪』 とかぁ、
『♪ 中村さんちのツトムくん~ ♪』 とかぁ…
あっ、、、これも今は「○○ハラスメント」になるのかなぁ…
こんな名曲でもいずれ廃れていくと思ったらね………
泣・い・て・い・い・?

「斉藤こず恵」かぁ…

(きゃ~わゆいっ!)
おいらと同じ昭和42年生まれなんだよねぇ~!

この2人って「劇団若草」の同期なんだってねー!
でね、この「♪山口さんちのツトムくん♪」を作詞・作曲したのが
「みなみらんぼう」なんだぁ~!

これは「らんぽう」!昔よく読んだなぁ~!
こっちーーーっ!

こらーーーっ!

(ある意味、こっちの方が、怖っ!)
「らんぼう」ってのは勿論芸名でね、フランスの詩人
「アルチュール・ランボー」にあやかったものなんだってぇ…

えっ、なになに?…
『「半分寝てた」と言う、衝撃の告白…』 ぐらいの…

おいらにとっての「みなみらんぼう」って言えばさぁ、昭和48年の
デビュー曲「♪ウイスキーの小瓶♪」なんだよねぇ~!

何故か家にレコードがあってね、多分アネキが買ったんだと
思うけど、よく家で流れてたんだぁ~!
実はこの「♪ウイスキーの小瓶♪」ってさぁ、ナ・ナ・ナント、
あの「中村雅俊」の幻のデビュー曲だったのだぁ~!

昭和48年、おいらと同じ「慶応義塾大学」(嘘つけーっ!)在学中はね、
演劇は勿論の事、自作の曲をギターで弾き語りして仲間達に披露していたほど音楽にのめり込んでたんだぁ~!
するとそんな彼にね、歌手としてデビュー出来るチャンスが
巡ってくるのだぁ~!その時に用意されたのが「♪別れの劇♪」っていうタイトルの唄だったんだぁ~!

でもね、無事録音も済ませて、プロデューサーがレコード会社に
売り込みに行ったんだけど、まぁ~見事な総スカン!
どのレコード会社も採用してくれなかったんだぁ…
そして翌年の昭和49年、伝説の青春ドラマ「われら青春!」で
ドラマ初主演を果たし、

挿入歌でデビュー曲の「♪ふれあい♪」も大ヒットしたんだぁ~!

後に彼はこう語ってるんだぁ…
『もし俺が「別れの劇」で歌手としてデビューしていたら、
今の自分のポジションがどうなっていたのか分からない…
役者という道がなかったかも…』 ってね…

中村雅俊の幻のデビュー曲「♪別れの劇♪」を作詞・作曲した「みなみらんぼう」!

このままお蔵入りするのは忍びないとタイトルを「♪別れの劇♪」から「♪ウイスキーの小瓶♪」に変更し、それを自ら唄い自身の
デビューシングルとして発表したんだぁ~!
ねぇねぇ亜輝さん、この裏話って、もしかして
この番組からパクってないかい?


何なら話は早いっ!
「あいつ今何してる?」にVTR出演した「みなみらんぼう」はね、『(俳優の)田中健さんと仕事をする事があって話していたら「中村雅俊さんがよく、らんぼうさんのウイスキーの小瓶を歌うんです、これが僕の幻の
デビュー曲です」って言って。これを聞いた時、涙が出た…』 って
エピソードを披露したんだぁ~!

でさぁ、ナ・ナ・ナント「中村雅俊」が唄う幻のデビュー曲
「♪別れの劇♪」を録音した時の音源が流れたんだぁ~!
「みなみらんぼう」は彼の為にこの唄を作ったのか?って言うくらいに、
中村雅俊にピッタリでさぁ~!残念ながらこの音源はYouTubeに
アップされてないんだよなぁ~!
もしこの唄でデビューしていたら、もし大ヒットしていたら、「われら青春!」も「♪ふれあい♪」も、ましてや「♪心の色♪」や
「ゆうひが丘の総理大臣」もなかったかも知れないよねぇ~!


いやぁ~ホント、

えっ、なになに?

えーーーーーーーーっと……そうだそうだ!
ボクシング元WBA世界スーパーフライ級チャンピオンの
「河野公平」って娘婿なんだって……



「みなみらんぼう」!御年78歳!

(この時は74歳だったの!)
いつまでもお元気でズババババ~ン!

(宮根誠司……若っ!)

「ジャニーズ帝国に挑んだ’80年代男性アイドル!」後編!
まずは1982年(昭和57年)だぁ~!
5月5日に「♪NAI NAI 16♪」でデビューした
「シブがき隊」!

前年の「打倒ジャニーズ!」も虚しく、ことごとく完敗した
せいか、この年は又ぐっとデビューが減ってるんだぁ~!
でもね、個性派が結構多いんだぁ~!
「♪街角ロンリー・レイン♪」「羽賀健二」!

当時は「研二」ではなく「健二」だったのかぁ~!
既に「いいとも青年隊」として知名度は全国区だったんだけど、まぁ~この唄は売れなかったよなぁ…

「♪0909させて♪」「本田恭章」!

「シブがき隊」と一緒に「2年B組仙八先生」に出演してさぁ~!

本意ではなかったアイドルとしてデビューさせられて…
その後Rock歌手に転向したんだよねぇ~!

「♪やめてクレ…ROCK’N ROLL♪」「ミッキー」!

いたねぇ~!ナンツッテモ「刑事ヨロシク」だよねぇ~!


まぁ……勝つのは無理かっ(笑)!
「♪身も心もスキャンダラス♪」「四禮正明」!

「♪ハートブレイク・トレイン♪」「st.ヴァレンタイン」!

言っていい……

「♪Hop・Step・愛♪」「新田純一」!

今回は新田純一の為にやったと言っても過言じゃないのだっ!
当時おいらは中学3年生だったんだけどね、前年の1981年からNHKの
レッツゴーヤングの「サンデーズ」のメンバーとして
ずっと観ててさぁ、

(因みに左はかわいそうな「ひかる一平」ね!(笑))
どの誰よりも「カッコいい」って思ってたんだぁ~!
クラスの女の子の中でも断トツの1番人気だったんだぁ~!

そして3月21日にデビューしてたのきんトリオのライバルとしてテレビに引っ張りだこだったんだぁ~!

所属事務所は「新栄プロダクション」だったんだけどさぁ、
実は「サンデーズ」の頃にジャニーズ事務所からスカウトを
受けたんだけど断ったんだって~!それほど彼の事を「ジャニー喜多川」は恐れたのか?それとも惚れたのか?(笑)
名門事務所の「新栄プロダクション」ですら勝てなかったジャニーズの執念たるや…
因みにこの年の「レコード大賞新人賞」はって言うとね、
「♪ゆ・れ・て湘南♪」「石川秀美」!

「♪100%…SOかもね!♪」「シブがき隊」!

「♪アンサーソングは哀愁♪」「早見優」!

「♪待ちぼうけ♪」「堀ちえみ」!

「♪センチメンタル・ジャーニー♪」「松本伊代」!

でね、最優秀新人賞は、勿の論「シブがき隊」」!

この年は「花の82年組」と言われた女性アイドル全盛年で、

あの「中森明菜」と「小泉今日子」は新人賞5組の枠にも
入れなかったほど激戦だったんだぁ~!

そんな中男性で孤軍奮闘した「シブがき隊」は立派だったよねぇ~!

この年も漫才ブームの名残か、ちらほらデビューしているのだぁ~!
「♪うなずきマーチ♪」「うなずきトリオ」!

「♪渚のミステリーギャル♪」「おぼん★こぼん」!

「♪あんじょうやりや♪」「オール巨人」

お次は1983年(昭和58年)だぁ~!
9月1日に「♪気まぐれONE WAY BOY♪」でデビューした「THE GOOD BYE」!

逆にこの年は「不作の83年組」って言われるほど
前年の影響が大きく響いた年なんだぁ~!

そんな中注目を浴びたのがこの2人なんだぁ~!
「♪青春まるかじり♪」「黒崎輝」!

「♪カンフーチェン♪」「高木淳也」!

「ジャパン・アクション・クラブ」!通称「JAC」のメンバーだぁ~!

「真田広之」を加えた「JAC3人衆」はさぁ、
当時ジャニーズを越すぐらい人気で、
彼らの主演映画はいつも満員だったんだぁ~!

JACの雑誌もあってさぁ~!教室に必ずあったなぁ~!

でもやっぱり、所詮は俳優さん…勝てないよなぁ…
「♪走れ!ゴーインBOY♪」「イーグルス」!

