
「伏見工業高校ラグビー部」!\(^o^)/
そ~さっ!あのウルトラスーパーな不滅のドラマ「スクール☆ウォーズ」の
モデルになった、全国高校ラグビー大会で4度の優勝を誇る、
高校ラグビー界の超名門だぁ~!(o^-')b

今回は残念ながら出場する事は出来なかったんだけどね、
その輝かしい実績と生い立ち、そしてあの「赤と黒のジャージ」は、
高校ラグビー界にとって、唯一無二と言って言い程の存在だよねぇ~!(^O^)v

その「伏見工業高校」が……(>_<) (えっ、どうしたの?)
「洛陽工業高校」との統合に伴い、ナ・ナ・ナント来年の4月から
「新しい校名」に変わっちゃうんだよぉ~!(*≧m≦*)

いやっ勿論ね、これは両高校にとっては凄く良い事で、
将来を見据えた素晴らしい統合だと思うんだけどさぁ、
でもね、やっぱラグビーを愛する者からしたらさぁ、「伏見工業」の名前が
消えるってなると…(>_<。) 消えるってなると……(>_<。)
前にも言ったけどね、おいらは高校時代にラグビーをやっていてさぁ、
おいら世代の「ラグビー人」って、特にこの「伏見工業ラグビー部」の影響が
多分にあると思うんだよぉ~!だからその名前がなくなっちゃうなんて……(>_<)
うん、やっぱダメだーっ!なくしちゃ~
『ダメよぉ~~ダメダメ!』

(あんた、ホントにそう思ってるのっ!(●`ε´●))
だってさぁ…
♪ファッッファッッファファファ~~~~ン!♪
昭和49年、ラグビー元日本代表の「山口良治」は、
伏見工業高校の体育教師として赴任するんだ!
大きな期待と希望に胸を膨らませながら初登校した山口は、
校内を見るなり唖然とするのだ…そこはもはや学校とは思えないくらいに、
荒廃しきっていたのだ…((((゜д゜;))))
翌年、正式にラグビー部監督に就任した「山口良治」!

その5月に行われた「対・花園高校戦」……
0対112の歴史的大敗…
山口 『お前ら、試合が終わってどんな気持ちや!なんか言うてみぃ~!悔しいんか?
嬉しいんか?お前らの率直な気持ちを言わんかい!ここ数ヶ月の結果が
112対0や!なんでこんな開きが出るんや!相手は同じ高校生やないか!
年も同じ、背丈も同じ、頭かて同じで変わるかい!それがなんでや!
悔しくないんか!お前ら、男と違うのんか!』

小畑 『悔しぃ~~!俺は、こんな負け方イヤじゃ!死んだほうがマシや!』

号泣する小畑!それに合わせてラグビー部員全員も号泣する…
山口 『お前ら、勝ちたくないんかっ!』
小畑 『勝ちたい!ちきしょう~~!』
山口 『勝つためにはどないしたらええのやっ!』
小畑 『練習です!』
山口 『練習ですぅ?よう言うた!花園に勝つ為には、せんならんことが山ほどあるぞ!
一つ一つ自分のものにしていかなあかんのや!』
ラグビー部員 『はいっ!』
山口 『今日と言う日を忘れるな!いいか、敗戦の痛みは一生やけど、
拳骨の痛みは3日で消える!歯を食いしばれ~~っ!』

「山口良治」は整列している全部員を殴り倒したのだ!
一人一人の頬を殴る時、彼らの痛みが心の底まで響き渡ってきて…
涙が吹きこぼれた…(>_<。)
これはドラマ「スクール☆ウォーズ」でも忠実に再現されてるよね!(o^-')b
「小畑」を演じたのが「宮田泰男」でさぁ~!
彼のこの叫び 『悔しぃ~~!』 は、後に「山口良治」が
「伏工ラグビー部の産声」って言ってたのが印象的だったなぁ~!(´ー`)
その後「伏見工業高校ラグビー部」はまさに
「地獄の練習」へと突き進んで行くのである!ε=(ノ`△´)ノ
目標はただ一つ!そう「打倒!花園高校!」 p(`◇´)q
その年の11月、全国高校ラグビー大会京都府予選!
あの屈辱の大敗からわずか半年で、
ナ・ナ・ナント決勝まで進出するのだーっ!(^-^)/~~
しかし…決勝で「花園高校」に敗れる…
その後、何年もうち破る事が出来ない「花園高校」の高く大きな壁!
そして4年後の昭和54年!
第59回全国高校ラグビー大会京都予選決勝!
