
こないださぁ、おいらの阿久悠…

じゃなくってぇ、悪友の息子(高校生)がバンドで初ステージに
立つと言う事で文化祭を観に行ったんだぁ~!
全部で6バンドが出てたんだけどさぁ、まぁ~その演奏レベルの高い事と言ったら!
ジャンルも多岐に亘ってて、おいらの高校時代 (もう34年前かぁ…小栗シュン(涙)) の
定番のバリバリの「ヘヴィメタル」なんてひとバンドもありゃしない!
つくづく「時代は変わったなぁ~!」って思ったなぁ~!
そんな哀愁に浸ってた時、司会の子がこう言ったんだ!
『えぇ~、次のバンドは「きんちゃんバンド」です!』
な・な・なんですとぉ~~~! w(゚o゚)w
き・き・きんちゃんバンドですとぉ~~~! w(゚o゚)w
ファファファファワワァ~~~~ン… (回想のつもり!(笑))

『キ〜ンちゃ~んバァンド、OKィ?』

おいらが高校時代にやっていたバラエティー番組
「欽ちゃんの週刊欽曜日」!
多分ほぼほぼ観てたと思うんだけどさぁ、
正直言ってこのコーナーしか覚えてないんだよなぁ…
『キ〜ンちゃ~んバァンド、OKィ?』

欽ちゃん含めほぼ楽器は素人の俳優たちがね、様々なジャンルの音楽に挑戦して
それを演奏する!只それだけのコーナーなんだけどさぁ、まぁ~当然の如く
よく失敗するんだよぉ~!そん時のやり取りが面白くってさぁ~!

定番だったのがね、エレクトリックピアノ担当の「清水由貴子」が
ミスをするとさぁ、「佐藤B作」が厳しく叱責するんだぁ~!
それを見かねてエレキギター担当の「清水善三」が清水由貴子を庇うんだ!
それを見て佐藤B作が客席に向かい、蟹股になって
両手の人差し指を頭の上で交差させ×の字を作りながら
『善三と由貴子は、アぁチチだぁ〜!』 って叫ぶんだぁ~!
それを客席にも言わせてね!

この 『○○と△△は、アぁチチだぁ〜!』 ってフレーズ!
当時学校でハヤったなぁ~!
しっかし「清水由貴子」だよ!

久しぶりに思い出したなぁ~!昔は「欽ちゃんファミリー」として
欽ちゃんの番組でよく観たし、サスペンスドラマにもよく出てたよねぇ~!
そうだそうだ!「ヤクルト」のCMだぁ~!

気の強いオカン役がハマってさぁ、結構長くやってたよなぁ~!今何してんだろ?
よし!久しぶりにあの人を呼ぼう!「ウィッキーさ~~ん!」
『イッコンニコンサンコ~~ン!』

2009年4月21日、静岡県駿東郡小山町の冨士霊園にある父親の墓前で、硫化水素が
充満した黒いポリ袋を顔に被せた状態で自殺しているのが見つかった。49歳没。
その傍らに要介護の母親が車椅子に座った状態で残されており、
一時意識を失っていたが命に別状はなかった。(by.Wikipedia)

えっ………シ・ラ・ナ・カ・ッ・タ………そうだったんだぁ……
しんみりしても仕方がない!話を戻そう!
あとはこの番組でデビューした「風見しんご」!

君は「楽しんご」!この人も観なくなったなぁ…こっちーー!

「欽ちゃんバンド」でいつも最後に唄ったデビュー曲の
「♪僕笑っちゃいます♪」!無茶苦茶流行ったよねぇ~!

風見しんごを真ん中に、向かって左に「コニタン(小西博之)」、
右に「佐藤B作」を従えて唄うんだよねぇ~!
サビの ♪ ぼ~くぼ~く笑っちゃいます~ ♪ のところでコニタンが
目一杯ジャンプしてさぁ、着地した時に見せた「ドヤ顔」!
これも学校でハヤったんだよなぁ~!

「♪涙のtake a chance♪」もこの番組だったっけ?

振付に「ブレイクダンス」を取り入れて大きな話題を呼んだね!ある意味日本における
ブレイクダンスの先駆者であり、テレビを通して日本中にブレイクダンスを
広めた人物と言っても過言じゃないよねぇ~!

でもナンダカンダ言っても「欽ちゃん」だよねぇ~!

ホントおいらの世代はもろ「欽ちゃん世代」でさぁ、
「欽ドンシリーズ」「欽ちゃんのどこまでやるの!?」「スター誕生」!



「オールスター家族対抗歌合戦」「ぴったしカン・カン」「仮装大賞」!



「24時間テレビ」…え~~と、え~~と…

えっ、なになにぃ?

今は何でもスピードが求められるお笑い界!
でも「欽ちゃんの週刊欽曜日」の様な茶の間にドーーップリと座って家族みんなで
観れる「お笑い」ってもう無理なんだろうね…何か、寂しい様な、悲しい様な…
まっ、これもヘビメタ同様「時代は変わったなぁ~!」って事だよね!
あっ、因みに冒頭出てきた「きんちゃんバンド」!
因みに「SHISHAMO」のコピーバンドでギャル3人組だったぞい!
「SHISHAMO」???

ギャルバンでなんちゅ~名前やねんズババババ~ン!
やっぱ…「時代は変わったなぁ~!」
ではおいらの永遠のスター「HIDEKI」がゲスト出演した時の「欽ちゃんバンド」と、
風見しんごの「♪僕笑っちゃいます♪」、
そして哀悼の意を込めて清水由貴子のデビュー曲「♪お元気ですか♪」を観ておくれ!
合掌。

おいらが小学生の頃ってさぁ、まぁ~み~んなが「漫画」読んでたよねぇ~!(^-^)/
全然「漫画」に興味がない子でもさぁ、「お気に入りの漫画」ってのが
1つや2つ必ずあったもんねぇ~!∠( ^ o ^ ┐)┐
そん中でもね、当時特に人気があったのが、
いわゆる「ホラー漫画」って奴でねっ!(*゚Q゚*)
「エコエコアザラク」や「うしろの百太郎」、それに「恐怖新聞」
なんかの単行本はさぁ、必ず教室の後ろに並んであったもんさぁ~!(^_^)v



先生も見て見ぬふりして…って言うか、先生も一緒んなって休み時間なんかに
読んでたもんねぇ~!古き良き昭和の時代って言うかさぁ、ホントあの頃は
オープンでよかったよなぁ…(シミジミ…(´・_・`))
あれは小学5年生の時だったかなぁ…ある日の事、放課後帰ろうとしたらね、
クラスで1番暗~~い「H君」からフト声を掛けられたんだぁ…
『武道くん…僕んちに遊びにこない?いいもの見せてあげる…
イッヒッヒッヒッヒーーッ…』 こっこっ怖っ!((((;゚Д゚)))))))
正直「H君」にはさぁ、これといった友達がいなくってね…
別に「いじめられっ子」って訳じゃないんだけどさぁ、
何か妙に「変わってる」って言うか、なんちゅうか、本中華!(笑)
あの時代こんな子がクラスに1人や2人必ずいただろう!?
まぁ~断る理由もないしさぁ、「H君」の家にも興味があったからね、
遊びに行ったんだぁ~!ε=┌( ・_・)┘
そうそう、「H君」てさぁ、実は「転校生」でね、おいらを含めて誰も彼の家を
知らなかったんだぁ~!結構歩いたなぁ…で、着いた家ってのがね、我が町でも
一・二を争う高級マンションだったのだぁ~!それも最上階!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

家に入るとね、超綺麗なオカンが出て来てさぁ~!(*^_^*)
漫画に例えるなら…う~~ん、そうだ!「バカボンのママ」!(((o(*゚▽゚*)o)))

背が高くて、上品で、いい匂いがして…おいらのオカンとは大違いだぁ~!
『コラ~~ッ!ヽ(`ω´*)ノ彡☆』

今でも覚えてるなぁ~!初めてお友達を連れて来たって喜ぶ、あの満面の笑顔!
イチゴのショートケーキと紅茶を運んでくれてさぁ~!o(^▽^)o
あれ以来逢ってないなぁ…「バカボンのママ」!もう「お婆ちゃん」なんだよなぁ…
おーーっとっとっとぉ、話が全然先に進まないね!ヒゲソーリー!(笑)
「H君」の部屋に入った瞬間…まさにビックリクリクリクリックリ!w( ̄o ̄)w
部屋が夥しい程の「漫画」で溢れかえっていたのだぁ~!
悠に100冊…いやっ、もう数えきれない程の漫画、漫画、漫画だぁ~!((((;゚Д゚)))))))
でね、「H君」が徐に「あの漫画」をおいらに差し出したんだぁ~!
「魔太郎がくる!!」だぁ~!\(^o^)/

全部で13巻もあるんだけどさぁ、それを全部
おいらに貸してくれるって言うんだぁ~!(*゚Q゚*)

そして恥ずかしそうにこう言ったんだぁ…
『全部読み終えたらさぁ、武道君が学校へ持って行って、
教室の後ろに置いてほしいんだぁ…僕からだって…イッヒッヒッヒッヒーーッ…』
こっこっ怖っ!PartⅡ!((((;゚Д゚)))))))
ホラー漫画に飢えていたおいら…貪る様にして読んだねぇ~!
見た目も性格もパッとしない典型的な「いじめられっ子」の
主人公「浦見魔太郎」!