えっとぉ、君達どこの事務所だっけ?

可愛そうな「イーグルス」だったのだ(笑)……
因みにこの年の「レコード大賞新人賞」はって言うとね、
「♪気まぐれONE WAY BOY♪」「THE GOOD-BYE」!

「♪恋あなたしだい♪」「岩井小百合」!

「♪ダンシング・レディ♪」「大沢逸美」!

「♪よこはまチャチャ♪」「小野さとる」!

「♪もしかして・ドリーム♪」「桑田靖子」!

でね、最優秀新人賞は、勿の論「THE GOOD-BYE」!

(何故に白黒?)
さすがに「不作の83年組」と言われただけの事はある…1曲も唄えねぇ…(笑)
でもこれでジャニーズ事務所の4連覇!
改めて…

お次は19……
えっ、なになに?……まだやるのってぇ?

1984年(昭和59年)だぁ~!
3月21日に「♪サマーホリデー♪」でデビューした
「オレンジシスターズ」!

ジャニーズ事務所に所属した最後の女性アイドルとして
デビューしたんだけどね、これがさぁ……当然の如く(笑)、
全く売れず……翌年の1985年に解散したんだぁ…

この年のジャニーズ事務所のデビューは何故か
彼女達だけでさぁ、レコード大賞新人賞はって言うと、
「♪前略、道の上より♪」「一世風靡セピア」!

「♪恋、はじめまして♪」「岡田有希子」!

「♪SUMMER EYES♪」「菊池桃子」!

「♪モニカ♪」「吉川晃司」!

「♪バージンブルー♪」「SALLY」!

最優秀新人賞も「岡田有希子」が受賞してね、
ジャニーズ事務所の5連覇を阻んだのだぁ~!

因みにこの年は「オレンジ・シスターズ」の様に
「○○シスターズ」っていうユニットがデビューしてるんだぁ~!



言っていい……

1985年(昭和60年)!
「♪Temptation(誘惑)♪」「本田美奈子」!

「♪恋におちて -Fall in love-♪」「小林明子」!

「♪「C」♪」「中山美穂」!

「♪雨のハイスクール♪」「芳本美代子」!

「♪さよならと言われて♪」「松本典子」!

最優秀新人賞は「中山美穂」…

でもって男性アイドルがゼロ…
でもってジャニーズ2年連続受賞なし…
ジャニーズ事務所これまでかーーーっ!
1986年(昭和61年)!
最優秀新人賞は「♪仮面舞踏会♪」「少年隊」!

3年ぶりの奪取だぁ~!

1987年(昭和62年)!
ジャニーズ事務所からのデビューはなし…
1988年(昭和63年)!
最優秀新人賞は「♪DAYBREAK♪」「男闘呼組」!


1989年(平成元年)!
ジャニーズ事務所からのデビューはなし…
ちょっと手抜き過ぎじゃねぇ?

「ジャニーズ事務所新人歌手の栄光と挫折」!
如何だったかな?………えっ、なになに?
タイトルが…








ここ近年のお家騒動?はあるものの、今尚芸能界の帝王として
君臨し続ける「ジャニーズ事務所」!

えっなになに?又ジャニーズ事務所ネタかってぇ?まぁ~慌てなさんなっ!
その中でも1番輝いていた時代ってのが1980年代なんだよねぇ~!
女性アイドルが圧倒的に多く、そして強かったこの時代に
「デビューすれば必ず売れる!レコード大賞新人賞間違いなし!」
誰もが認める…いやっ、認めざるを得なかったほど、その勢いは誰にも
止める事が出来なかった’80年代のジャニーズ事務所!
そんな時代にね、敢えてジャニーズ事務所に挑み、
完膚なきまでに打ちのめされた男性アイドル達がいたんだぁ~!題して
「ジャニーズ帝国に挑んだ’80年代男性アイドル!」
それでは

(因みに今回、太川陽介は出ませ~ん!(笑))

まずは1980年(昭和55年)だぁ~!
6月21日に「♪哀愁でいと♪」でデビューした
「田原俊彦」!

これに挑んだのが
「♪風の伝説♪」「真田広之」!

自身の初主演映画「忍者武芸帖 百地三太夫」の主題歌「♪風の伝説♪」で
レコードデビューを果たすのだぁ~!後に「JAC3人衆」として
絶大な人気を誇るんだけどさぁ、「俊ちゃん」に全く歯が立たず…

「♪ジャキーガールNo1♪」「山崎誠」!

NHK「レッツゴーヤング」の「2代目サンデーズ」として
活躍するんだけどさぁ…全く記憶にないんだよなぁ…

この年の男性アイドルって、正直この2人ぐらいなんだよねぇ~!
因みにこの年の「レコード大賞新人賞」はって言うとね、
「♪ハッとして!Good♪」「田原俊彦」!

「♪青い珊瑚礁♪」「松田聖子」!

「♪あなた色のマノン♪」「岩崎良美」!

「♪ヤング・ボーイ♪」「河合奈保子」!

「♪帰ってこいよ♪」「松村和子」!

でね、最優秀新人賞は勿の論「田原俊彦」!

あの「松田聖子」「河合奈保子」でも獲得出来なかったのだ…


余談なんでけど色々調べてるとさぁ、
その年の時代背景が反映してるんだよねぇ~!
例えばこの年はね、プロ野球選手のデビューが多かったんだぁ~!
「♪俺の詩♪」「江夏豊」!

「♪君の声がきこえる♪」「高橋慶彦」!

前年に広島東洋カープが初の日本一になった年だからかぁ…

「♪青春・I TRY MY BEST♪「木田勇」!

この年新人で22勝8敗4Sでタイトルを総ナメにした投手だぁ~!
そして極めつけが「Baseball Boogie♪「Lee Brothers」!


一言言っていい……Why?(笑)
お次は1981年(昭和56年)だぁ~!
前年の12月12日に「♪スニーカーぶる~す♪」でデビューした「近藤真彦」!

前年に男性アイドルのデビューが少なかったせいか、
それとも「これなら行ける!」とでも思ったのか、
この年が1番多くデビューしているのだぁ~!
「♪E気持♪」「沖田浩之」!

「♪悲しきティーン・エイジャー♪」「直江喜一」!

この年の3月に終り社会現象にまでなった
「3年B組金八先生・第2シリーズ」の後のデビューだぁ~!

「直江喜一」は置いといてぇ(笑)、「沖田浩之」は当時おいらの
クラスでは「俊ちゃん」や「マッチ」よりも人気があったのになぁ…
それでも負けるんだもんなぁ…

「♪てれてZinZin♪」「竹本孝之」!

「♪燃えてパッション♪」「堤大二郎」!

この2人も当時はよくテレビに出ていて人気があったんだよなぁ~!
今でも2曲とも全部唄えるもんなぁ~!でも「マッチ」には勝てないかぁ…


「♪ガール♪」「宮田恭男」!

「♪セクシーNo.1♪」「松村雄基」!

「♪0秒体験♪」「田中浩二」!

「♪舞・舞・舞♪」「竹宏治」!

因みに「竹宏治」ってのは後の「清水宏次朗」ね!
この4人は俳優さんのイメージなんだけどさぁ、
実はアイドル歌手としてデビューしてたのだぁ~!
「宮田恭男」と言えばナンツッテモこれ!
パフスティックコーンのCM!当時話題になったよねぇ~!
こういうスチュエーション憧れたもんさ!



唄では「マッチ」に負けたけど、みんな俳優で成功したんだよねぇ~!




「♪青空オンリーユー♪」「ひかる一平」!

えっとぉ、君どこの事務所だっけ?

可愛そうな「ひかる一平」だったのだ(笑)……
「♪函館本線♪」「山川豊」!

「♪倖せなみだ色♪」「尾形大作」!

演歌界からもアイドルがデビューするんだけど…ちょっと無理があるか……
因みにこの年の「レコード大賞新人賞」はって言うとね、
「♪ギンギラギンにさりげなく♪」「近藤真彦」!

「♪てれてZinZin♪」「竹本孝之」!

「♪父さん♪」「祐子と弥生」!

「♪函館本線♪」「山川豊」!

「♪はみだしチャンピオン♪」「沖田浩之」!

でね、最優秀新人賞は、勿の論「近藤真彦」!

でもね、この1981年は並みいる強豪を抑えての最優秀新人賞だから、「マッチ」にはあっぱれだよねぇ~!
逆に女性アイドル不作の年だったのか、
唯一「祐子と弥生」のみだったのだ…

(時の流れというものは…(笑))
「祐子と弥生」恐ろしや……じゃなくってぇ、

そしてこの年の時代背景はね、ナンツッテモ「漫才ブーム」!