遂に…遂に宿敵「花園高校」を55対0で下し、
晴れの京都府代表となるのだーーっ!(^-^)/~~
全国大会では3回戦で敗れはしたものの、
「伏見工業」は一躍全国へとその名を知らしめたのだーっ!(^-^)v
昭和55年3月、満を持して挑んだ春の近畿大会で、
当時の最強「大阪工大高校」に8対10で惜敗…(>_<)
『彼らを倒さないと、日本一にはなれない…』
そして新たな目標を「打倒!大阪工大高校!」に掲げ、
挑んだ10月の国体決勝でのリベンジマッチ!互角、いやっ、互角以上の戦いを
繰り広げるものの、結果は10対10の引き分けに終わってしまう…(>_<)
『倒したい…大阪工大高校をこの手で!』
そして第60回全国高校ラグビー大会で、2度目の全国大会のキップを手にするのだ!
準決勝まで順調に勝ち進んだ「伏見工業」!
昭和56年年1月7日
第60回全国高等学校ラグビーフットボール大会・決勝
「伏見工業高校」vs「大阪工大高校」!\(^o^)/
3度目の戦い…泣いても笑っても、これが最後の戦いでもあるのだ!
舞台は整った!
試合前、円陣を組み、全員で手をつなぎ、語り始める「山口良治」!
山口 『お前らがやろうと思う事を思いっきり…
そして1時間を力一杯楽しんで来いっ!』
ラグビー部員 『ハイッ!』
山口 『いいか!こんな1時間はないぞっ!』
ラグビー部員 『ハイッ!!』
山口 『思いっきりラグビーを楽しんで来いっ!』
ラグビー部員 『ハイッ!!!』
両校一歩も譲らない緊迫の試合は、3対3のまま後半終了間際へ!
左オープンから抜け出した伏見工業「栗林」は、まっしぐらにゴールへと突進していく!
そして!『トラ~~~~イ!』 ε=ヾ(*~▽~)ノ

『この6年間で、こんな嬉しい事はありません!素晴らしいゲームをやってくれて…
「信は力なり!」…そう思っても不安が押し寄せてきて…
それを吹き飛ばしてくれました!』
優勝インタビューで山口は出されたマイクにそう言ったのだ!
そして、湧きあがってくる衝動に耐えかねる様に、
天に両拳を高々と突き上げてこう叫んだのだ!
『勝ったぞ~~~!!!』


♪ファッッファッッファファファ~~~~ン!♪
だからその名前がなくなっちゃうなんて……
うん、やっぱダメだっ!……って訳!(o^-')b
(説明………長っ!!!!┓( ̄∇ ̄;)┏)
そう言えばさぁ、この決勝で戦った「大阪工大高校」も、
今は「常翔学園高校」に校名が変わってるもんなぁ…
う~~~ん、なんだかなぁ……(;-_-)=3
よしっ!わかった!わかったよ!校名変更は了承するぜっ!
でもね、でもね、ラグビー部のジャージだけはさぁ、
どうかあの「赤と黒のジャージ」を引き継いでおくれよぉ~!<(_ _)>
そしてね、もう1つ!この「魂の言葉」も絶対に引き継いでほしいんだよぉ~!
「信は力なり」ズババババ~ン!

不屈の名勝負は「ここ」をクリックしておくれ!
●関連ズババババ~ン!
NEXT Entry
NEW Topics
Drum
諸見里しのぶvs横峯さくら(女子ゴルフ)
欽ちゃんの週刊欽曜日(TBSテレビ)
クセが強く個性的だったプロ野球選手の打撃フォーム
♪別れの予感♪(テレサ・テン)
「八千草薫」アーカイブス
学校(1993年・日本映画)
元ラガーメンとして…
矢沢永吉
宿敵!?因縁!?スコットランド戦!
奇跡!?必然!?ラグビー日本代表!
美保純
RUGBY WORLD CUP JAPAN 2019
Marriage and divorce is paper single layer……
藤村信子
♪ビューティフル・エネルギー♪(甲斐バンド)
♪生産性向上のためのBG音楽 工場向け第1集その5♪
残暑お見舞い申し上げます!
バッティングセンター
花紀京
「タイムトラベル」ってホントにあるんだなぁ~!
♪Over Drive♪(JUDY AND MARY)
坂口力
消毒車
♪RYDEEN♪(イエロー・マジック・オーケストラ)
世紀の大エラー
ブンブン
ジョゼと虎と魚たち(2003年・日本映画)
山口圭一
♪アジアの片隅で♪(吉田拓郎)
諸見里しのぶvs横峯さくら(女子ゴルフ)
欽ちゃんの週刊欽曜日(TBSテレビ)
クセが強く個性的だったプロ野球選手の打撃フォーム
♪別れの予感♪(テレサ・テン)
「八千草薫」アーカイブス
学校(1993年・日本映画)
元ラガーメンとして…
矢沢永吉
宿敵!?因縁!?スコットランド戦!
奇跡!?必然!?ラグビー日本代表!
美保純
RUGBY WORLD CUP JAPAN 2019
Marriage and divorce is paper single layer……
藤村信子
♪ビューティフル・エネルギー♪(甲斐バンド)
♪生産性向上のためのBG音楽 工場向け第1集その5♪
残暑お見舞い申し上げます!