毎回色んな人からいじめを受けるんだけどね、どうしても許せない行き過ぎた
いじめや悪行に対しては自身の持つ超能力「うらみ念法」やオカルトアイテム、
残虐な手段を持ってして夜な夜な復讐しにまわるのだぁ~!
毎回「袋」・「ロープ」などの様々なアイテムが登場してさぁ、魔太郎はそのアイテムで
いじめを受けるんだけど、終盤で魔太郎がそのアイテムを使用し復讐を
展開するっていう、陰湿な人間の心の側面を描いた
サスペンスフルホラー漫画なんだぁ~!(^∇^)ノ
ねぇ~ねぇ~亜輝さん、この文章「ウィッキーさん」もろパクりでしょっ!?
バ~レ~た~かぁ~~!い~じゃん!この方が解り易くって!
(開き直るなぁ~!(♯`∧´))
今でも記憶に残ってる巻が2つあってねぇ~!
1つがこれ!「ゴミはふくろにしまつしよう」((((;゚Д゚)))))))
「浦見魔太郎」の黒い手帳に興味を抱いたクラスメートの「猿彦タツオ」はね、
道端に座り込んでいたチンピラ2人組をお金で雇って、魔太郎の手帳を奪おうと
するんだぁ~!魔太郎を殴り倒し、カバンをあさるチンピラ達!隙を見て逃げる
魔太郎だったんだけどね、チンピラの1人が家を嗅ぎ付けてやってきたんだぁ~!
オカンを脅迫しお金をセビるチンピラに、遂にキレる魔太郎!
その夜チンピラをゴミ捨て場に呼び出した魔太郎はね、そのチンピラを
ビニール袋に閉じ込めてバットで撲殺するんだぁ…
翌朝、ゴミ捨て場には袋詰めの死体が転がっていた…

ハイッ!ただの撲殺です…(°_°)
もう1つがこれ!「鉄のキバがひきさいた夜」((((;゚Д゚)))))))
朝寝坊してしまった魔太郎!ギリギリセーフで教室に駆け込むんだけどね、席に
イスがないんだ…いじめっ子の「梶木」と「佐土」が魔太郎のイスを隠したんだぁ~!
中腰の姿勢のままで耐える魔太郎…見かねたクラスメートの「南由紀子」がその事を
先生に言いつけた為にね、梶木と佐土は職員室でタップリと絞られるんだぁ~!
2人は由紀子を逆恨みしてね、紐をつないだ釣り針を由紀子のスカートにひっかけて
恥をかかせてやろうと画策するんだけど、魔太郎に邪魔されて失敗するんだぁ~!
キレた2人は今度は魔太郎を脅し、由紀子の前でズボンとパンツを下ろさせる…
その夜、由紀子名義の偽ラブレターで2人を工事現場におびき寄せた魔太郎はね、
シャベルカーで2人を殺してしまうんだぁ…
次の日、何事もなかったかの様に作業の続く工事現場を、
陸橋の上から眺める魔太郎の姿があった…

ハイッ!ただの殺人です…(°_°)
ねぇ~ねぇ~亜輝さん、この文章も、も・し・か・し・て…!?
『ゴチャゴチャ言うなぁ~!ナメとったら豆腐の角で頭カチ割って
脳みそストローでチュルチュル吸うたろかーーっ!ヽ(`ω´*)ノ彡☆』

多分2日で全部読み切ったんだよねぇ~!でね、「H君」との約束通り、
「魔太郎がくる!!」全13巻を学校に持って行ってね、こう言ったんだぁ~!
『え~皆さん!この「魔太郎がくる!!」は、ここにいる
「H君」からの寄付で~~す!みんな拍手~~!o(^▽^)o』
あん時の何とも言えねぇ~、はにかんだ「H君」の顔!嬉しそうな顔!満足げな顔!
それから徐々にだけど、クラスに馴染んでいってさぁ~!ヽ(´∀`)ノ
今思えばさぁ、「H君」にとって「魔太郎がくる!!」は、
一世一代のクラスとの「架け橋」だったんだね!
それをおいらに託してくれた「H君」!その期待に見事答えてあげた「おいら」!
一言言っていいかい?
『武道くん、カッコいぃ~!』 ズババババ~ン!

中学入学と同時に、ボンボンが行く「私学」の中学へ行っちまった「H君」!
あれから36年かぁ…お~い、Hく~~ん、元気ですかぁ~!
今でも漫画に埋もれた生活を送ってるのか~~い!?\(^o^)/
背が高くて、上品で、いい匂いがする「バカボンのママ」はご健在ですか~~!?
あっ、そうそう、例の「魔太郎がくる!!」全13巻はさぁ、
「O君」が今でも大切に「借パク」ってるぜぇ~!(笑)
いつかキット、キットいつか……一献交えたいねぇ~!
でね、でね、そん時にさぁ、新ネタの「ホラー漫画」教えておくれ~!(^-^)/

今はもう影も形もなくなっちまった漫画雑誌
「少年ビッグコミック」!(^-^)/

当時おいらは中学2年でさぁ、只々あだち充の「みゆき」が読みたい一心で、
友人と小遣いを出し合っては、この「少年ビッグコミック」を読んでいたんだぁ~!

勿の論、この雑誌の目玉は「みゆき」だったんだけどね、この「みゆき」と
肩を並べる人気ラブコメ作品が同時期に連載されていたんだぁ~!
それが「尾瀬あきら」の「初恋スキャンダル」なのだぁ~!\(^o^)/

都立紅葉高校2年の冴えない主人公「矢崎哲」と、
近所に住む同学年で幼馴染みの「長岡久美」!

この2人の「友達以上恋人未満」っていう、
ビミョ~~な関係を描いた青春ラブコメなんだぁ~!(*^_^*)
学校と家庭を舞台にして2人の物語は進んでいくんだけどね、「矢崎哲」の
いたって普通でいたって平凡なところ、何気ない友人との会話や思春期特有の
心の叫びがさぁ、何かこう凄~~く親近感が持ててね、気が付けばおいら、
「みゆき」よりもこの「初恋スキャンダル」の方が
待ち遠しくなっていったんだよぉ~!((∩^Д^∩))
「矢崎哲」の家が「八百政」っていう八百屋でさぁ、何個か上にアニキがいて、
いーーっつも酔っ払っては「哲」にカラむんだよねぇ~!でもさぁ、たま~にズバっと
「いい事」を言うんだよぉ~!そうそう、「ジョン・レノン」命だったっけね!(^∇^)
そうそう、「品川克彦」って、超単純野球バカの親友がいてさぁ、
確かバレー部の「阿部しのぶ」って子に惚れちゃうんだよねぇ~!
超単純で超純粋な男だから、その恋の行方に、読んでるこっちの方が
イライラ・ハラハラ・ドキドキしたっけね!W(`0`)W

そうそう、「相沢たえ子」っていうチョッチ訳ありな美人がいてさぁ、
「哲」と「久美」の恋仲を、絶妙に揺さぶるんだよねぇ~!(゚∀゚)
そうそう!(も~えぇ~!o(`ω´ )o)
「リー」っていう、チョッチ不良の親友もいたなぁ~!(´・Д・)」

あぁ~もう1回最初から読みてぇ~!O(≧∇≦)O
でも、もう35年も前だもんなぁ…
35年かぁ…
歳とったなぁ…
来年「50」かぁ……小栗シュン…(T_T)
ソーダソーダサミーソーダ!?

「ヤフオク!」に出てるかも~~!?

出てたかも~~!(* ´ ▽ ` *)
よしっ、買った!……でもその前に我が家の「女帝」に許可をとらなくてはっ!(°_°)

『ねぇ~ねぇ~、「初恋スキャンダル」全18巻、ヤフオクで入札してもいい?』

『そんなど~でもえぇ~漫画買うてる金、我が家の
どこにあんねん!このドアホッ!ヽ(`ω´*)ノ彡☆』
はいっ、予想通りでしたぁ~!……小栗シュンPartⅡ…(T_T)(T_T)
ソーダソーダホルヘソーダ!?