数多くの漫才師がこぞってデビューしているのだぁ~!
「♪哀愁のジンマシン♪」「赤信号」!

「♪MAIDO♪」「のりお・よしお」!

(何故かレコード買ったなぁ~!)
「♪ハートブレイクホテルは満員♪」「春やすこ・けいこ」!

「♪いたいけな夏♪」「ビートたけし」!

「♪恋のぼんちシート♪」「ザ・ぼんち」!

(何故か売れたねぇ~!)
「♪邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド編)♪」「山田邦子」!

まだ2年しかやってない…あと8年もあるのに…どうしよう…
えっ、なになに!?







夏の甲子園の切符を賭けて、
いよいよ今日から沖縄大会が始まるよねぇ~!

(おいらの沖縄のスターはやっぱ「仲田幸司」だよなぁ~!)
今年はどの高校が栄冠に輝くのか、今から楽しみだぁ~!

我が大阪はやっぱ、この両校の決勝戦になるんだろうなぁ…

「明星」!「興国」!


「北陽」!「大鉄」!「近大付」!



そして「浪商」!「PL学園」!


むか~しむかし、昭和35年から昭和56年までの22年間、
大阪の夏の甲子園出場校はね、この7校が独占していたんだぁ~!
そう、「私学7強時代」だぁ~!

おいらが最も古く記憶に残ってる高校野球ってのが昭和51年からでね、
この年の決勝戦が「PL学園」と東京の「桜美林」だったんだぁ~!
PLが延長11回裏にサヨナラ負けしてさぁ…

当時小学3年生だったんだけど、悔しかったのを覚えてるんだぁ~!
因みに「原辰徳」の最後の甲子園だったんだよねぇ…

翌年の昭和52年の大阪代表は「大鉄」でさぁ、3回戦「津久見」戦での「川端選手」の延長11回サヨナラ満塁ホームラン!
興奮したなぁ~!

「東邦」の1年生エース「バンビ坂本」に準決勝で涙を飲むんだぁ…

そして昭和53年!準決勝・決勝と奇跡のサヨナラで
初の全国制覇を成し遂げた「PL学園」!


とまぁ~、おいらが観る様になってからの大阪代表はさぁ、
甲子園でホント~に強かったんだぁ~!
そりゃあ「私学7強」を撃破しての全国大会だもんなぁ~!
でね、この22年間(昭和35年から昭和56年まで)で
「私学7強」が春夏連続出場したのが10回…そう、半分以下…
それだけ激戦の大阪を勝ち抜くってのは難しいって事なんだろうねぇ~!
牛島番長、お待たせしましたぁ~!

昭和54年!「第51回選抜高等学校野球大会」に出場したのが
「浪商」と「PL学園」なんだぁ~!


浪商は黄金バッテリー「牛島番長・ドカベン香川」を要し
決勝で「箕島」に惜敗するんだけど見事準優勝に輝くんだぁ~!


一方「PL学園」は昨夏の優勝メンバー(ベンチ入りだけど!)の
「小早川毅彦」、

「山中潔(元広島カープ)」「阿部慶二(元広島カープ)」らを要し、ベスト4まで勝ち進んだんだぁ~!


そして迎えた第61回全国高等学校野球選手権大会大阪府予選!
その決勝戦!
牛島組長、お待たせしましたぁ~!

「浪商高校」vs「PL学園」!


どちらが甲子園に出場しても優勝候補なのにさぁ、
大阪は1校しか出られないこの残酷さ…
PLは決勝までの6試合で準決勝の「近大付」には苦戦はしたものの、
強力打線と「竹中」「中西」のWエースで順当に勝ち抜き、

一方浪商も決勝までの6試合で奪われた得点がたったの2点と、
こちらも予想通り決勝へ駒を進めたのだぁ~!
不安材料があるとすれば、6試合全てを組長1人で投げている事…
ましてや3連投になる決勝戦…組長のスタミナがどうかだった…

戦前の予想は5分と5分…
いやっ、ピッチャーが2人いるPLが有利とも言われたんだぁ~!
ところが~~~っ!
ナ・ナ・ナント~~~ッ!!
すっとこどっこ~~~い!!!(笑)
試合開始前にまさかの大ハプニングが起こるのだぁ~!
PL学園はね、大阪南部の富田林市からバスで高速道路を使って大阪市内の
日生球場へ向かうんだけどさぁ、

(今は亡き日生球場…大阪城が!何と美しいのだぁ~!)
その高速道路でまさかまさかの
大渋滞に巻き込まれるのだぁ~!
決勝戦は両校が試合前に練習出来るんだけどね、そのPLの練習時間が来ても
選手が到着しない!慌てふためく大会関係者!
そして試合開始30分前にようやく到着したんだぁ~!
勿論PLには練習はおろか、アップさえする時間もない!
まさにぶっつけ本番となったのだぁ~!
PLは先攻後攻を決めるジャンケンに勝てば、いつも「後攻」を
選ぶ伝統があるんだけどね、この試合だけは「先攻を取ろう!」と
選手間で決めていたんだぁ~!少しでも正常芯を取り戻し、アップの時間を
作る為にね…そしてジャンケンに…

勝った~! (これはドリフ!(笑))
ところが~~~っ!
ナ・ナ・ナント~~~ッ!!
すっとこどっこ~~~い!!!(笑)
鶴岡監督が選択したのは、伝統の「後攻」だった……

選手達の動揺が…

(ヤングズバファミには分かんねぇ~だろうなぁ~!)
試合は案の定、序盤に浪商に大量失点を奪われ、3-9の大敗…
甲子園の切符は浪商のものとなったのだぁ~!

PLの春夏連続出場、そして夏の大会連覇の夢は断たれたのだ…
「小早川毅彦」!

法政大学を経て昭和58年ドラフト2位で広島東洋カープへ入団した「赤ヘルの若大将」だぁ~!
小早川と言えばさぁ、ナンツッテモこの2つだよねぇ~!
昭和62年9月20日、「江川卓」から打った
逆転サヨナラホームラン!

このホームランで江川が引退を決意したんだよねぇ~!

そして、広島を自由契約になりヤクルトへ移籍した平成9年4月4日、巨人との開幕戦!
野村監督から『お前は大学で1年から4番、プロで新人王、だから移籍1年目も必ずやれる!』 と5番でスタメンに抜擢されるのだぁ~!
そして当時3年連続開幕戦完封勝利をあげていた絶対的エースの
「斎藤雅樹」から3打席連続ホームランを放つのだぁ~!

この年12本のホームランを放ってさぁ、「野村再生工場」の下で
復活を果たしリーグ優勝に貢献したんだぁ~!

実は小早川って中学までキャッチャーだったんだってね~!
ホントは地元の「広島商業」へ行きたかったんだけど、
1番熱心だったPLへ行ったんだぁ~!
そうそう、ドカベン香川もPLのセレクションを受けて
断られたんだって~!その理由ってのがね、
「デブは広島から来る1人(小早川の事)でいい!」…
だって~(笑)!小早川って、中学時代の体重が100kg超えてたんだって~!

ごめんなさい総長!
えーーーっとぉ……
あっ、総長はね、ホントは「天理高校」へ行く予定だったんだけど、奈良の「郡山高校」の監督が知り合いだったみたいでね、
『奈良へ来んなーーーっ!』 の一言で、

仕方なく浪商へ行ったんだぁ~!

(赤井やしーーーっ!)
もう決して戦う事がない「浪商高校」vs「PL学園」!


そして「明星・興国・北陽・大鉄・近大付」!





昭和の大阪高校野球を盛り上げた
「私学7強」万歳ズババババ~ン!
さすがに「浪商」vs「PL学園」の映像はないので
昭和54年のセンバツ2回戦「PL学園」vs「宇都宮商業」の戦い、
そして昭和54年の夏の選手権1回戦「浪商」vs「上尾」の戦いを
観ておくれ~!

昭和48年(1973年)に結成し、今年で50周年を迎えた
「THE ALFEE」!

来年には古希(70歳)を迎えるって言うのにさぁ、今尚全国ツアーを
行っている「SUPERおじいちゃんBAND」だぁ~!