バッティングセンター
花紀京
「タイムトラベル」ってホントにあるんだなぁ~!
♪Over Drive♪(JUDY AND MARY)
坂口力
消毒車
♪RYDEEN♪(イエロー・マジック・オーケストラ)
世紀の大エラー
ブンブン
ジョゼと虎と魚たち(2003年・日本映画)
山口圭一
♪アジアの片隅で♪(吉田拓郎)
Comment
6230
安恒平様
Commentありがとうございます!
> >「視聴覚室」に限らず「えっ?」って思うような教室が沢山あったね! あの頃は何の疑いもなく過ごしていたけど今思えばやっぱ無駄だね・・・
>
> 「無駄」じゃなくて、「宝の持ち腐れ」なんですよ。一斉授業しかやらないから、視聴覚室が「宝の持ち腐れ」になって終うんです。
>
> 一斉授業に偏らない教師だと、視聴覚室や教室内ビデオや教室内DVDを使用する者もいます。例えば、1980年代だと学園ドラマやホームドラマのビデオ鑑賞会を開く、2000年代前半だと『プロジェクトX』の鑑賞会を開く、という風に。
> 問題はこれからで、ビデオ鑑賞会を開いたら、生徒同士で感想や意見を衝け合うことが肝腎です。この件については、
> http://dnabiak.blog15.fc2.com/blog-entry-434.html
> 「真に必要なのは『考えさせる』教育だ」も合わせてご覧下さい。
>
> >それどころが学校自体がどんどんなくなっていってるもんね!
>
> 統合によって設置されてる※近年の学校だって、「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」に毒されたままの学校ばかりじゃないでしょうか?
> (※統合による廃止や設置だけじゃなくて、分割による廃止や設置も想定内の現象です。)
>
> http://www.city.adachi.tokyo.jp/kyoiku/k-kyoiku/kyoiku/images/d16900007_2.jpg
> http://www.adachi.ed.jp/adsaku-j/
> これが、改名後・2005年設置の千住桜堤中学校の校舎外観(2012年7月時点)です。改名前・2005年廃止の旧足立第二中学校の校舎外観(2005年4月時点)と対比して見て下さい。殆ど違い無いんですよね。
↑
安恒平様、おはようございます!
そう言えばおいらが小学生の時は教室にテレビがあってね、
NHK教育テレビの番組を授業中に観たなぁ・・・
おもに理科の番組ね!そうそう、「はたらくおじさん」はよーく覚えてるなぁ!
テレビを観終わったあと、生徒たちで班を造って
今日見た内容を模造紙にかいて発表してたなぁ・・・
これもひとえに「考えさせる教育」だったんだよね!
今ってこういう授業あるのかな??
> >「視聴覚室」に限らず「えっ?」って思うような教室が沢山あったね! あの頃は何の疑いもなく過ごしていたけど今思えばやっぱ無駄だね・・・
>
> 「無駄」じゃなくて、「宝の持ち腐れ」なんですよ。一斉授業しかやらないから、視聴覚室が「宝の持ち腐れ」になって終うんです。
>
> 一斉授業に偏らない教師だと、視聴覚室や教室内ビデオや教室内DVDを使用する者もいます。例えば、1980年代だと学園ドラマやホームドラマのビデオ鑑賞会を開く、2000年代前半だと『プロジェクトX』の鑑賞会を開く、という風に。
> 問題はこれからで、ビデオ鑑賞会を開いたら、生徒同士で感想や意見を衝け合うことが肝腎です。この件については、
> http://dnabiak.blog15.fc2.com/blog-entry-434.html
> 「真に必要なのは『考えさせる』教育だ」も合わせてご覧下さい。
>
> >それどころが学校自体がどんどんなくなっていってるもんね!
>
> 統合によって設置されてる※近年の学校だって、「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」に毒されたままの学校ばかりじゃないでしょうか?
> (※統合による廃止や設置だけじゃなくて、分割による廃止や設置も想定内の現象です。)
>
> http://www.city.adachi.tokyo.jp/kyoiku/k-kyoiku/kyoiku/images/d16900007_2.jpg
> http://www.adachi.ed.jp/adsaku-j/
> これが、改名後・2005年設置の千住桜堤中学校の校舎外観(2012年7月時点)です。改名前・2005年廃止の旧足立第二中学校の校舎外観(2005年4月時点)と対比して見て下さい。殆ど違い無いんですよね。
↑
安恒平様、おはようございます!
そう言えばおいらが小学生の時は教室にテレビがあってね、
NHK教育テレビの番組を授業中に観たなぁ・・・
おもに理科の番組ね!そうそう、「はたらくおじさん」はよーく覚えてるなぁ!
テレビを観終わったあと、生徒たちで班を造って
今日見た内容を模造紙にかいて発表してたなぁ・・・
これもひとえに「考えさせる教育」だったんだよね!
今ってこういう授業あるのかな??