この「初恋スキャンダル」、ナ・ナ・ナ~ント
昭和61年に単発ドラマ化されていたではないかーーっ!((((;゚Д゚)))))))
「オルファカッター」?

…じゃなくってぇ、「シラナカッター!」
『もう僕の出る幕はないの?』 。゚(゚´Д`゚)゚。

主役の「矢崎哲」役には「長島ナオト」!

そして「長岡久美」役にはこの人!

これこれ!「旦那」を出すんじゃねぇ~って!
こっちー!「佐野量子」!

因みに「相沢たえ子」役はこの人!

そして主題歌が「おニャン子クラブ」の「♪お先に失礼♪」!

まさに「昭和の青春」のオンパレード!
観たい…観たい…観~~た~~い~~!d(○`□´○)b
昭和青春マンガの決定版「初恋スキャンダル」!
やっぱ「昭和」の漫画は最高だぜズババババ~ン!
じゃじゃじゃあ、「おニャン子クラブ」の「♪お先に失礼♪」を聴いとくれ~!(^-^)/
おいら世代は、「AKB48」よりも、「モーニング娘」よりも、
やっぱ「おニャン子クラブ」だよねぇ~!(^∇^)ノ

因みにおいらのお気に入りは
「会員番号5番・中島美春」でちたぁ~!( ̄^ ̄)ゞ

「なかじ」ごめんねぇ~!(^∇^)ノ
「新春スターかくし芸大会」ヴァージョンだぁ~!

関西ローカルテレビ局の雄「サンテレビ」!(^∇^)ノ

昭和44年の開局当初から続く「阪神タイガース」の試合を
「これでもかぁ~!」っちゅうくらいの「チョ~阪神ビイキ」で放送する
「サンテレビボックス席」!

32年もの永きに渡り放送し続けている、関西釣りキチ達のバイブル番組
「ビッグフィッシング」!

『これっていつの時代のCM?』 って思わず言ってしまうぐらいの
古いコマーシャルを、ゴールデンタイムで堂々と流す大胆さっ!



そしてもう1つ忘れてはならねぇ~番組がこれさっ!
「深夜アダルトバラエティー枠」!
その先駆けの番組ってのが「おとなの子守唄」なのだぁ~!\(^o^)/

当時おいらが高校1年生だった昭和58年からの4年間、毎週土曜日の深夜に
放送されてたんだぁ~!(((o(*゚▽゚*)o))) 「完全エロ」を主体とした、いわば
テレビ開拓期の作品でさぁ、司会は当時「エロの帝王」として
「オールナイト・ニッポン」で独特のエロ表現が売りだった
「全身エロジジィ~・笑福亭鶴光」!(*^_^*)

そしてアシスタントが、当時の超売れっ子AV女優「竹下総理」!

なんでやねぇ~ん!o(`ω´ )o 「竹下ゆかり」!((∩^Д^∩))

「笑福亭鶴光」と「竹下ゆかり」!「橋幸男」と「吉永小百合」も真っ青の
最強コンビだったのだぁ~!(^-^)/

独特な性表現や大胆な演出で、関西の男性陣から絶大なる人気を
博してさぁ、あまりの人気ぶりにこの番組以後「サンテレビ・アダルト」枠ってのが
確立されてね、今日の「アダルトバラエティー枠」の礎となった
番組なんだぜぇ~!(=゚ω゚)ノ
当時は性描写の規制が結構ヌルヌル…じゃなくってぇ~ユルユルでさぁ、
名物のアダルトビデオ紹介コーナーでもほぼ作品オリジナルを重視した
紹介映像が流されてたんだぜぇ~!要は「モロ」!
今じゃ絶対に有り得ない事だよねぇ~!((((;゚Д゚)))))))
そうそう!あの最強エロエロ・ヌルヌル・ズボズ…(もぉ~えぇ~~っ!(♯`∧´))コンビ
「村西とおる」大監督と「黒木香」大女優も出てたんだぜぇ~!W(`0`)W


昭和58年って言ったらさぁ、ビデオがある家ってまだ殆どなかったからね、
深夜に1人でコッソリと観るのがホントにスリル満点だったんだぁ~!
「これでもかぁ~!」っちゅうくらいにボリュームを絞ってさぁ、緊急事態に
備えて常にテレビのチャンネルは握ったままでさぁ、
そしてもう片方の手は常に股……(=∀=)
こっこっこら~~!このエロジジィ~!ヽ(`ω´*)ノ彡☆
『呼んだぁ~~!?』

丁度その頃さぁ、土曜日の同じ時間帯に、
あの「明石家さんま」が司会をしていた「サタデーナイトショー」って、
これも結構「エロエロ系」の番組をやってたんだぁ~!(^-^)/

あの「さんちゃん」がエロエロ系って信じられないけどさぁ、
こっちの番組は「さんま」だけあって結構「品」があった様な…
当時は「どっちの番組を観るか!?」で、
関西ヤングボーイズ達は悩んだに違いねぇ~!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
そうそう!PartⅡ!
話は「おとなの子守唄」に戻ってぇ~!
コマーシャルがほぼ「ラブホテル」でさぁ、「もしもしピエロ」や「陽気なこびと」、
「やんちゃな子猫」らのCMがバンバン流れたんだぁ~♪(/・ω・)/ ♪



それもそのはずおすぎさん!

この番組は「ラブホ」がメインスポンサーだったのだぁ~!有り得ねぇ~!
このサンテレビの「深夜アダルトバラエティー枠」!いつまで観てたかぁ…
「おとこのララバイ」にぃ、「おとなの絵本」にぃ、「満月テレビ」!

「のりノリ天国」にぃ、「夜美女」にぃ、「インリンのM時ですョ!」!


「夜は美女バナ」にぃ、「ケンコバのバコバコテレビ」!


うん!全部観てる~ズババババ~ン!
この超ウルトラエロジジィ~!o(`ω´ )o
『なんでっしゃろっ!?』

我が青春のエロティチズム!サンテレビ「深夜アダルトバラエティー枠」!
そしてレジェンド「おとなの子守唄」!\(^o^)/
大変お世話になりましたズババババ~ン!

『昨日のレッツヤン観たぁ~!?』
月曜日、学校へ登校した時の、お決まりの第一声だぁ~!(^∇^)ノ
昭和49年から12年もの永きに渡り、毎週日曜日の夜6時からNHKで放送されていた
「正統派音楽番組」!そう「レッツゴーヤング」だぁ~!\(^o^)/

当時はアイドル超全盛期でさぁ、毎週「これでもかぁ~!」ちゅうくらいに
人気アイドルが出演してさぁ、唄やトークを繰り広げたんだぁ~!o(^▽^)o
この「レッツゴーヤング」の凄いところはさぁ、出演したアイドル達がヒット曲を
唄うのは、まぁ~当然なんだけどね、自身のアルバム収録曲や
B面収録曲なんかも唄った事なんだぁ~!(^∇^)
当時としてはホント画期的だったと思うんだぁ~!「聖子ちゃん」の
「♪Eighteen♪」も確かこの番組で初めて聴いたんじゃなかったかなぁ~!

あっ因みに「♪Eighteen♪」は「♪風は秋色♪」のB面ね!
今じゃ考えられないんだけどね、
当時のNHKではCM曲が唄えなかったんだってぇ~!(°_°)
あの頃はそんなの全然気にせずに観てたなぁ~!じゃあさぁ、「聖子ちゃん」の
「♪風は秋色♪」も「俊ちゃん」の「♪ハッとして!Good♪」もダメだったって事だよなぁ~!
あっ因みに…(PartⅡ!(笑))「♪ハッとして!Good♪」は聖子ちゃんと共演して
何かと話題を呼んだ「グリコアーモンドチョコレート」のCM曲ね!