何が凄いかって言うとね、年齢は勿の論なんだけど、
その間1度も活動休止をしていない事なんだよねぇ~!
今でも長く続けているバンドでも解散や活動休止を経て再結成しているのが
当たり前になっている中、

これって有り得ない事だよねぇ~!よっっっぽど仲が良いのか?
よっっっぽど仲が悪いのか?(笑)
調べてみたんだけどさぁ、日本で結成50年を迎えるバンドって
いないんだよなぁ~!ただ「バンド」ではなく「グループ」っていう括りで言うとさぁ、
「ボニージャックス」の65年!

しかも…これが……まだ現役じゃ~あ~りませんかぁ~!
オリジナルメンバー4人のうち既に2人は天に召されたんだけど、
「鹿嶌武臣」と「玉田元康」はナ・ナ・ナント御年89歳!
2年前には『3人でボニージャックスとして活動を継続する!』 って
宣言したもんなぁ~!いやぁ~あっぱれあっぱれ!

後は、既に解散はしているんだけど
「ダークダックス」の65年(1951年~2016年)!

「デューク・エイセス」の62年(1955年~2017年)!

この2グループはね、メンバーの死去により致し方なく解散したんだよねぇ~!
この3グループの共通点は「コーラスグループ」って事!
コーラスグループって長続きするんだぁ…

納豆食う……納得~!
さっ、口も滑らかになったところでっ!(笑)
「THE ALFEE」!

(漫画やしーーーっ!……桜井(デューク東郷)・坂崎(小池さん)は分かるけど、高見沢って…誰?)
高校1年生ん時(昭和58年)に流行った「♪メリーアン♪」!

当時、アルフィーファンの事を「アル中」って言ったんだけど…
えっ、なになに?「アル中」って何ってぇ?…
んもぉ~!「アルフィー中毒」って事!
そのアル中の「谷口君」から半ば強引に観せられたのがね、
「OVER DRIVE 1983 8-24 BUDOKAN」っていう
ライブビデオだったんだぁ~!

当然「♪メリーアン♪」しか知らないし、
「オカマとヤ〇ザと落語家がいるバンド」ぐらいの
認識だったんだけどさぁ、

「♪ジェネレーション・ダイナマイト♪」を聴いた時に、正直驚いたんだよねぇ~!
桜井のシャウト、強烈やん!でもって、ドラムがツーバスやん!!でもってでもって、無茶苦茶ハードロックやん!!!

速攻でその日に谷口君厳選の「アルフィーBEST」と最新アルバムの
「ALFEE’S LAW」をカセットテープにダビングして貰ったんだ!

その夜からカセットを聴きまくってさぁ~!その卓越した音楽センスと
完成されたハーモニーにすっかり酔いしれちゃったんだぁ~!
そして当然の如く、過去のLP全てをレンタルレコード屋で借りてさぁ、
おいらもすっかり「アル中」になっちまったって訳さぁ~!
ご存じの様に元々は「フォークグループ」として
長年活動を続けててね、ある時期から「ロック中心」へと
変わって行くんだけど、その分岐点の曲が
「♪ジェネレーション・ダイナマイト♪」なんだぁ~!
ある程度ハードなロック曲(とは言っても歌謡ロックだけど!)は
あったんだけどね、ブリティッシュ系と言うか、ここまでドップリの
ハードロックってのはこの曲が最初なんだよねぇ~!
昔からの「アル中」はさぁ、これを初めて聴いた時はさすがにおったまげた
だろうなぁ~!だってさぁ、これが世に出る1年半前までは
生ギター2本とベースだけでライブをやってたんだもんなぁ~!

逆に言えば、この「変貌」について行った「アル中」は偉いよねぇ~!
でね、この「♪ジェネレーション・ダイナマイト♪」で1番被害を被ったのがこの「角刈りヤ〇ザ」なんだぁ~!

ちゃう~~~!こっち~~~!

……って言うか…

クリソツ~~~!(笑)
「桜井賢」が怒りながらレコーディングしたと言われている
最初の曲なんだぁ~!
これをレコーディングした時にね、「高見沢俊彦」が
『桜井は怒らせればハードロックが唄える!』 って
事に気付くんだよねぇ~!
この曲をキッカケに桜井はハードロックシンガーの道へ邁進して行くのだぁ~!(笑)だから翌年に発表する「♪鋼鉄の巨人♪」や、
その翌年の「♪SWEET HARD DREAMER♪」の、いわゆる
「ハードロック3部作」へと繋がって行くんだよねぇ~!


ドンドンハードになって行く→ドンドンKEYも高くなっていく
→高見沢が桜井を怒らせる!

→完成!

(哲っちゃんやしーーーっ!)
ってな具合にさぁ~!
コンサートも良く言ったなぁ~!
1番最初は高校2年生(昭和59年)の年末に行った
「FLYING AWAY ALFEE 1984 AUTUMN TOUR」だったなぁ~!

「アルフィー」ってツアーのラストは絶対に「大阪城ホール」って決まってるんだぁ~!今でもそうなのかなぁ~?
一説によるとね、アルフィーは大阪から火がついたってね!
だから大阪に敬意を払ってるんだって!
高校3年生(昭和61年)の時は2回行ったなぁ~!
春に「Affection ALFEE ‘85TOUR 」!

そして年末恒例の大阪城ホールでの
「Affection ALFEE 1985 AUTUMN TOUR 」!

この年末ファイナルコンサートは今でも凄く印象に残ってるんだぁ~!
チケットにもなってるんだけどさぁ、オープニングの時、緞帳を兼ねた
スクリーンに映画「離愁」のラストシーンが流れた後にね、
1曲目の「♪恋人達のペイヴメント♪」が演奏されたんだぁ~!
そしてこのコンサートで脱退するサポートメンバーでキーボードの
「山石敬之」にね、

(顔が分からない…まっ、いいか!(笑))
アンコールで「♪A Last Song♪」が唄われてさぁ、
サビの『♪君が好きさ~♪』 の部分を山石に唄わせて!
何か凄く感動したのを今でも覚えてるなぁ~!
そして最後に行ったのが昭和61年の
「THE ALFEE SWEAT&TEARS 1986 AUTUMN TOUR」!

(千葉県文化会館ってなってるけど…(笑))
そしてそして、昭和62年12月9日発売のアルバム
「U.K. Breakfast」を持って、

おいらはアルフィー…いやっ、「THE ALFEE」を……

(「北の国から」の「タマコ」やしーーーっ!)
卒業した理由?何か急に冷めちゃってさぁ~!(笑)

(もう哲っちゃんでいいや…)
でもね、おいらの「ウォークマン」にはファーストアルバム
「TIME AND TIDE」から「U.K. Breakfast」までの好きな唄が
数十曲入っててね、今でも聴いてるんだぜぇ~!
たったの4年間のアル中生活だったとはいえ、
ある意味「甲斐バンド」や「Rainbow」よりも
ハマった「THE ALFEE」!
あっ、「Rainbow」ってこっちじゃないからね!

(分かっとるわい!)
いちよ、こっちーーーっ!

現在、春の全国ツアー
「THE ALFEE 2023 Spring Genesis of New World 風の時代」
真っ只中のじいさん達!(笑)


まだ唄ってるのかなぁ…
「♪ジェネレーション・ダイナマイト♪」!
さすがにもうシャウトは出ないだろうなぁ…前期高齢者真っ只中だし!(笑)
あぁ、久しぶりに観に行きたくなったなぁ~!因みに大阪はいつだろう?
6月3日・4日「フェスティバルホール」……

(……若っ!)
Stand up!Wake up! ジェネレーション・ダイナマイト
Stand up!Wake up! ジェネレーション・ダイナマイト
風を起こせ~~

(歌詞ちゃうしーーーっ!)
改めて!
「THE ALFEE」最高ズババババ~ン!
ではでは「♪ジェネレーション・ダイナマイト♪」とハードロック3部作の
「♪鋼鉄の巨人♪」「♪SWEET HARD DREAMER♪」!
「桜井賢」の怒りを聴いておくれ!
そしてレッツゴーヤング出演時の、生ギター2本とベースだけの
「♪通り雨♪」!この1年半後に「THE ALFEE」は爆発するのだぁ~!

2023年5月19日、「上岡龍太郎」が天に召された…
享年81歳…

芸能界を引退してから23年…
大好きで、それも幼少期からずーーっと観ていた芸能人が、
久しぶりのメディア登場がこれって、ホント堪えるんだよなぁ…
火曜日の深夜は「ラブアタック!」に「EXテレビ」!


木曜日の深夜も「EXテレビ」!

金曜日の深夜は「鶴瓶上岡パペポTV」!

土曜日の朝は「ときめきタイムリー」!