6228
「中央集権」と「一斉授業」の破棄(2)
>「視聴覚室」に限らず「えっ?」って思うような教室が沢山あったね! あの頃は何の疑いもなく過ごしていたけど今思えばやっぱ無駄だね・・・
「無駄」じゃなくて、「宝の持ち腐れ」なんですよ。一斉授業しかやらないから、視聴覚室が「宝の持ち腐れ」になって終うんです。
一斉授業に偏らない教師だと、視聴覚室や教室内ビデオや教室内DVDを使用する者もいます。例えば、1980年代だと学園ドラマやホームドラマのビデオ鑑賞会を開く、2000年代前半だと『プロジェクトX』の鑑賞会を開く、という風に。
問題はこれからで、ビデオ鑑賞会を開いたら、生徒同士で感想や意見を衝け合うことが肝腎です。この件については、
http://dnabiak.blog15.fc2.com/blog-entry-434.html
「真に必要なのは『考えさせる』教育だ」も合わせてご覧下さい。
>それどころが学校自体がどんどんなくなっていってるもんね!
統合によって設置されてる※近年の学校だって、「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」に毒されたままの学校ばかりじゃないでしょうか?
(※統合による廃止や設置だけじゃなくて、分割による廃止や設置も想定内の現象です。)
http://www.city.adachi.tokyo.jp/kyoiku/k-kyoiku/kyoiku/images/d16900007_2.jpg
http://www.adachi.ed.jp/adsaku-j/
これが、改名後・2005年設置の千住桜堤中学校の校舎外観(2012年7月時点)です。改名前・2005年廃止の旧足立第二中学校の校舎外観(2005年4月時点)と対比して見て下さい。殆ど違い無いんですよね。
「無駄」じゃなくて、「宝の持ち腐れ」なんですよ。一斉授業しかやらないから、視聴覚室が「宝の持ち腐れ」になって終うんです。
一斉授業に偏らない教師だと、視聴覚室や教室内ビデオや教室内DVDを使用する者もいます。例えば、1980年代だと学園ドラマやホームドラマのビデオ鑑賞会を開く、2000年代前半だと『プロジェクトX』の鑑賞会を開く、という風に。
問題はこれからで、ビデオ鑑賞会を開いたら、生徒同士で感想や意見を衝け合うことが肝腎です。この件については、
http://dnabiak.blog15.fc2.com/blog-entry-434.html
「真に必要なのは『考えさせる』教育だ」も合わせてご覧下さい。
>それどころが学校自体がどんどんなくなっていってるもんね!
統合によって設置されてる※近年の学校だって、「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」に毒されたままの学校ばかりじゃないでしょうか?
(※統合による廃止や設置だけじゃなくて、分割による廃止や設置も想定内の現象です。)
http://www.city.adachi.tokyo.jp/kyoiku/k-kyoiku/kyoiku/images/d16900007_2.jpg
http://www.adachi.ed.jp/adsaku-j/
これが、改名後・2005年設置の千住桜堤中学校の校舎外観(2012年7月時点)です。改名前・2005年廃止の旧足立第二中学校の校舎外観(2005年4月時点)と対比して見て下さい。殆ど違い無いんですよね。
6221
安恒平様
Commentありがとうございます!
> こんばんは。今回はですね、幾つかの写真を提示して話題に入ろうと思います。ご一緒にどうぞ(関口宏の口調です)。
>
> <これらは、校舎の外観になります。>
> http://livedoor.blogimg.jp/hoha2012-days/imgs/a/1/a1a9a71a.jpg
> 旧足立第二中学校の校舎(2005年4月時点)
> http://highschoolgo.blush.jp/fushiko.jpg
> 伏見工業高校(2002年12月時点)
> http://img.blog.kashimu-21.com/20100612_1397133.jpg
> 私の出身校・助川小学校(2010年6月時点) 私の在学時(1984年4月~1990年3月)には、ビオトープは造られていませんでした。
> <こちらは、教室内の写真になります。>
> http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000132/132772/husimi4.jpg
> 伏見工業高校の実習室(2012年11月30日時点)
> http://www.sports-kokoro.jp/photo/01510000001KFU2.jpg
> 助川小学校の教室(2014年1月22日時点)
>
> <本題>
> これらの各学校の外観と教室内の写真を見比べて下さい。何かに気付くはずです。そうなんです。どれも似たり寄ったりで大差が無いんですね。鉄筋コンクリートの無味乾燥な校舎ばかりになっていますね。
>
> 実はこれ、明治以来142年も続いて来た「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」
> の表れなんです。千住桜堤中学校も伏見工業高校も、問題児が絶滅したって言われますけどね、肝腎の授業はどうでしょうか?「意見を衝け合わない一斉授業」のままでしょうか?児童生徒は、知識や技術を覚えるけど、想像力や世界観を持っていない者ばかりにはなっていませんか?今回挙げた学校に限らず、ホールや視聴覚室とか備えてる学校もありますけど、どれだけの割合で使われているんでしょうか?正直の所、疑問なんですよねぇ。
↑
安恒平様、おはようございます!