実はおいらさぁ、俊ちゃん・聖子ちゃん、そして数多くのアイドル歌手よりも……
あっ、おいらの永遠のアイドル「伊藤さやか」は別ね!(*^_^*)

ところでさぁ、「伊藤さやか」って「レッツゴーヤング」に出た事あったかなぁ…
覚えてないなぁ…伊藤さ…(はよ先に進め~!o(`ω´ )o)
数多くのアイドル歌手よりも「この人達」を観るのが1番楽しみだったんだぁ~!
バックダンスグループの「ジャパニーズ」だぁ~!\(^o^)/

普段は「俊ちゃん」の専属バックダンサーとして、その卓越した
可憐なダンスを披露してたんだけどね、この「レッツゴーヤング」ではさぁ、
バックダンサーながらナ・ナ・ナ~ント「レギュラー」に抜擢されてさぁ、
毎週彼らを観る事が出来たんだぁ~!((∩^Д^∩))

だからね、俊ちゃんのバックは勿論の事、聖子ちゃんや様々なアイドル歌手のバックも
務めてたんだぜぇ~!これも「レッツゴーヤング」だから実現した、
ある意味「夢のコラボ」だったんだぁ~!(* ´ ▽ ` *)
おいらはね、この「ジャパニーズ」の中でも、
何故か「板野俊雄」が好きだったんだぁ~!(*^_^*)

どう?いかにも「昭和のジャニーズ顔」って感じしないかい?
4人の中で1番背が高かったし、一時カーリーヘアーなんかもしててさぁ、
妙にカッコよかったんだよなぁ~!何よりもダンスに1番キレがあったし!ヽ(´∀`)ノ
この「板野俊雄」!「ジャパニーズ」加入以前に
「ジャニーズJr.スペシャル」っていう3人組で
レコードデビューしてたんだってーーっ!((((;゚Д゚)))))))

って言うか、全然知らないしっ!いつ頃だろう?おいらが小学校低学年の頃かなぁ…
って言うか、当時から「ジャニーズジュニア」ってあったんだぁ~!
って言うか、「レッツゴーヤング」はどこ行ったーーっ!
って言うか、毎度の事やからもうツッコまんでもええやろーーっ!
って言うか、開き直られても困んねんけどなぁーーっ!
って言うか、そんなん知らんしっ!
って言うか、ムッチャ大阪弁になってるしーーっ!
って言うか、どこまで続くね~ん!
『今日のレッツヤンは?』
『レッツ!5、4、3、2、1、キュー!「サンデーズ」のヤングヒットソングでレッツゴー!』


まずはトップバッター「川崎麻世」で「♪暗くなるまで待って♪」!

続いては「渋谷哲平」の「♪Deep(ディープ)♪」!

お次は「倉田まり子」で「♪グラジュエイション♪」!

まだまだ行くよ!「浜田朱里」で「♪さよなら好き♪」!

「浜田朱里」!この子も可愛かったよなぁ~!今どうしてるんだろうね…
お待たせしました!「伊藤さやか」で「♪天使と悪魔(ナンパされたい編)♪」

(ホントにレッツヤンに出てたのぉ~?しかも「サンデーズじゃないしっ!(♯`∧´))
そして「サンデーズ」、トリを飾るのは勿論この人!
ミスターレッツゴーヤング「太川陽介」の「♪Lui-Lui♪」だぁ~!(^-^)/

そしてバックを務めるのも、勿論この人達!
「ジャパニーズ」だぁ~!(^∇^)ノ

って言うか、こうなったら全員ステージに集合だぁ~!
「堤大二郎」にぃ、

「新田純一」にぃ、「ひかる一平」にぃ、

「日高のり子」にぃ…

昭和の正統派音楽番組「レッツゴーヤング」!\(^o^)/
やっぱ最高だったぜズババババ~ン!
昭和55年2月10日放送分の「レッツゴーヤング」だぁ~!
って言うか、「レイジー」出てるしぃ~~!ス・ス・スゲェ~~!((((;゚Д゚)))))))
そしてやっぱこの人達も…ね!
「♪ハッとして!Good♪」での「ジャパニーズ」だぁ~!o(^▽^)o
ん~~っ!聖子ちゃんの「♪Eighteen♪」も聴いてけれ~!
もうキリがねぇ~やっ!

おいらさぁ、小学生の頃のクラブ活動が「囲碁・将棋クラブ」だったって事、
萌~~~~~~~に…

じゃなくってぇ、前~~~~~にズバったよねぇ!?
えっ、いつだってぇ?┓( ̄∇ ̄;)┏ え~~~~っとぉ、2011年の6月2日…
約6年も前だぁ~!おいらがブログを始めた年だぁ~!(^-^)/
(囲碁・将棋クラブズババババ~ン!は「ここ」をポチっと!)
あの頃はさぁ、ホント訪問者が少なくって、それでも挫けずに、ほぼ毎日の様に
ズバってたんだよなぁ…(T_T) あの頃はさぁ……(>_<。)
あのぉ~亜輝さ~ん、時間がないんでそろそろ……(°_°)
ヘイッ!ガッテンだいっ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
最近「将棋」にハマっちゃってさぁ~!(^_^)v 暇さえあればインターのネットで
コンのピューのターさん相手に対局してるんだぁ~!暇さえあればね!(^∇^)ノ
(アンタの取柄は終始「暇」だって事でしょ!(♯`∧´))
でね、その「将棋」にハマった理由ってのがさぁ、このアニメなんだぁ~!
土曜日の夜11時からNHKでやっている「3月のライオン」だぁ~!\(^o^)/

萌~~~~~~~に…

じゃなくってぇ、前~~~~~に、チョコっとズバったよねぇ!?
えっ、いつだってぇ?┓( ̄∇ ̄;)┏ え~~~~っとぉ、2016年の11月7日…
約半年も前だぁ~!おいらがブログを…(もぉ~えぇ~~!o(o・`з・´o)ノ)
(チョコっとズバったズババババ~ン!は「ここ」をポチっと!)
アニメでは珍しく、去年の10月から今尚放送していてさぁ、
まぁ~ドッッッッッッッッ(誰か止めろ~!o(`ω´ )o)プリとハマってるんだぁ~!ヽ(´∀`)ノ
このアニメの主人公の少年「桐山零」はね、小学生の時に両親と妹を
交通事故で失ってさぁ、オトンの友人でもある棋士の「幸田柾近」に内弟子として
引き取られるんだぁ~!でね、史上5人目となる若干15歳で将棋の
プロ棋士になるんだぁ~!(っ*^ ∇^*c)


でもね、「幸田柾近」があまりにも「零」に肩入れするもんだから、
「零」と実の子供(香子・歩)との間に様々な軋轢が出来てさぁ、
1人暮らしを始めるんだぁ~!ε=┌( ・_・)┘
1年遅れて高校にも編入するんだけどね、育った環境のせいか周囲に
全く溶け込めずに学校内で孤立してさぁ、それは将棋の対局においても影響してね、
不調が続くんだぁ…。゚(゚´Д`゚)゚。
自らの境遇を停滞していると感じていた「零」はね、
ある日先輩棋士に無理やり付き合わされたあげくに酔いつぶされてさぁ…
倒れて込んでいたところを介抱された事がきっかけで、橋向かいの町に住む
「川本家(あかり・ひなた・モモ)」と出逢い、夕食を共にするなど
交流を持つ様になってね、その温かさに「零」は、幼い頃から失っていたものを
取り戻していく様になるんだぁ~!(((o(*゚▽゚*)o)))


そんな折、獅子王戦トーナメントで、義姉の「香子」(「幸田柾近」の実の娘ね!)を
巡る因縁を持つ棋士「後藤正宗」との対決に「零」は気炎を上げるんだけどね、


それを意識するあまりに己を見失ってさぁ、格上であるA級棋士の「島田開」を
侮っていた事を島田本人に見透かされるんだぁ~!((((;゚Д゚))))))) 結局「後藤正宗」と
対戦する前に「島田開」にコテンパにやられちゃって、大いに恥じるんだぁ…(;д;)

その後、獅子王戦トーナメント決勝戦の「島田」と「後藤」の対局を見た「零」はね、
ひとつ自分の殻を破り、「島田開」の研究会に参加する様になるのだぁ~!
とまぁ~、ここまでが先週まで放送されたストーリーなんだぁ~!
(しっかし、長いねぇ~!(*`へ´*))
いやね、何故おいらがこの「3月のライオン」にドッッッッ(もぉ~えぇ~~!(`o´))プリと
ハマったかって言うとさぁ、劇中で随所に炸裂する、まぁ~見事なまでに心に響く
「名言」が多い事なんだぁ~!p(*^-^*)q
例えばね、
『でも」が100個揃えば開く扉があればいいが、はっきり言ってねぇ~よ!
そんなドア!!』

「零」は高校の担任の「林田先生」に、いい機会だから「島田研究会」に
参加してみればって提案されるんだぁ~!しかし零は『でも…でも…』 って繰り返す
ばっかり…その事に対して林田先生が言った言葉がこれなんだぁ~!(*^_^*)
これもよかったなぁ~!
『そのうち大人になりゃ~いやでも気付くさ!どんなヤツでも一線で
やっている人間で恥をかいた事が無いヤツなんていねぇ~って事にな!』