お昼は「ノックは無用」!
その後に「わいわいサタデー」!


夜には「タイガース・フィーバー」!

そして深夜に「探偵!ナイトスクープ」!

日曜日のお昼は「花の新婚!カンピューター作戦」!

上岡龍太郎の前に上岡龍太郎なく、
上岡龍太郎の後に上岡龍太郎なし…
2013年6月24日にズバった「上岡龍太郎」!
哀悼の意を込めて再びズバります!
『芸は一流、人気は二流、ギャラは三流。
恵まれない天才、私が上岡龍太郎です!』

今更ながら……
ありがとうございました!ズババババ~ン!
安らかに…合掌。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2013年6月24日
「上岡龍太郎」

『芸は一流、人気は二流、ギャラは三流。
恵まれない天才、私が上岡龍太郎です!』
立て板に水を流したような流暢な口調と理路整然とした語り、
一方で切れ味鋭い毒舌を吐きつつ、
芸人としてバカを演じてオチをつけるというスタイル\(^o^)/
もう71歳になったのかぁ…(´ー`)
関西では絶大な人気を博した「上岡龍太郎」!
元々は「漫画トリオ」で「横山パンチ」って言う芸名で
漫才師をやっていたんだぜ!
『パンパカパ~ン!今週のハイライト!』
解散した時おいらは1歳…知ってるわけねぇ~かっ!(笑)

やっぱおいらにとっての彼は、
ナンテッタッテ「司会者」!
今思えばいろ~んな番組での彼の流暢な語り部が耳に残ってるなぁ!
「ノックは無用」「ラブアタック」「花の新婚・カンピューター作戦」…
これってもしかして関西だけかな(?_?)
後は伝説の深夜番組「鶴瓶上岡パペポTV」に「探偵!ナイトスクープ」!
因みに「探偵!ナイトスクープ」は
関西では金曜日の夜11時17分から放送してるんだけどさぁ、
常に視聴率は20%以上あるんだぜっ!凄いだろう!
それもこれも全ては初代局長だった彼が築きあげた功績だもんなぁ!
毒舌をまき散らすのに、どうして彼は人気があったんだろう?
それは全て彼の「センスの良さ」かなぁ~って、おいら思うんだぁ!
いつも自信に満ち溢れた堂々とした振る舞い!
その時々の状況に瞬時に対応できる知的さ!
相手を貶すけれども、最後はキッチリと持ち上げてくれる愛しさ!
憧れたものさぁ~!
絶頂期だった平成12年
『2000年に芸能界デビュー40周年を迎える。
ボクの芸は20世紀で終わり。21世紀には新しい人生を歩みたい』
この言葉を残し彼は芸能界を引退する…
引退後は殆どマスコミに姿を現さずに、
今は悠々自適な生活を送ってるんだって(^-^)v
う~ん、馬やらしい…
うらやましいぜズババババ~ン!(笑)
平成19年、師匠でもある「横山ノック」のお別れ会
『横山ノックを天国へ送る会』での彼の弔辞だ!
引退から7年…
彼の「センスの良さ」と「愛」は健在だった…

ゴールデンウィークに「岡田准一」主演の「白い巨塔」を
5夜分イッキ見したって前々回のブログで言ったんだけどさぁ、

合わせてこのドラマも全11話イッキ見したんだぁ~!

(若っ!(笑))
「空から降る一億の星」!

今やってる「木村拓哉」のドラマ「風間公親-教場0-」の番宣的な意味合いで、4月に再放送したんだぁ~!

放送が2002年4月だから、ちょうど21年前かぁ~!
フジテレビの「月9」にもいよいよ陰りが見え始めたこの時期に
「木村拓哉&明石家さんま」のW主演で起死回生を図った
異色作だったよねぇ~!

2002年当時も勿の論観てて、1番印象に残ってるのがさぁ、
ナンツッテモ最終回での「深津絵里」の自殺シーン!
船の上で拳銃自殺するんだけどさぁ、まぁ~そのシーンが
凄くリアル過ぎて…



このシーンがもう1度観たかったのと、正直ストーリーが記憶になくって!
あっ、「明石家さんま」がやたらと煙草を吸って、
やたらとうどんを食ってたっていうくらいかっ!(笑)


(うどん食ってる画像がないーーーっ!)
でね、21年経って改めて観るとさぁ、まぁ~「木村拓哉」の演技が素晴らしーーーっ!!!

正直木村拓哉のドラマって殆ど観なかったしさぁ…
強いて言えば「HERO」と「華麗なる一族」ぐらいかぁ…


よくさぁ、木村拓哉って「何やったってキムタク!」って
言われてたじゃん!

おいらも全く同意見でね、どこのどんなドラマを観てもさぁ、
やっぱ「何やったってキムタク!」だったんだよぉ~!
だからね、当時も多分こんな気持ちで観てたと思うんだけどさぁ、21年経って改めて観るとね、このドラマの「木村拓哉」は「キムタク」ではなく、間違いなく「片瀬涼」だったんだよねぇ~!

悪ぶった態度の「片瀬涼」がね、偶然か必然か
「堂島優子(深津絵里)」に出逢った事で確実に変わっていく姿…
そして、実は兄妹だったという衝撃の真実を知ってからの苦悩…

でね、自分のアンデンティティを求めて施設を訪ねたり、
子供の時に住んでいた廃家を探したりする姿にさぁ、彼のどうしようもない
孤独が伝わるんだよねぇ…

特殊な記憶力で知った自分の過去から一度は「堂島完三(明石家さんま)」に
復讐をしようと考える…子供の頃の作文や最後の手紙…傷つきながらも
真実を求めて生きる純粋な心を持った「片瀬涼」…
そこには「キムタク」はいなかったんだよねぇ~!

これは21年経った今だから気づけた事なのかもねぇ~!


えっ、なになに?そもそもストーリーが分からないってぇ?
師匠、出番です!
『独身の刑事「堂島完三(明石家さんま)」は妹の「優子(深津絵里)」と
2人暮らし。完三は女子大生殺害事件の担当になり、その後起きた殺人事件で、完三は知人の「西原美羽(井川遥)」の誕生日パーティーで出逢った
コック見習いの「片瀬涼(木村拓哉)」に目をつける。その中で優子は涼に
惹かれていく。しかし、完三と優子、そして涼にはそれぞれ秘密があった。
涼が失われた記憶を探る中、事態は悲劇へと向かっていく。』
師匠、ご苦労様でした!

当時は「月9」って言うだけでさぁ、惰性で観てたんだろうねぇ…
だから「柴咲コウ」が出てたってのも全然記憶から飛んでたんだぁ~!

(ホント、可愛いなぁ~!)
ちょうど「GO」や「バトルロワイヤル」で注目を浴び始めた時かぁ…


「片瀬涼」のオンナで結構ケバい役柄だったんだけどさぁ、

その1年後にはこうなるんだもんなぁ~!

最終回でさんまとの指切りげんまんげんがよかったよねぇ~!

これは柴咲コウがさんまを刺したシーンやがなーーーっ!
そして「井川遥」!

これがドラマ初出演だけあって…まぁ~ヘタのクソ(笑)!
しゃーないと言えばしゃーないんだけどさぁ~!
それよりもね、こんなにブチャイクだったっけ(笑)!?
しゃーないと言えばしゃーないんだけどさぁ~!
そしてナンツッテモ「明石家さんま」!

(この写真好っきゃな~!)
うどんは結構食ってたんだけどね、記憶はもっともっと食ってたんだよなぁ…煙草は吸いまくりだったけどね!まぁ、どうでもいいけど!(笑)
演技も随所で素晴らしかったんだけどさぁ、
やっぱシリアスなシーン、特に泣くシーンなんかは
もう1つ2つだったねぇ~!

どうしても「男女七人」のイメージが強すぎると言うか
ドンピシャだったんでねぇ…


しゃーないと言えばしゃーないんだけどさぁ~!

それよりもさぁ、この頃のさんまが
1番「この人」にクリソツだよねぇ~!


『21年も前の顔がコイツにクリソ…』

でね、今回再放送を観て感じたんだけど……
「木村拓哉」のキスシーン大杉漣!

もといっ!キスシーン多すぎーーーっ!
このドラマで4人もチュッチュチュッチュしてさぁ~!
「井川遥」!

「柴咲コウ」!

「深津絵里」!

「とよた真帆」!

いったい「木村拓哉」は何人の女優さんと
チュッチュチュッチュしたのかーーーっ!?調べたみたーーーっ!