ご一緒にどうぞ(関口宏の口調です)!いいねぇ~いいねぇ~!^^!
そうですよね!言われてみれば学校も官庁も大体が同じ造りですよね!
そうそうあったあった「視聴覚室」!ホント年に何回使ったか?
「視聴覚室」に限らず「えっ?」って思うような教室が沢山あったね!
あの頃は何の疑いもなく過ごしていたけど今思えばやっぱ無駄だね・・・
それどころが学校自体がどんどんなくなっていってるもんね!
> こんばんは。今回はですね、幾つかの写真を提示して話題に入ろうと思います。ご一緒にどうぞ(関口宏の口調です)。
>
> <これらは、校舎の外観になります。>
> http://livedoor.blogimg.jp/hoha2012-days/imgs/a/1/a1a9a71a.jpg
> 旧足立第二中学校の校舎(2005年4月時点)
> http://highschoolgo.blush.jp/fushiko.jpg
> 伏見工業高校(2002年12月時点)
> http://img.blog.kashimu-21.com/20100612_1397133.jpg
> 私の出身校・助川小学校(2010年6月時点) 私の在学時(1984年4月~1990年3月)には、ビオトープは造られていませんでした。
> <こちらは、教室内の写真になります。>
> http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000132/132772/husimi4.jpg
> 伏見工業高校の実習室(2012年11月30日時点)
> http://www.sports-kokoro.jp/photo/01510000001KFU2.jpg
> 助川小学校の教室(2014年1月22日時点)
>
> <本題>
> これらの各学校の外観と教室内の写真を見比べて下さい。何かに気付くはずです。そうなんです。どれも似たり寄ったりで大差が無いんですね。鉄筋コンクリートの無味乾燥な校舎ばかりになっていますね。
>
> 実はこれ、明治以来142年も続いて来た「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」
> の表れなんです。千住桜堤中学校も伏見工業高校も、問題児が絶滅したって言われますけどね、肝腎の授業はどうでしょうか?「意見を衝け合わない一斉授業」のままでしょうか?児童生徒は、知識や技術を覚えるけど、想像力や世界観を持っていない者ばかりにはなっていませんか?今回挙げた学校に限らず、ホールや視聴覚室とか備えてる学校もありますけど、どれだけの割合で使われているんでしょうか?正直の所、疑問なんですよねぇ。
↑
安恒平様、おはようございます!
ご一緒にどうぞ(関口宏の口調です)!いいねぇ~いいねぇ~!^^!
そうですよね!言われてみれば学校も官庁も大体が同じ造りですよね!
そうそうあったあった「視聴覚室」!ホント年に何回使ったか?
「視聴覚室」に限らず「えっ?」って思うような教室が沢山あったね!
あの頃は何の疑いもなく過ごしていたけど今思えばやっぱ無駄だね・・・
それどころが学校自体がどんどんなくなっていってるもんね!
6220
「中央集権」と「一斉授業」の破棄
こんばんは。今回はですね、幾つかの写真を提示して話題に入ろうと思います。ご一緒にどうぞ(関口宏の口調です)。
<これらは、校舎の外観になります。>
http://livedoor.blogimg.jp/hoha2012-days/imgs/a/1/a1a9a71a.jpg
旧足立第二中学校の校舎(2005年4月時点)
http://highschoolgo.blush.jp/fushiko.jpg
伏見工業高校(2002年12月時点)
http://img.blog.kashimu-21.com/20100612_1397133.jpg
私の出身校・助川小学校(2010年6月時点) 私の在学時(1984年4月~1990年3月)には、ビオトープは造られていませんでした。
<こちらは、教室内の写真になります。>
http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000132/132772/husimi4.jpg
伏見工業高校の実習室(2012年11月30日時点)
http://www.sports-kokoro.jp/photo/01510000001KFU2.jpg
助川小学校の教室(2014年1月22日時点)
<本題>
これらの各学校の外観と教室内の写真を見比べて下さい。何かに気付くはずです。そうなんです。どれも似たり寄ったりで大差が無いんですね。鉄筋コンクリートの無味乾燥な校舎ばかりになっていますね。
実はこれ、明治以来142年も続いて来た「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」の表れなんです。千住桜堤中学校も伏見工業高校も、問題児が絶滅したって言われますけどね、肝腎の授業はどうでしょうか?「意見を衝け合わない一斉授業」のままでしょうか?児童生徒は、知識や技術を覚えるけど、想像力や世界観を持っていない者ばかりにはなっていませんか?今回挙げた学校に限らず、ホールや視聴覚室とか備えてる学校もありますけど、どれだけの割合で使われているんでしょうか?正直の所、疑問なんですよねぇ。
<これらは、校舎の外観になります。>