「零」は川本家で『勝ってくる!』 って言い残して「島田開」との対局に
向かうんだぁ~!でも結果は…コテンパの敗退…それ以来、川本家には
寄り付かなくなったんだぁ…何故来ないんだろうって疑問に思う「ひなた」に対して
祖父「相米二」の言った言葉がこれなんだぁ~!(*^_^*)
後はさぁ、
『プロになるという事は止まらない列車に飛び乗る様なものだ!
もう二度と降りる事は出来ない!負けて転がり堕ちるまでは…』


「心友」かつ「終生のライバル」でもある「二階堂晴信」と「零」は
小学生の頃、子供将棋大会の準決勝で顔を合わせていたんだぁ~!会場は
炎天下のデパートの屋上でね、「二階堂」は明らかに体調を崩していたんだぁ…
形勢も二階堂の方が圧倒的に悪い…
でもね、『負けました…』 の一言をなかなか言わない「二階堂」…
そして遂に「二階堂」は負けを認める事になってしまうんだ…その事を回想しつつ
「零」の言った言葉がこれなんだぁ~!(*^_^*)
お次はこれっ!
『頭では解っているのに動けないのは何でだ?「勝つ理由が無い」と
言いながら負けると苦しいのは何故だ?中途半端だ、僕は…何もかも…』

「零」は将棋の棋戦で負けが続いててね、学校生活もいまいち上手くいっていない…
それでも周りからの期待は強くってプレッシャーに押し潰されかけている…
将棋に対していまいち身の入っていない「零」が言った言葉がこれだぁ~!(*^_^*)
もう止まんないぜ!
『「潔い」のと「投げやり」なのは似ているけど違うんだ!!』

「零」の棋戦は「二階堂」が解説する事が結構あったんだぁ~!
勿の論「零」は試合中なので生で「二階堂」の解説を見る事が出来ない!
後日録画で「二階堂」の解説付きの自分の試合を見る機会があったんだぁ~!
「零」は悪手を打つ…「零」は最近将棋に対してやや投げやりになっていた…
全ては「心の状況」がそうさせていたんだ…その悪手を見て言った
「二階堂」の言葉がこれなんだぁ~!(*^_^*)
ドンドン行くぜ!≡≡≡ヘ(*--)ノ ………えっ、なになにぃ?

実はおいらも「おなかいっぱいなぽー」だったんだぁ…(じゃ~書くなぁ~~!(*`・з・´))
でもどう?何かグッとこないかい?
明日です…明日です…明日です~!♪(/・ω・)/ ♪
明日「16話」の放送があるのだぁ~!この「3月のライオン」は「22話」まで
あるからさぁ、まだ観た事がないって人も、全然間に合うのだっ!
…って言うかさぁ、これからが面白くなるんだよねぇ~!∠( ^ o ^ ┐)┐
そうそう、最終回が放送されるのが「3月18日」!でね、この日に
公開されるのがね、実写映画版「3月のライオン」なんだぁ~!(^-^)/

因みに主人公の「桐山零」役には「神木隆之介」がっ!


う~~ん、まさにドンピシャ納豆食うぅ~~~!((∩^Д^∩))
川本家の長女「あかり」役には「倉科カナ」がっ!


う~~ん、まさにドンピシャ納豆食うぅ~~~!PartⅡ!((∩^Д^∩))
ズバファミのみんなぁ~!映画は勿の論だけど、まずは明日の「16話」を
是非是非観ておくれ~!(^∇^)ノ でもってさぁ、みんなで…
グッとくる「名ゼリフ」を探そうぜズババババ~ン!

まずはこの古写真を観て頂こう…

『う~ん、何か観た事あるなぁ……』 って人、チラり、ホラり、ホラり千秋…いたりして!

何言うおいらもね、昔確かに観た事はあるんだけどさぁ、あん時は全く以て歴史に
興味がなかったから「江戸時代かその辺りの普通の集合写真」ぐらいにしか
思ってなかったんだぁ~!┓( ̄∇ ̄;)┏
正月休みの事だっ!
テレビ番組をホゲェ~~と「貴さんチェ~~ック!」してたらさぁ、

それは突如おいらのつぶらな瞳に飛び込んで来たのだーっ!((((;゚Д゚)))))))
「歴史ミステリーロマン 幕末維新の謎を解け!」\(^o^)/

「歴史」ですとぉ~!((((;゚Д゚)))))))
「ミステリー」ですとぉ~!!((((;゚Д゚)))))))
「ロマン」ですとぉ~!!!((((;゚Д゚)))))))
「幕末維新」ですとぉ~!!!!((((;゚Д゚)))))))
「謎」ですとぉ~!!!!!((((;゚Д゚)))))))
「解け」ですとぉ~!!!!!!((((;゚Д゚)))))))
どう?おいらの驚き、伝わったかい!?(ハイ、ウザいぐらいに…。゚(゚´Д`゚)゚。)
幕末から明治に撮影された1枚の古写真!通称「フルベッキ群像写真」、
又は「フルベッキ写真」と呼ばれている!実はこの写真には
「名だたる幕末維新の英雄達が勢揃いしている!」
という説があるのだぁ~!Σ(゚д゚|||)
しかしこれまで公にならなかったのは、ここに何らかの歴史の闇が
隠されていると言われているのだぁ~!Σ(゚д゚|||)
この番組はね、サスペンスドラマとドキュメント取材を敢行して、専門家や現地での
取材などを通じて、歴史の闇・そして謎を解き明かす、新たなスタイルで展開する
歴史ミステリーロマンなのだぁ~!o(^▽^)o
「フルベッキ群像写真」又は「フルベッキ写真」!(どっちか1つにしなさいっ!(*`へ´*))
じゃあ…「フルベッキ写真」でっ!定説では、明治元年(1868年)頃、
写真中央付近に写るアメェ~リカ人の牧師で英語教師の
「グイド・フルベッキ」が、佐賀藩の藩校「致遠館」の学生達と
撮った写真とされているんだぁ~!(^-^)/

因みに撮影したのは長崎の写真家「上野彦馬」って言う人!

あっ、ここ大事ね!

でもね、それから100年以上経った昭和49年に、
肖像画家の「島田隆資」って言う人がね、雑誌「日本歴史」に
『この写真には「坂本龍馬」や「西郷隆盛」「高杉晋作」をはじめ、
明治維新の志士らが写っている!』 とする論文を発表したのだぁ~!
撮影時期も3年前の慶応元年(1865年)と推定してねぇ~!



この3人だけじゃないぜっ!
「伊藤博文」「勝海舟」「木戸孝允」!



「大久保利通」「大隈重信」「岩倉具視」!



「五代友厚」「小松帯刀」「中岡慎太郎」!



「大村益次郎」「長州力」等々…


幕末から明治にかけて活躍した、まさにオールスターズが
一堂に会しているというのだっ!(((o(*゚▽゚*)o)))
勿の論、この説は学会では全く相手にされなくってさぁ…そりゃ~そうでしょう!
所属している藩も「薩摩」「長州」「土佐」に「肥後」「佐賀」、更には「公家」であったり
「幕府」であったりと、この慶応元年時点では敵味方でもあってさぁ、
一堂に会するなんてあまりにも強引すぎるってね!(T_T)
でもね「島田隆資」はこれに反発してさぁ~!
この「フルベッキ写真」に写っているのが佐賀藩の「致遠館」の学生達だという説を、
ナ・ナ・ナント逆手にとって『敵味方に分かれた人々が写っているのが問題であり、
佐賀藩の「致遠館」の学生達だと偽装されたものだ!』 って
言い張ったんだぁ~!ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
その後、数回に渡ってその真偽が取沙汰されたんだけどね、いつも拒否られて…
そしていつしか忘れ去られた「フルベッキ写真」!
もしもこの「島田隆資」説が本当だったらなぜ記録に残らなかったのか?…
もし記録が残っていないのなら意図的に隠した可能性があるのではないか?…
それは何故か?…この写真には何か途轍もなく大~きな歴史の闇が
隠されているのではないか?…┓( ̄∇ ̄;)┏
有り得ねぇ~事だ…しか~し、文献や史料との照合、専門家の取材を重ねていくと、
1人また1人と被写体の「正体」が判明してゆく…それはいったい誰なのか?…
そして、1番のキーマン「グイド・フルベッキ」とは一体どんな人間だったのか?…
あぶり出される幕末史と明治政府の歪み!この1枚の古写真を読み解く事は、
隠された日本の歴史の暗号を読み解く事になるのだ…
……っていう「歴史ミステリーロマンドラマ」なのだぁ~!\(^o^)/
ギョギョッ!今までが説明だったの?………長ーーーっ!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
真相を突き止めて行く週刊誌記者を「遠藤要」がーっ!