1995年「人生は上々だ」
「戸田菜穂」!

「北浦共笑」!

1996年「ロングバケーション」
「山口智子」!

1997年「ラブジェネレーション」
「松たか子」!

「純名理沙」!

1997年「ギフト」
「奈留崎香織」!

1998年「眠れる森」
「中山美穂」!

「本上まなみ」!

2000年「ビューティフルライフ」
「常盤貴子」!

2003年「GOOD LUCK!!」
「柴咲コウ」!

2004年「プライド」
「竹内結子」!

2007年「HERO」
「松たか子」!

2010年「月の恋人~Moon Lovers~」
「篠原涼子」!

「林志玲」!

2015年「アイムホーム」
「上戸彩」!

馬やらしい…

じゃなくってぇ、羨ましーーーっ!
総勢17名!おいらが見落としてるだけで、まだ他にもいるのかなぁ…
もしかして日本の歴代俳優で第1位???…んな訳ね~~かっ!
話を「空から降る一億の星」に戻そう!

「大澄賢也」!

大手ホテルグループの御曹司で「井川遥」の婚約者の役だったんだけどさぁ…何か久しぶりに観たなぁ~!
この頃(2002年)ってまだ「この人」と結婚してたのかなぁ?

師匠、再び出番です!
『まだ無名のダンサーだった1989年に13歳年上の小柳ルミ子と電撃結婚。「売名行為」とも囁かれたが、結婚後は小柳と共に夫婦でテレビ出演や
ステージを行い、芸能界のおしどり夫婦とも呼ばれていた。その後、自身の
不倫が原因で2000年に離婚。離婚する条件として小柳から高額の慰謝料を
要求されたこと、そうでなければ以前の無名のバックダンサーに戻ることの
どちらかの二者選択を迫られていたことが明らかになり、話題となった。
この二者選択発言は、実際は大澄が発言したとも告白しているために、真相は当事者のみが知るところとなっていたが、慰謝料1億円を支払って解決した。』
師匠、ご足労をお掛けしました!

最後に「森下愛子」!

ご存じ「吉田拓郎」の2代目女房!(笑)


彼女も久しぶりに観たんだよねぇ~!
今でも女優さんやってるのかなぁ?
師匠、三たび出番です!
『2020年4月30日をもって公式ウェブサイトを閉鎖。翌2021年4月9日放送のラジオ番組『吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD』で「1年前にリタイアを決断している」と吉田より報告された。』
師匠、ご苦労様でした!


「木村拓哉」かぁ…

(若過ぎーーーっ!)
フジテレビさんよぉ~!21年も前のドラマ「空から降る一億の星」を
再放送したんだからさぁ、いっその事「人生は上々だ」や
「ビューティフルライフ」、
そうそう「GOOD LUCK!!」もやってほしいなぁ~!



えっ、なになに?

『そんなわけ……』

「柴咲コウ」きゃ~わゆいっ!ズババババ~ン!


(グラサンの人って、タ・モ・リ?)

おいら世代の「歌のベストテン番組・ベスト3」と言えば!
「ザ・ベストテン」!


「ザ・トップテン」!


「ビッグベストテン」!


もう1度言おう!
「ザ・ベストテン」!

今更説明なんて無用!おいら世代の国民的音楽番組だぁ~!
「ザ・トップテン」!

ザ・ベストテンとまでは言わないが、歌謡曲全盛期ってちゅう事も
あって、これもほぼ毎週観てたなぁ~!
問題はこれだ……
「ビッグベストテン」!

時期はって言うと…1979年(昭和54年)11月2日から
1980年3月28日まで…おいらが小学6年生…

フジテレビで毎週金曜日の夜8時から…

むむむ?
1979年(昭和54年)の毎週金曜日の夜8時からだとぉ~~!!!
日本テレビ!

テレビ朝日!

TBSテレビ!

えっ、なになに?岡田監督が何か言ってる…


正直言って1回も…って言うか…
1秒も観た記憶がないーーーっ!
TBSに負けじとフジテレビが対抗して
「ザ・ベストテン」の次の日にぶつけて来たんだよなぁ~!
キャッチフレーズが
「黒柳さん、久米さん、見てください!」………って!

でね、オープニングで、ザ・ベストテンで10位以内に入った曲のランキングを
「アチラのベストテン」としてフリップを使って紹介………って!
この時点で…


(出てくなーーーっ!)
司会者がニッポン放送のアナウンサー「高嶋秀武」と
女優の「丘みつ子」………

何故にラジオのアナウンサー!?何故に女優さん!?それも若い女優なら
ともかく当時31歳の中途半端な…(みっちゃん、ごめん!(笑))
フジテレビはどうして当時1番熾烈な時間帯と言われた
「金曜夜8時」に敢えてこの番組をぶつけたんだろう?
あの国民的刑事ドラマ「太陽にほえろ!」でさえ、視聴率の低下で
悪戦苦闘していたって言うのにねぇ~!

(もうえぇーーーっ!)
基本的に「ザ・ベストテン」と同じく1時間の生放送で
毎回ランキングを発表してね、スタジオに来られない歌手の時は各地からの
中継も行っていたんだぁ~!ザ・ベストテンの「追っかけマン・松宮」に
対抗して、芸能リポーターの「福岡翼」を起用して
「第○中継地点~!」って呼んでたんだって!

(福岡翼じゃないけど!(笑))
そうそう、ザ・ベストテンでは歌手が出演出来ない時は久米宏が
『松坂慶子さんはドラマの撮影で今日はご出演出来ません!』
とか言ってたじゃん!

(27歳…アリエネーーーッ!)
「ビッグベストテン」ではさぁ、出演出来ない歌手の代わりに
ピンチヒッターが登場したんだってーーーっ!
例えばさぁ、「海援隊」の「♪贈る言葉♪」がランクインした時、
大人の事情で出演が出来なくて代わりに「石野真子」が唄ったりぃ、

(何で水着!?)
「郷ひろみ」の「♪セクシーユー♪」では、当日郷ひろみが風邪を引き、
何故か郷ひろみの母の依頼で急遽「若人あきら」が唄ったりぃ、

「アリス」の「♪秋止符♪」では……えっ、もう、いいって…(笑)
って言うか……主旨不明~!!!
でもね、唯一ザ・ベストテンでは絶対に出来なかった事も
やってたんだぜ~!12分30秒もある「さだまさし」の
「♪親父の一番長い日♪」が1位になった時にはね、番組自体を30分繰り上げて7時30分から放送を開始してさぁ、フルコーラスを唄ったんだってー!

そんな涙ぐましい努力も虚しく、平均視聴率が5~6%……
「丘みつ子」も嫌気を指し(知らんけど(笑)!)3ヶ月で降板して、
番組も5ヶ月で打ち切られたんだぁ~!
1番可哀そうなのは歌手だよねぇ~!どんなに低視聴率な番組でも
ランクインしたらその時間帯は空けておかなければならないし、
勿論出演もしなければならない!
ちょうど「ジュリー」が「♪TOKIO♪」の時でさぁ…

木曜日(ザ・ベストテン)金曜日(ビッグベストテン)の連チャンで
パラシュート背負い込んでさぁ~!(笑)


さすがはプロ中のプロ!

何度も言うけど、
何故フジテレビはこの時間帯に「ビッグベストテン」を入れたんだろう?
「太陽にほえろ!」や「ワールドプロレスリング」や「3年B組金八先生」に勝てるとでも思ったのだろうか?
その点「日本テレビ」は賢いよねぇ~!「ビッグベストテン」終了の1年後、
1981年(昭和56年)4月から始まった「ザ・トップテン」!

司会者に知名度抜群の「堺正章」と「榊原郁恵」を起用してさぁ、放送日もザ・ベストテンの4日後の月曜日にして、
そしてナンツッテモ公開生放送が良かったよねぇ~!

関西人からすれば「明菜ちゃん」や「ちえみちゃん・芳恵ちゃん」が
毎週「生」で観れてさぁ、ホント羨ましかったもんねぇ~!



(あなたは出てません!)


1980年代初頭初頭、それまで低迷していたフジテレビはね、爆発的な漫才ブームをキッカケに「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチコピーで「軽チャー路線」を掲げて視聴率三冠王をひた走り続け「フジテレビの時代」を構築するのだぁ~!




そして現在、想像を絶するほどの低迷を続けているフジテレビ!
一番多感な時期がフジテレビ(関西は関西テレビね!)だったからさぁ、
今でもテレビを付けて最初に押しちゃうボタンは「8」だもんなぁ~!
いっその事「ビッグベストテン」を復活すれば?
今はランキング番組がないからさぁ、逆にウケるかもっ!