http://livedoor.blogimg.jp/hoha2012-days/imgs/a/1/a1a9a71a.jpg
旧足立第二中学校の校舎(2005年4月時点)
http://highschoolgo.blush.jp/fushiko.jpg
伏見工業高校(2002年12月時点)
http://img.blog.kashimu-21.com/20100612_1397133.jpg
私の出身校・助川小学校(2010年6月時点) 私の在学時(1984年4月~1990年3月)には、ビオトープは造られていませんでした。
<こちらは、教室内の写真になります。>
http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000132/132772/husimi4.jpg
伏見工業高校の実習室(2012年11月30日時点)
http://www.sports-kokoro.jp/photo/01510000001KFU2.jpg
助川小学校の教室(2014年1月22日時点)
<本題>
これらの各学校の外観と教室内の写真を見比べて下さい。何かに気付くはずです。そうなんです。どれも似たり寄ったりで大差が無いんですね。鉄筋コンクリートの無味乾燥な校舎ばかりになっていますね。
実はこれ、明治以来142年も続いて来た「中央集権体制」と「意見を衝け合わない一斉授業」の表れなんです。千住桜堤中学校も伏見工業高校も、問題児が絶滅したって言われますけどね、肝腎の授業はどうでしょうか?「意見を衝け合わない一斉授業」のままでしょうか?児童生徒は、知識や技術を覚えるけど、想像力や世界観を持っていない者ばかりにはなっていませんか?今回挙げた学校に限らず、ホールや視聴覚室とか備えてる学校もありますけど、どれだけの割合で使われているんでしょうか?正直の所、疑問なんですよねぇ。
6219
安恒平様
Commentありがとうございます!
> >でもホント「すぐ思い衝く」土地勘って大事だよね!一瞬にして「あの頃・あの時代」にタイムスリップしちゃうもんねー!^^!
>
> 補足になりますが:
> ●京阪伏見稲荷駅→『スクールウォーズ』のイソップや森田光男、『いなり、こんこん、恋いろは』の伏見いなり。似合う曲:麻倉未稀「ヒーロー」、May'n「今日に恋色」
> ●東武堀切駅脇の荒川堤防→『親子ゲーム』のマリオ、『3年B組金八先生』の坂本金八や松浦悟。似合う曲:長渕剛「SUPER STAR」、海援隊「人として」
> ですよね!
>
> さて、ミクシーで以下のリンクを発見しました。
> http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=127838&id=648595
> 「伏工が伏工で無くなった!!」 2005年3月12日が初投稿日です。
>
> このリンクを見ますと、伏見工業高校(以下「伏工」と略す)は1998年に制服が変更されて、これ以後は「学校内をバイク」の時代に見られた蛮カラな校風が消された:んだそうです。これ以後は、正に『いなり、こんこん、恋いろは』の校風に変わってるということでしょうか?
> そう言えば、千住桜堤中学校も、マーチングバンドが盛んで、「問題児だらけの学校」の時代とは真逆の学校に変わって終いました。
>
> よしんば足立第二中学校が千住桜堤中学校に改名しても、よしんば伏見工業高校が川浜高校に正式に改名しても、決して消せない物が在ります。それは何か。「腐った蜜柑」「学校内をバイク」といった「過去」なんです。過去を改名で消すことは、絶対にできないんです。これは、「江戸」が「東京」に改名されても、「江戸」時代の美風を遺して改良しようとする姿勢が絶えない事で、お解りでしょう。
>
> http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/13/39/e0054739_0301532.jpg
> 2007年3月の京阪伏見稲荷駅。こちらへのリンクはまだ生きています。
> http://www.youtube.com/watch?v=ngc2wiAO8ng
> 『いなり、こんこん、恋いろは』オープニング 「今日に恋色」 京阪伏見稲荷駅が登場します。
> http://www.youtube.com/watch?v=436Ul-Qk2BA
> 1981年3月に放送された『3年B組金八先生』第2部のオープニング。東武堀切駅脇の京成荒川橋が舞台で、TBSの筆記体ロゴもガッツリ表示されています。
↑
安恒平様、おはようございます!
決して消せない物が在ります。「過去」なんです。
実はおいらの高校は昔大阪でも指折りのいわゆる「不良学校」でね、
あまりにも悪さばかりするので当時公立高校では超異例の
ブレザーに変更になったんだぁ・・・(30年ほど前ね!)
でもその後段々と校風も変わって行き、今では「総合学科」として
入学するのが難しいくらいの学校になったんだ!
でも、あの「過去」があるのでいまだに「不良学校」の
レッテルがはられてすみたい・・・
でもおいらからすれはやっぱ「いい学校」に生まれ変わるのって
ホント嬉しい気分になるんだす!
そう、時代は動いてるんですよね!^^!
> >でもホント「すぐ思い衝く」土地勘って大事だよね!一瞬にして「あの頃・あの時代」にタイムスリップしちゃうもんねー!^^!