ちゃうー!こっちー!


(しっかしクリソツだね!)
その上司で週刊誌編集長を「田中要次」がーっ!

「遠藤要」と一緒に真相を突き止めて行く歴史学者を「笹野高史」がーっ!

週刊誌写真部社員を「南明菜」がーっ!

ちゃうちゃうー!こっちっちっー!

でぇ~~~~~~!
まっ、結論から言うとね、この「フルベッキ写真」は
定説通り「フルベッキ」と佐賀藩の藩校「致遠館」の学生達を
写真家「上野彦馬」が撮影したものとされるんだぁ~!(^∇^)ノ
「坂本龍馬」暗殺後の明治元年10月27日(1868年)に「致遠館」に留学した
「岩倉具定・具経兄弟」(岩倉具視の次男と三男ね!)が写っている事や、
更には「岩倉兄弟」などの滞在時期から見ても慶応元年の撮影はあり得なくってね、
明治元年に撮影された可能性の方が高いと言われてるんだぁ~!( ̄^ ̄)ゞ


でさぁ、近年その証拠となる写真も発見されてねぇ~!
明治元年10月8日に「フルベッキ」と佐賀藩中老「伊東次兵衛」が
致遠館教師である佐賀藩士5人と一緒に撮影された「ガラス湿板写真」が
見つかったのだぁ~!でね、この写真を撮ったのも、「上野彦馬」だったんだぁ~!

その写真の撮影日を裏付ける「伊東次兵衛」の当時の日記も見つかってさぁ~!
そのガラス板に写る「フルベッキ」と致遠館教師5人はね、
ほぼ同じ姿で「フルベッキ写真」にも写っていたんだぁ~!w( ̄o ̄)w
「フルベッキ写真」に写っている致遠館の学生の名前も徐々に判明してきてさぁ~!
フルベッキ親子の両隣にいる「岩倉兄弟」をはじめ、「折田彦市」「相良知安」
「石丸安世」「山中一郎」など、維新の志士ほどではないにしても、政治家や
官僚としてのちの歴史に名を遺す人物も確認されているんだぁ~!(^-^)/




でもさぁ、おいらこの話を知ってね、益々感じた事があるんだぁ~!
「名だたる幕末維新の英雄達が勢揃いしている!」
これはこれで大いに結構じゃん!夢があって、そしてロマンがあって、
ワクワクして、ドキドキして…\(^o^)/
おいらね、「歴史もの」って、追求したらダメだと思うんだぁ~!
ある程度はいいよぉ~!でもさぁ、最近でもあったじゃん!
例の「「井伊直虎」は実は男だった!?」とかさぁ~!

そんな事今更言ってどうすんだよって思う訳!いいじゃん!
男でも女でも、そんなもん!ヽ(`ω´*)ノ彡☆
だからさぁ、この「フルベッキ写真」も
「名だたる幕末維新の英雄達が勢揃いしている!」で行こうよっ!
なぁ~みんなぁ、そう思わないかい!?えっ!?なになにぃ?
やっぱ「嘘」はいけないってぇ?┓( ̄∇ ̄;)┏
わかった……よぉ~~くわかった…かくなる上は…
「戦」じゃ~~~いっ!ヽ(#`_つ´)ノ

あれから149年が経った今、
また新しい「ジャッパ~ン」を造り上げようではないかーーっ!(*`皿´*)ノ
「龍馬」よ!「隆盛」よ!「晋作」よ!



そして、この「フルベッキ写真」に募った「維新の英雄達」よっ!
もう1度立ち上がれズババババ~ン!


大晦日まで残すところ10日あまりになったねぇ~!
昔はさぁ、今日ぐらいからがホント、毎日がトキメイタもんだよねぇ~!(=゚ω゚)ノ
クリスマスに冬休み、そして大晦日からお正月へと、
まぁ~イベントが目白押しだったもんねぇ~!(^-^)/




特においらはね、何故か「大晦日」が大好きでさぁ~!o(^▽^)o
あの何とも言えねぇ~独特の雰囲気!大人達はバタバタしてるんだけど
何処か楽しそうだったしさぁ、子供は子供で明日貰える「お年玉」の使い道を
あ~でもないこ~でもないって考えたりしてさぁ~!((∩^Д^∩))
そしてね、大晦日の1番の楽しみってのがさぁ、
『今年のレコード大賞は誰が獲るのだ!?』だったんだぁ~!
「日本レコード大賞」!

毎年大晦日に行われていた、日本音楽界最大の音楽賞だぁ~!(゚∀゚)
まぁ~説明するまでもないかっ!
ところでさぁ、「日本歌謡大賞」ってのがあったの、覚えてるぅ~?

実はね、おいらはどっちかって言えば、
この「日本歌謡大賞」の方が好きだったんだぁ~!\(^o^)/
やってた時期って言うと、レコード大賞よりも1ヶ月早い「11月」でさぁ、当時は
レコード大賞と並ぶ「2大音楽賞」として、確固たる地位を築いていたんだぁ~!
突然だけど、ここで1つ疑問が湧いてミナミ?…いやっ、キターーーーっ!(笑)
「日本歌謡大賞」ってどこのテレビ局が放映権を持っていたんだろう?
う~~んう~~ん…仕方ないっ!又々この人を呼ぶっきゃないっ!
『ウィッキーさ~~ん!』

TBSテレビが「日本レコード大賞」を昭和44年の大晦日に生中継形式による授賞式を
開催するにあたり、TBS以外の在京民放キー局が、TBSに対して制作放映権の
各局持ち回りを要望したが、TBSに固く断られ、生中継形式に変更されてから高い
視聴率を稼いだのを背景に「打倒レコード大賞」を旗印としてTBS以外の
在京民放キー局が集結し、昭和45年に「放送音楽プロデューサー連盟」を結成。
これを母体として「日本歌謡大賞」が制定された。(by/Wikipedia)
仕方ないっ!又々この人も呼ぶっきゃないっ!
『シラナカッターーーッ!』 ((((;゚Д゚)))))))

何気なく観てたけど、毎年放送する局が変わってたんだぁ~!
しっかしTBSを仲間外れにするって…さすがは「昭和」のテレビ戦国時代だぜぇ~!
ところでさぁ、おいらはこの「日本歌謡大賞」と「日本レコード大賞」でね、
忘れられない思い出があるんだぁ~!チィ~ッとばかし長くなるけど
話してもいいかい?(あんた、いつも長いから既に心の準備は出来てます!。゚(゚´Д`゚)゚。)
昭和54年!おいらが小学6年生の時さっ!
この年、我らが「HIDEKI」の

こっちーっ!(^∇^)ノ

「♪ヤングマン♪」が大ヒットしてさぁ、遂に念願だった「2大音楽賞」の1つ、
「歌謡大賞」を受賞したんだぁ~!v(o゚∀゚o)v

ステージ上でトロフィーと賞金を貰った時の、涙ながらに言ったこの言葉!
『欲しかったんです…』 (T_T)
今でもキョーレツに覚えてるなぁ~!
そして司会の「高島忠夫」が

こっちーっ!PartⅡ!(^∇^)ノ

言った言葉!『お金が?』
今でもキョーレツに覚えてるなぁ~!PartⅡ!
おいらを含めた大多数の人はこう思ったよねぇ~!
『レコード大賞もヤングマンで決まりっ!』 (*^_^*)
そして迎えた大晦日!「第21回輝け!日本レコード大賞」!
エックスエックス…いやっ、ワ~イワ~イ!(笑)
勿の論、我らが「HIDEKI」もノミネート…しかぁ~し!ノミネート曲が
「♪勇気があれば♪」……って……??(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

な・な・なんですとーー!((((;゚Д゚)))))))
何故に「♪ヤングマン♪」じゃねぇ~んだっ?全く持って訳分かんねぇ~!
そして名司会者「高橋圭三」が淡々と発表したこの言葉!
『日本レコード大賞は、ジュディ・オングの唄いました
「♪魅せられて♪」に決定致しました!』

な・な・なんですとーー!PartⅡ!((((;゚Д゚)))))))
「♪魅せられて♪」も確かに売れた!うん、それは認めるぜっ!でも「♪ヤングマン♪」の
比じゃないっしょーっ!…って言うか、何でノミネートが
「♪ヤングマン♪」じゃなくって「♪勇気があれば♪」なんだぁ~~!
これ全て、「大人の事情」って言う奴だったのだ…( ノД`)
「♪ヤングマン♪」は外国人の作曲作品のカバーっていう理由だけで
審査対象から外されんだってーーっ!
な・な・なんですとーー!PartⅢ!((((;゚Д゚))))))) (しつこいっ!(`o´))
じゃ~さぁ~、言ってもいいかい!「ジュディ・オング」……
外国人そのものやんけーーっ!o(o・`з・´o)ノ

この「大人の事情」はさぁ、3年後の「♪聖母たちのララバイ♪」でも、
大いに発揮されたのだっ!