「♪MIRACLE NEW STORY♪」「Liella!」

「♪天使は何処へ♪」「≠ME」

「♪Vivid♪」「MAZZEL」

がんばれフジテレビ!ズババババ~ン!

この前、壊れかけのカーレディオから……

徳永英明かっ!(笑)
この唄が流れたきたんだぁ~!
♪ お前が好きさ~好きなんだぁ~~
たまら~なく好き~なんだぁ~~ ♪
アレッ!?レレレ!?

女の声やんかいさ~!
おいら世代は、間違いなくこのフレーズが唄えて、
そして間違いなくこの唄をどこで知ったかって言ったら!


ママが電子レンジを欲しがっているのを知ったパパがね、春祭りに開催される勝ち抜き歌合戦に出場して一等賞の電子レンジを獲得しようと
練習に励むんだぁ~!植木の等…じゃなくってぇ、植木の仕事もそっちのけで唄の練習に励むパパ!


一方、その植木の近くの家でアベックが…(言い方…古っ!)、
これも勝ち抜き歌合戦に出場する為に練習をしているのだっ!その唄が


観ての通り、唄ってるのが男だからさぁ、勿の論この唄は男が唄ってるって
思うじゃん!歌詞も男性的だしっ!それが女の声とはこれ如何にっ!
…って言うか、そもそもこの唄って何て言うタイトルで
誰が唄ってるの?

「平田隆夫とセルスターズ」の
「♪悪魔がにくい♪」!

女性ツインヴォーカルに男性ヴォーカルが入った
6人編成のグループだぁ~!

この「♪悪魔がにくい♪」で昭和46年(1971年)にデビューして、
オリコンにおいて5週連続1位を獲得してるんだぁ~!
因みに、これもおいら世代なら誰でも唄える
「♪ハチのムサシは死んだのさ♪」は
2枚目のシングルなんだぁ~!

因みに因みに、歌詞は太陽に挑んだけど負けて死んでしまった
ハチの物語なんだって…
因みに因みに因みに、「♪悪魔がにくい♪」は愛し合っていた女が突如、
他の男に気移りして、そんな女の胸に忍び込んだ悪魔が憎いって…
えっ、、、勝ち抜き歌合戦はどうなったのってぇ?

実はそのアベックは前回のチャンピオンでね、パパの唄の上手さに
危機感を抱いた2人は徹底的にパパの邪魔をするんだぁ~!

勝ち抜き歌合戦の本番当日も邪魔をするんだけど、
パパのあまりの唄の上手さに周りの観衆から怒られてさぁ~!
パパが唄ったその唄ってのが
「鶴田浩二」の「♪傷だらけの人生♪」!


(もうえぇーーーっ!)
『古い奴だとお思いでしょうが、
古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます…』


パパの声優って「雨宮雅司」なんだけど、
これがさぁ~超唄が上手いんだよねぇ~!
画像がこれしかヒットしなかったんだけどさぁ、このモヒカン刈りってこの時だったかなぁ~?
おいらの記憶ではね、バカボンの学芸会でパパがウイリアムテルの
弓矢の練習で散髪屋のサインポールを壊してしまい、その腹いせに
モヒカン刈りをされた後、のど自慢大会に出場した時じゃないかなぁ~って!
えっ、、、勝ち抜き歌合戦の結果はどうなったのってぇ?

見事パパが優勝してね、一等賞の電子レンジを貰うんだぁ~!
パパは大好物の「レバニライタメ」を…

(こんなタイトルの回もあったねぇ~!)
…と思ってたのにママが確か焼き芋を作ってパパがスネるっていう
オチだった様な…!
「天才バカボン」って全79話放送されたんだけどさぁ、
ほぼ全話説明出来るくらいおいらの脳裏に焼き付いてるもんねぇ~!
ナンツッテモ「バカボン子」!

酒を呑むとアル中化しどんな所にも頭をぶつける「凡田先生」!

バカボン新聞です!

どうやったら車が前へ進むのだぁ~!

怪獣の植木を作りテレビ出演するパパ!

自分にそっくりな地蔵の首がなく、その後首痛に悩まされるバカボン!

無茶苦茶ケンカが強いクソガキを最後は全身納豆まみれになって
やっつける!

泥棒に入ったのに食あたりになり、痩せてしまった泥棒に
せっせと食事を与えるバカボン!

レバニラ……

えっ、、、

(実写版やしーーーっ!)
えっ、、、えっ、、、「♪悪魔がにくい♪」はってぇ?

(もうえぇーーーっ!)
これものど自慢大会なんだけど、
ナ・ナ・ナント「平田隆夫とセルスターズ」と共演してるんだぁ~!

このメガネの人!

クリソツ~~~!
因みに名前は「みみんあい」なんだってー!
…って言うか、パパ…何故にコンチェラバス???(笑)

子供心に思った事!
「この女、ブッサイクやなぁ~!」
ズババババ~ン!

ではでは「♪悪魔がにくい♪」、
そして日本レコード大賞での「♪ハチのムサシは死んだのさ♪」!
最後は今のこの世知辛い時代だからこそこの唄の歌詞が心に響く
「♪傷だらけの人生♪」を聴いておくれ~!

最初に言っとくねぇ~!
ん~~~んとぉ…長くなるから~~~~~!

2019年の5月に
「テレビ朝日開局60周年記念5夜連続ドラマスペシャル」として放送した「白い巨塔」!

いつか観よう…いつか観よう……観よう……観よう……と、
思い続けて4年間!この前のゴールデンウィークに、
やっとこさ観たんだぁ~!

ハッキリ言っていい…官兵衛さん…

あっ、三成さん?

土方さんだっけ?

あっ、ごめんごめん、ひらパー兄さんだった!(笑)
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を最多の5度も受賞している
おいらだから、敢えて言わせて貰うけどさぁ…

「岡田准一」って、無茶苦茶演技が上手い!これは認める!
40歳代の俳優の中で3本の指に入る名俳優だっ!
でもさぁ……根本的に違うんだよなぁ……
根本的に「財前五郎」じゃないんだよなぁ……
この2人があまりにも強烈過ぎてさぁ~!


「白い巨塔」!

昭和38年9月から昭和40年6月までサンデー毎日に連載された山崎豊子の長編小説。浪速大学に勤務する財前五郎と里見脩二という対照的な人物を通し、
医局制度の問題点や医学界の腐敗を鋭く追及した社会派小説である。」
by.wikipedia
実はおいら、昭和54年にフジテレビで放送した「白い巨塔」が
最初だとばかり思ってたらね、実は2度目だったんだぁ…


因みにこれまでラジオドラマ化・映画化が各1回、
国内外で6度ドラマ化されたんだけどさぁ…
ラジオドラマ・昭和40年(財前五郎「田宮二郎」!)
(残念ながら画像なし…)
映画・昭和41年(財前五郎「田宮二郎」!)

ドラマ1回目・昭和42年(財前五郎「佐藤慶」!)

ドラマ2回目・昭和54年(財前五郎「田宮二郎」!)

ドラマ3回目・平成2年(財前五郎「村上弘明」!)

ドラマ4回目・平成15年(財前五郎「唐沢寿明」!)

ドラマ5回目・令和元年(財前五郎「岡田准一」!)

ドラマ(韓国版)・平成19年(財前五郎「キム・ミョンミン」!)

「村上弘明」……

記憶にねぇ~~~!!!
おいらは「昭和54年版」「平成15年版」「令和元年版」の
3つの「白い巨塔」を観たんだけどね、
やっぱ「昭和54年版」と「平成15年版」なんだよねぇ~!
やっぱ「財前五郎」は
「田宮二郎」と「唐沢寿明」なんだよなぁ~!
やっぱ「里見脩」は
「山本學」と「江口洋介」なんだよなぁ~!
やっぱ「東貞蔵……
えぇ~~~っい!こうなったら、
「白い巨塔・ベスト配役!昭和54年vs平成15年、
ついでに令和元年」を決めようじゃないかーーーっ!

もう1度言っとくね……
ん~~~んとぉ…長くなるから~~~~~!

●浪速大学医学部付属病院第一外科部長・教授「東貞蔵」!
昭和54年版「中村伸郎」(70歳)!

平成15年版「石坂浩二」(62歳)!

令和元年版「寺尾聰」(72歳)!

「寺尾聰」のイメージって、外科部長・教授よりも町医者なんだよなぁ~!
「中村伸郎」もさぁ、やっぱこの映画のイメージが強すぎて!