>
> 補足になりますが:
> ●京阪伏見稲荷駅→『スクールウォーズ』のイソップや森田光男、『いなり、こんこん、恋いろは』の伏見いなり。似合う曲:麻倉未稀「ヒーロー」、May'n「今日に恋色」
> ●東武堀切駅脇の荒川堤防→『親子ゲーム』のマリオ、『3年B組金八先生』の坂本金八や松浦悟。似合う曲:長渕剛「SUPER STAR」、海援隊「人として」
> ですよね!
>
> さて、ミクシーで以下のリンクを発見しました。
> http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=127838&id=648595
> 「伏工が伏工で無くなった!!」 2005年3月12日が初投稿日です。
>
> このリンクを見ますと、伏見工業高校(以下「伏工」と略す)は1998年に制服が変更されて、これ以後は「学校内をバイク」の時代に見られた蛮カラな校風が消された:んだそうです。これ以後は、正に『いなり、こんこん、恋いろは』の校風に変わってるということでしょうか?
> そう言えば、千住桜堤中学校も、マーチングバンドが盛んで、「問題児だらけの学校」の時代とは真逆の学校に変わって終いました。
>
> よしんば足立第二中学校が千住桜堤中学校に改名しても、よしんば伏見工業高校が川浜高校に正式に改名しても、決して消せない物が在ります。それは何か。「腐った蜜柑」「学校内をバイク」といった「過去」なんです。過去を改名で消すことは、絶対にできないんです。これは、「江戸」が「東京」に改名されても、「江戸」時代の美風を遺して改良しようとする姿勢が絶えない事で、お解りでしょう。
>
> http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/13/39/e0054739_0301532.jpg
> 2007年3月の京阪伏見稲荷駅。こちらへのリンクはまだ生きています。
> http://www.youtube.com/watch?v=ngc2wiAO8ng
> 『いなり、こんこん、恋いろは』オープニング 「今日に恋色」 京阪伏見稲荷駅が登場します。
> http://www.youtube.com/watch?v=436Ul-Qk2BA
> 1981年3月に放送された『3年B組金八先生』第2部のオープニング。東武堀切駅脇の京成荒川橋が舞台で、TBSの筆記体ロゴもガッツリ表示されています。
↑
安恒平様、おはようございます!
決して消せない物が在ります。「過去」なんです。
実はおいらの高校は昔大阪でも指折りのいわゆる「不良学校」でね、
あまりにも悪さばかりするので当時公立高校では超異例の
ブレザーに変更になったんだぁ・・・(30年ほど前ね!)
でもその後段々と校風も変わって行き、今では「総合学科」として
入学するのが難しいくらいの学校になったんだ!
でも、あの「過去」があるのでいまだに「不良学校」の
レッテルがはられてすみたい・・・
でもおいらからすれはやっぱ「いい学校」に生まれ変わるのって
ホント嬉しい気分になるんだす!
そう、時代は動いてるんですよね!^^!
6218
改名しても「過去」は消せない
>でもホント「すぐ思い衝く」土地勘って大事だよね!一瞬にして「あの頃・あの時代」にタイムスリップしちゃうもんねー!^^!
補足になりますが:
●京阪伏見稲荷駅→『スクールウォーズ』のイソップや森田光男、『いなり、こんこん、恋いろは』の伏見いなり。似合う曲:麻倉未稀「ヒーロー」、May'n「今日に恋色」
●東武堀切駅脇の荒川堤防→『親子ゲーム』のマリオ、『3年B組金八先生』の坂本金八や松浦悟。似合う曲:長渕剛「SUPER STAR」、海援隊「人として」
ですよね!
さて、ミクシーで以下のリンクを発見しました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=127838&id=648595
「伏工が伏工で無くなった!!」 2005年3月12日が初投稿日です。
このリンクを見ますと、伏見工業高校(以下「伏工」と略す)は1998年に制服が変更されて、これ以後は「学校内をバイク」の時代に見られた蛮カラな校風が消された:んだそうです。これ以後は、正に『いなり、こんこん、恋いろは』の校風に変わってるということでしょうか?
そう言えば、千住桜堤中学校も、マーチングバンドが盛んで、「問題児だらけの学校」の時代とは真逆の学校に変わって終いました。
よしんば足立第二中学校が千住桜堤中学校に改名しても、よしんば伏見工業高校が川浜高校に正式に改名しても、決して消せない物が在ります。それは何か。「腐った蜜柑」「学校内をバイク」といった「過去」なんです。過去を改名で消すことは、絶対にできないんです。これは、「江戸」が「東京」に改名されても、「江戸」時代の美風を遺して改良しようとする姿勢が絶えない事で、お解りでしょう。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/13/39/e0054739_0301532.jpg
2007年3月の京阪伏見稲荷駅。こちらへのリンクはまだ生きています。
http://www.youtube.com/watch?v=ngc2wiAO8ng
『いなり、こんこん、恋いろは』オープニング 「今日に恋色」 京阪伏見稲荷駅が登場します。
http://www.youtube.com/watch?v=436Ul-Qk2BA
1981年3月に放送された『3年B組金八先生』第2部のオープニング。東武堀切駅脇の京成荒川橋が舞台で、TBSの筆記体ロゴもガッツリ表示されています。
補足になりますが:
●京阪伏見稲荷駅→『スクールウォーズ』のイソップや森田光男、『いなり、こんこん、恋いろは』の伏見いなり。似合う曲:麻倉未稀「ヒーロー」、May'n「今日に恋色」
●東武堀切駅脇の荒川堤防→『親子ゲーム』のマリオ、『3年B組金八先生』の坂本金八や松浦悟。似合う曲:長渕剛「SUPER STAR」、海援隊「人として」
ですよね!