実はさぁ……イカンイカン!ドンドン長くなっちゃうぜ!
詳しくは「ここ」をポチッとなっ!
…と言いつつ、まだ喋ぇ~る亜輝君!(こりゃ~~!o(`ω´ )o)
この「日本歌謡大賞」と「日本レコード大賞」!同時期に開催されたのは
24年間(昭和45年~平成5年)だったんだけどね、その内「W受賞」した唄って、
たったの「9曲」しかなかったんだぁ~!(°_°)
昭和46年の「♪また逢う日まで♪」(尾崎紀世彦)!
昭和49年の「♪襟裳岬♪」(森進一)!
昭和50年の「♪シクラメンのかほり♪」(布施明)!



昭和51年の「♪北の宿から♪」(都はるみ)!
昭和52年の「♪勝手にしやがれ♪」(沢田研二)!
昭和55年の「♪雨の慕情♪」(八代亜紀)!



昭和56年の「♪ルビーの指輪♪」(寺尾聡)!
昭和59年の「♪長良川艶歌♪」(五木ひろし)!
平成2年の「♪恋唄綴り♪」(堀内孝雄)!



面白いのはさぁ、「W受賞」はしたんだけど、「歌謡大賞」と「レコード大賞」とで
受賞曲が違うってのが「3回」もあった事なんだぁ~!(゚∀゚)
1つ目は昭和53年の「ピンクレディー」!
「歌謡大賞」が「♪サウスポー♪」で、「レコード大賞」が「♪UFO♪」!


2つ目は昭和61年の「中森明菜」!
「歌謡大賞」が「♪Fin♪」で、「レコード大賞」が「♪DESIRE-情熱-♪」!


3つ目は昭和62年の「近藤真彦」!
「歌謡大賞」が「♪泣いてみりゃいいじゃん♪」で、「レコード大賞」が「♪愚か者♪」!


これもキット「大人の事情」が大いに蔓延ったんだろうねぇ…
今はすっかり影も形も無くなってしまった「日本歌謡大賞」!
「レコード大賞」とは又違った、ある意味「ざっくばらん」さが好きだったなぁ~!
ところで今年の「レコード大賞」の本命って誰なの?
「三代目J Soul Brothers」の3連覇?
ところで何て唄?そもそも「三代目J Soul Brothers」って何人いるの?

えっ、なになにぃ?「三代目J Soul Brothers」は出ないってぇ?
……雲仙……あっそっ!(笑)
それよっかさぁ、我らが「HIDEKI」!
この前「FNS歌謡祭」で、ホント久し振りに観たんだよぉ~!

懸命なリハビリをする「HIDEKI」の映像も流れてさぁ…
頑張ってるんだなぁ…嬉しかったなぁ…泣けたなぁ…(T_T)
よぉ~~し、ここは一発「HIDEKI」に、
この唄を捧げようではないかーーっ!\(^o^)/
「高橋圭三」よろしく頼むぜぇ~!
『日本レコード大賞は、西城秀樹の唄いました
「♪ヤングマン♪」に決定致しました!』


●関連ズババババ~ン!その1
●関連ズババババ~ン!その2

我が武道家はねぇ~、今でも毎月「新聞」をねぇ~、
朝刊・夕刊とキチンととってるんだいっ!( ̄^ ̄)ゞ
じゃあ何から観るかって言うとねぇ~、
これはガキの頃と変わらず「番組欄」からなんだよっ!( ̄^ ̄)ゞ
じゃあどこの局から観るかって言うとねぇ~、
最近歳をとったせいかねぇ~、天下の「NHK」からなんだよっ!( ̄^ ̄)ゞ
てやんでぇ~!やっぱりさぁ~、江戸っ子は「火消し」と「NHK」に限るぜっ!
なぁ~富さんよっ!( ̄^ ̄)ゞ

お~い!いつから「江戸っ子」になったんやぁ~!
あんたコテコテの大阪人やがなぁ~!で、「富さん」って誰よっ!?(*`^´)=3
その「NHK」で今1番ハマッてる番組が、
この「超入門!落語 THE MOVIE」なんだぁ~!\(^o^)/
毎週水曜日の夜10時50分からやってるんだぁ~!
えっ?水曜日だけはこの時間まだ起きてるんだってぇ?
ナンノナンノ南野陽子!

熟睡真っ只中で、丁度1回目の「厠」へ行く時間さぁ~!\(//∇//)\
「濱田岳」が案内人でさぁ、

とかく「長い!」だの「単調!」だの「難しい!」だのと言われがちで、
とっつきにくい「落語」をさぁ、落語家の噺に役者の演じる映像を合わせる事で
「落語入門編」として初心者に分かりやすく伝える事を狙った番組なんだぁ~!
(う~ん、分かった様な分からない様な…(°_°))
みんなもそうだと思うんだけどさぁ、真剣に落語って聴いた事ないじゃん!
って言うか、「漫才」に比べて観る機会って殆どないじゃん!
大作になると30分、ヘタすると1時間超えの作品もあるって言うじゃん!
焼肉のタレは、じゃん!

『呼んだ!?』

君は「大作」と書いて「だいさく」!こっちは「大作」と書いて「たいさく」!
んもぉ~ドサクサに紛れて出てくなぁ~!ヽ(`ω´*)ノ彡☆
えっ、何の話だったっけ?
おぉ~そうそう、1時間を超える大作もあるって話だよね!
でもね、この「超入門!落語 THE MOVIE」はさぁ、1話10分程度に
纏めていてさぁ、ホント話が分かりやすいんだぁ~!ヽ(´∀`)ノ
さっきも言った様にね、演じる役者は全て「アフレコ」でね、
『これってどうやって収録してんだろう?』 って思うぐらいに噺家の声と
ピッタリなんだぁ~!+.(*'v`*)+
先週まで6回、全12話の落語を放送したんだけどね、
まぁ~その演じる役者達も個性派揃いなんだぁ~!
10月19日放送の「お見立て」では、ドランクドラゴンの「塚地武雅」に
「前田の敦っちゃん」!o(^▽^)o


おいらんの喜瀬川(前田敦子)はね、自分の元に通ってくる田舎のお大尽
(塚地武雅)がまぁ~嫌で嫌で仕方ない!店の者を使者に立てアノ手コノ手で
追い返すうちにね、遂に自分が死んだっていう設定になっちゃうって言うお話!
11月2日放送の「粗忽の釘」では、
「藤井隆」に「田中美里」!o(^▽^)o

あわて者の大工(藤井隆)がね、女房(田中美里)から
『箒をかける為の釘を打って欲しい!』 と頼まれるんだ!
ところがとても長い釘を薄い壁に打ってしまって…ってお話!
11月30日放送の「猫の皿」では、
「東幹久」に「でんでん」!o(^▽^)o

掘り出し物を探す道具屋(東幹久)!旅の途中たまたま入った茶店でね、
ネコがエサを食べている皿が逸品である事に気づいてね、亭主(でんでん)を
言いくるめてその皿を手に入れようとするってお話!
11月…えっ、もういいってぇ?あ~そうかいそうかいっ!(*`・з・´)
他にも「時そば」や「粗忽長屋」「目黒のさんま」など
名作もあってね、何度も言うけど、ホント話が分かりやすいんだぁ~!(^-^)/



案内人「濱田岳」の「現代版まくら」って言うの?
これがまた彼独特のいい味出してるんだよねぇ~!(=゚ω゚)ノ

え~~ゴホンッ!(風邪ちゃうでぇ~!(笑)!)
今日です…今日です…今日ですズババババ~ン!
今日10時50分から……な・な・なんですとぉ~~!
今日の放送がないではないかーーーっ!!((((;゚Д゚)))))))
じゃじゃじゃあ、来週は?
来週もないではないかーーっ!((((;゚Д゚)))))))
じゃじゃじゃあ、次はいつ放送なんだっ?「平成29年1月4日」…
来年じゃないかーーっ!!!((((;゚Д゚)))))))
そりゃ~ねぇ~ぜ「金太郎」さんよぉ~!。゚(゚´Д`゚)゚。

よぉ~~っし、こうなったら来年1月4日の告知だぁ~!W(`0`)W
「初天神」と「饅頭怖い」だぁ~!
「初天神」はね、息子の金坊(鈴木福)を連れて初天神にお参りに行く事になった
父親(松尾諭)!出店を見ても「あれ買ってこれ買って」と言わないと約束させたのに、
金坊のアノ手コノ手のおねだりに根負けして…ってお話!
「饅頭怖い」はね、若い衆が集まって話しをするうちに
『何が怖いか!?』 という話題になるんだ!ところが怖もてのテツ(真壁刀義)は
饅頭が怖いと言い出して…ってお話!
是非とも来年の1月4日観ておくれよぉ~!
『ワッハッハッハッハーーーッ!』

『ずるいぜ!俺も出してくれよっ!』

『じゃ~僕もっ!』

『じゃ~私達もぉ~!