●浪速大学医学部付属病院第一内科部長・教授「鵜飼雅一」!
昭和54年版「小沢栄太郎」(69歳)!

平成15年版「伊武雅刀」(54歳)!

令和元年版「松重豊」(56歳)!

「冷徹さ」においてはやっぱこの人なんだよなぁ~!

●浪速大学医学部病理学科科長・教授「大河内清作」!
昭和54年版「加藤嘉」(65歳)!

平成15年版「品川徹」(68歳)!

令和元年版「岸部一徳」(72歳)!

ある意味この人がいたから「平成15年版」は締まったと言っても過言ではない!

●バーのホステス、財前五郎の愛人「花森ケイ子」!
昭和54年版「太地喜和子」(35歳)!

平成15年版「黒木瞳」(43歳)!

令和元年版「沢尻エリカ」(33歳)!

「黒木瞳」もよかったんだけどさぁ、
「愛人」と言えばやっぱこの人なんだよねぇ~!
えっ、「沢尻エリカ」はってぇ?はいっ!問題外~~~(笑)!

●里見脩二の妻「里見三知代」!
昭和54年版「上村香子」(32歳)!

平成15年版「水野真紀」(33歳)!

令和元年版「徳永エリ」(31歳)!

生真面目で融通の利かない医者の夫を、健気に尽くす妻…
「水野真紀」もよかったんだけどさぁ、ちょっと幸薄すぎ~(笑)!
ここは女優経験豊富なこの人になるよなぁ~!

●東貞蔵の娘「東佐枝子」!
昭和54年版「島田陽子」(25歳)!

平成15年版「矢田亜希子」(25歳)!

令和元年版「飯豊まりえ」(21歳)!

時代もあるんだけどね、「矢田亜希子」じゃ大学病院教授の娘は役不足!
お嬢様ってなると、やっぱねぇ…

●浪速大学医学部付属病院第一外科医局員・佐々木庸平担当医「柳原弘」
昭和54年版「高橋長英」(36歳)!

平成15年版「伊藤英明」(28歳)!

令和元年版「満島真之介」(29歳)!

甲乙つけがたいんだけどさぁ、決め手はやっぱ「この顔」でしょ~~!


●「佐々木商店」社長、胃噴門部癌患者「佐々木庸平」!
昭和54年版「谷幹一」(46歳)!

(唯一、白い巨塔の画像がないんだよなぁ…)
平成15年版「田山涼成」(52歳)!

令和元年版「柳葉敏郎」(58歳)!

ここは消去法で!「柳葉敏郎」…こんな役をするタイプじゃねぇ~!
「田山涼成」…何か違うんだよなぁ~!っつ~~事で!

●佐々木庸平の妻「佐々木よし江」!
昭和54年版「中村玉緒」(39歳)!

平成15年版「かたせ梨乃」(46歳)!

令和元年版「岸本加世子」(58歳)!

この映画を彷彿させる迫真の演技で決まり!


●佐々木庸平・よし江の長男「佐々木庸一」!
昭和54年版「中島久之」(26歳)!

平成15年版「中村俊太」(26歳)!

令和元年版「向井康二」(25歳)!

正直どうでもいいんだけどさぁ(笑)……
「中村俊太」!思い出したよ~!いたねぇ~!
「中村雅俊」と「五十嵐淳子」の長男!THE親の七光り(笑)!

平成21年大麻取締法違反の現行犯で逮捕…



(なんでやねん!)
●浪速大学医学部付属病院第一内科助教授「里見脩二」!
昭和54年版「山本學」(41歳)!

平成15年版「江口洋介」(36歳)!

令和元年版「松山ケンイチ」(34歳)!

さぁ、セミファイナルだぁ~!ホント~~に甲乙つけがたい…
「山本學」も最高だったんだけど、やっぱ「愚直で融通が利かない性格の医師!」ってなると、やっぱこの人………
う~~ぅ、でも山本學も……おいらと同い年っちゅ~事も踏まえて~!(なんでやねん!)

●浪速大学医学部付属病院第一外科部長・教授「財前五郎」!
昭和54年版「田宮二郎」(43歳)!

平成15年版「唐沢寿明」(40歳)!

令和元年版「岡田准一」(38歳)!

さぁ、ファイナルだぁ~!
「里見脩二」の100倍難しい…正直決めるのが無理ってもんさ…

でも決めなくてはいけない…

そうしなければこのブログが終わらない…

(変わってるしーーーっ!)


何勝何敗だ?むむむっ、6勝6敗だとぉ~!ダメだ……
引き分けではダメなんだ…よ~~し、決選投票としよう!
え~~~っとぉ、誰にしようか……そうそう、忘れてたぁ~!
●クラブ「リド」のホステス「加奈子」!
財前五郎が接待で訪れたクラブ「リド」で、財前についたホステスだぁ~!
財前はこの女とも愛人関係になってさぁ~!でもね、学術会議会員選挙を前に身辺整理の為、財前から別れ話を持ち出すんだけどゴネてさぁ…
結局口止め料を払って一件落着っとぉ~(笑)!
昭和54年版「夏樹陽子」(26歳)!

平成15年版「登場せず」!
令和元年版「登場せず」!



「白い巨塔・ベスト配役!昭和54年vs平成15年、
ついでに令和元年」!
昭和54年版・7票! 平成15年版・6票! 令和元年版・0票!
優勝は「昭和54年版」だぁ~~~!!!

やっぱ「田宮二郎」だねぇ~!
助教授の時は「煙草」だったのに、
教授になったら「葉巻」に変わってさぁ~!


…って言うか、医者が堂々と煙草を吸ってた昭和の時代!

おいらにとっての「田宮二郎」って言えばさぁ、
ナンツッテモこれだよねぇ~!




明日から大相撲五月場所が始まるねぇ~!
さて質問で~す!
先場所の優勝力士はいったい誰でしょう?

ブブーーーッ!「霧馬山」!

じゃあさぁ、今の横綱って誰?

大関は?


横綱は「照ノ富士」で、

大関は「貴景勝」!

先場所は「照ノ富士」が3場所連続の全休、
「貴景勝」も途中休場してさぁ、昭和以降初の
横綱大関不在の異常事態となったんだぁ~!
そんな中、関脇の「霧馬山」が優勝決定戦で小結の「大栄翔」を下して
見事初優勝を飾ったんだよねぇ……って……


(関西人以外、分かんねぇ~だろうなぁ~!)
そう、「ヤナギブソン」の言う通り!
昨今の大相撲!ホント「誰が興味あんねん!」になるわなぁ~!
ナンツッテモ「華がある力士」「絶対的力士」が
いないってのが大問題なんだよなぁ~!





去年1年間の優勝も横綱「照ノ富士」と大関「貴景勝」が
各1回ずつでさぁ、


後は全部関脇以下の優勝だもんなぁ~!
7月場所「逸ノ城」前頭2枚目(14勝1敗)

9月場所「玉鷲」前頭3枚目(13勝2敗)

11月場所「阿炎」前頭9枚目(12勝3敗)

3月場所「霧馬山」関脇(12勝3敗)

そんな彼らもね、その後み~~んな揃ってパッとしなくってさぁ~!って言うか、「おっ、これはもしかして!」って言う力士が
全然出てこないんだよなぁ~!
8年前に鮮烈なデビューを飾り、その後ずっと燻っていた「逸ノ城」も、優勝してやっと本領発揮かって思ってたら、先場所はナント十両!
まっ、十両優勝はしたけどさぁ…

………って言うか………引退してもたしーーーっ!(笑)

2回目の優勝を果たした「玉鷲」も先場所は大きく負け越してるし、
「阿炎」も勝ち越してはしているものの8勝9勝止まりだし…
そうそう、去年の3月場所に関脇で優勝した「若隆景」もさぁ、ずっと関脇を守ってたのはホント凄い事なんだけどね、何かこう抜きん出る
成績じゃなかったんだよねぇ…

「御嶽海」なんて4場所で大関を陥落しちゃうし、
何ならもうやる気失せてるし…

もう





みたいな力士って出てこないのかなぁ…
もう


の様な視聴率50%超えって一生ないのかなぁ…
ここはもう「霧馬山」に期待するしかないっ!

でもなぁ……見ての通り、華がないしなぁ……どうしたもんかねぇ…
明日から始まる大相撲五月場所!
みんなで応援して大相撲を盛り上げよう!

で………


大相撲頑張れよ!って言う話ですズババババ~ン!