「NHK」さんに「au」さんよぉ~!
こんだけ宣伝したんだからさぁ、年末は何かと入用だからさぁ、
10億ちょ~だいズババババ~ン!

夢の夢の…また夢ズババババ~ン!。゚(゚´Д`゚)゚。

おいらさぁ、こんだけ「愛すべきアニメ」をズバっておきながらさぁ、
最近の…って言うか、ここ何年も「新作アニメ」って観てないんだよねぇ…
って言うか、全く観る気が起こらないんだよねぇ…( ノД`)
まぁ~「おっさんだからっ!」って言っちゃえばそれまでなんだけどさぁ…。゚(゚´Д`゚)゚。
ところがどっこい、どっこい大作!(^-^)/

ナ・ナ・ナント、今!
ニ・ニ・ニント、おいらは!
ヌ・ヌ・ヌント、新作アニメを!
ネ・ネ・ネント、3本も観ているのだぁ~!(^∇^)ノ
ところで「ノ・ノ・ノント」は!?そんなにノ・ノ・ノントを阻害すると
「この人」が怒っちゃうぞ~!ヽ(`ω´*)ノ彡☆

まず1つ目はこれっ!「ALL OUT!!」だぁ~!\(^o^)/

関西では毎週金曜日の深夜にやっている「ラグビーもん」のアニメだぁ~!
神奈川高校ラグビー部が舞台でさぁ、背の低さにコンプレックスを持ち喧嘩っ早い
性格の主人公「祇園健次」が、チームメイトとラグビーに奮闘する姿を描く、
熱~いアニメだぁ~!∠( ^ o ^ ┐)┐

2つ目はこれっ!「3月のライオン」だぁ~!\(^o^)/

NHKで毎週土曜日のこれも深夜にやっている「将棋もん」のアニメだぁ~!
主人公「桐山零」はね、史上5人目となる中学生でプロ棋士となった少年なんだ!
小学生の時に交通事故によって両親と妹を亡くしてさぁ、中学卒業後は進学せずに
一人暮らしを始めるんだ!近所に住む「川本家」の人達との交流を交えて、
幼い頃から失っていたものを取り戻していく、心温まるアニメなんだぁ~!(*^_^*)

来年の3月には「映画化」もされるんだってーー!(((o(*゚▽゚*)o)))
因みに主人公の「桐山零」役には「神木隆之介」!


川本家の長女「あかり」役には「倉科カナ」!


う~~ん、まさにドンピシャ納豆食うぅ~~~!((∩^Д^∩))
因みに因みに(笑)、「桐山零」のモデルって「羽生善治」でぇ、幼少期からのライバル
「二海堂」って、あの「村山聖」なんだってーーっ!(^∇^)



そして最後がこれだっ!「刀剣乱舞-花丸-」だぁ~!\(^o^)/

関西では毎週日曜日のこれまった~深夜にやっている
「歴史もん」のアニメだぁ~!
西暦2205年、時の政府は過去へ干渉し歴史改変を目論む「歴史修正主義者」に
対抗すべく、物に眠る想いや心を目覚めさせ力を引き出す能力を持つ
「審神者」(さにわ)と刀剣より生み出された付喪神「刀剣男士」(とうけんだんし)を
各時代へと送り込み、戦いを繰り広げる!そして「刀剣男士」・「歴史修正主義者」の
双方を良しとしない第三の勢力「検非違使」が介入し、刀剣男士の前に
立ちはだかるのだ!(by.wikipedia)
んん?意味分かんねぇ~てぇ~!?おいらも…意味分かんねぇ~!
(コラ~!(*`へ´*))
要はね、昔の武士が愛用していた「名刀」が人間となってこの世に
復活してさぁ、過去に起こった様々な事件(例えば「池田屋事件」)の史実を変え様と
する「検非違使」と戦うって言う、まぁ~そんな感じの歴史アニメだっ!( ̄^ ̄)ゞ
(まぁ~大雑把な事!(//>ω<))

何が面白いってさぁ、「名刀」が人間になって自分が仕えた
「主(あるじ)」の為に悪の「検非違使」と戦うって事なんだよねぇ~!(^∇^)ノ
例えば「沖田総司」が使っていた愛刀「大和守安定」が
人間に生まれ変わった姿がこれっ!

同じく「沖田総司」が使っていた、もう1つの愛刀「加州清光」がこれっ!

同じ「沖田総司」が愛した名刀だけに、2人は大の仲良しなんだぁ~!(*^_^*)
新選組・鬼の副長「土方歳三」が使っていた
愛刀「和泉守兼定」がこれっ!

同じく「土方歳三」が使っていた名脇差「堀川国広」がこれっ!

脇差「堀川国広」の「和泉守兼定」に対する敬愛さがハンパなくってさぁ~!(*^_^*)
他にもね、「織田信長」の愛刀「へし切長谷部」や、「柴田勝家」の名脇差
「にっかり青江」、「坂本龍馬」の愛刀「陸奥守吉行」などなど、
歴史ファン、刀ファンには堪らないキャラクターが続々と登場するんだぁ~!



「歴史大好きジジィ」にとっちゃ~さぁ、全くの別次元で楽しめる、
素晴らしくってある意味「新鮮さ」がある歴史アニメなんだぁ~!(^∇^)
この「刀剣乱舞-花丸-」ってさぁ、「テレビゲーム」が始まりなんだってねぇ~!

むむっ…むむっ…チョイチョイ亜輝さんよぉ、それも言うなら
「ブラウザゲーム」でしょう!「テレビゲーム」って…ケケケッ!(笑)
笑うなコラーーッ!ヽ(#`_つ´)ノそれも「ケケケッ!」って!
なぁ~にが悪い!おいらにとっちゃ~パソコンであれスマホであれ、
そういう物全てが「テレビゲーム」なんだよぉ~!o(o・`з・´o)ノ
「テレビゲーム」!懐かしいなぁ~!
確か小学生の時、家にこんな「テレビゲーム機」があったなぁ~!(^-^)/

『ゲームばっかしやっとったらテレビが壊れるぅ~!o(`ω´ )o』
全くもって何の根拠もない事をよく言われたもんさぁ~!
「ブロック崩し」!
朝から晩まで必死のパッチでやったなぁ…懐かしいなぁ…又やりてぇ~なぁ…

こらこら亜輝さん、話が「ソ・レ・テ・レ・ヨ」!
メンゴメンゴー!「刀剣乱舞-花丸-」♪DA.YO.NE~DA.YO.NE~♪ !
昔こんな唄が流行ったよねぇ~!DJ担当だった「YURI」ってさぁ、
確か「東京パフォーマンスドール」のメンバーだったんDA.YO.NE~!(^-^)/

こらぁ~~~っ!亜輝~~っ!!ヽ(`ω´*)ノ彡☆
今どっぷりハマってる「新作アニメ」3本!
「ALL OUT!!」!「3月のライオン」!そして「刀剣乱舞-花丸-」!
……あっ、もう1つ…忘れてた…((((;゚Д゚)))))))
毎週木曜日のこれこれまった~深夜にやっている「舟を編む」を~!\(^o^)/

「玄武書房」に勤める変人編集部員「馬締光也」がね、新しく刊行する辞書
「大渡海」の編纂メンバーとし・・・・・・えっ、もうお腹一杯だってぇ?

最後にもう1度だけ締めさせて~!
今どっぷりハマってる「新作アニメ」4本!
「ALL OUT!!」!「3月のライオン」!
そして「刀剣乱舞-花丸-」!そしてそして「舟を編む」!\(^o^)/
年末まではおいら、
アニメおたくになっちゃうぞズババババ~ン!