さて、ミクシーで以下のリンクを発見しました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=127838&id=648595
「伏工が伏工で無くなった!!」 2005年3月12日が初投稿日です。
このリンクを見ますと、伏見工業高校(以下「伏工」と略す)は1998年に制服が変更されて、これ以後は「学校内をバイク」の時代に見られた蛮カラな校風が消された:んだそうです。これ以後は、正に『いなり、こんこん、恋いろは』の校風に変わってるということでしょうか?
そう言えば、千住桜堤中学校も、マーチングバンドが盛んで、「問題児だらけの学校」の時代とは真逆の学校に変わって終いました。
よしんば足立第二中学校が千住桜堤中学校に改名しても、よしんば伏見工業高校が川浜高校に正式に改名しても、決して消せない物が在ります。それは何か。「腐った蜜柑」「学校内をバイク」といった「過去」なんです。過去を改名で消すことは、絶対にできないんです。これは、「江戸」が「東京」に改名されても、「江戸」時代の美風を遺して改良しようとする姿勢が絶えない事で、お解りでしょう。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/13/39/e0054739_0301532.jpg
2007年3月の京阪伏見稲荷駅。こちらへのリンクはまだ生きています。
http://www.youtube.com/watch?v=ngc2wiAO8ng
『いなり、こんこん、恋いろは』オープニング 「今日に恋色」 京阪伏見稲荷駅が登場します。
http://www.youtube.com/watch?v=436Ul-Qk2BA
1981年3月に放送された『3年B組金八先生』第2部のオープニング。東武堀切駅脇の京成荒川橋が舞台で、TBSの筆記体ロゴもガッツリ表示されています。
6217
安恒平様
Commentありがとうございます!
> >やっぱドラマを映画化するのって無理があるような・・・どうせいい場面しかやらないと思うけど、そこまでいく過程が特にテレビ版は大事だったもんね!
>
> 映画版は、花園初制覇(大映ドラマ版では平山誠が出る辺り)まではやらなかったはずですよ。山口良治が伏見工業高校に来てから、花園に初出場するまででを描いた内容のはずです。映画版のネーミングは、山口良治が「山上修治」で、伏見工業高校が「伏見第一工業高校」です。
>
> ただ、大映テレビ版も映画版も、一長一短で満点をやれませんよ。大映テレビ版は、モデル所在地を舞台にしないなど地域密着がゼロで、「赤と黒」ユニフォームが途中から廃止されたのが落第点。映画版は、京阪伏見稲荷駅や伏見稲荷をロケ地にするなど地域密着は及第点ですが、駆け足モードが否めません。
>
> 大映テレビ版は、リアルタイムではイソップご臨終(丁度「赤と黒」ユニフォームが廃止された頃)の辺りから見なくなって、途中から裏番組の『テレビあっとランダム』に鞍替えしました。お陰で今でも関口宏ファンですよ(笑)。大木編末期や平山編は、平日夕方の再放送で見ていました。
>
> 一方、『いなり、こんこん、恋いろは』は、大映テレビ版の失敗を教訓にしていますね。人物名を京阪本線の駅名から取ったり、2014年のアニメ版では京阪伏見稲荷駅を表に出しています。
>
> >伏工のジャージが元々「黒」だったのは知ってました!^^!
> >「フーロー」!本当にイソップがいたんだもんね!
>
> 私は、1974年当時の伏工が「上下とも黒」のユニフォームだったことを、『プロジェクトX』で知りました。
> イソップのモデルであるフーローについては、昨年2014年11月17日の投稿で述べた通りです。今でも、京阪伏見稲荷駅を見たら『スクールウォーズ』のイソップをすぐ思い衝いて、麻倉未稀の「ヒーロー」が脳内で演奏されますし;東武堀切駅脇の荒川堤防を見たら『親子ゲーム』のマリオをすぐ思い衝いて、長渕剛の「SUPER STAR」が脳内で演奏されますね。この「すぐ思い衝く」土地勘が、漫画やドラマでは肝腎なんですよ。
>
>
> http://tripgood.img.jugem.jp/20070316_288896.jpg
> 2007年3月の京阪伏見稲荷駅
> http://ingaouhou.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/0d8ec6770cb9de2bc1b037429ccc51eb.jpg
> 『いなり、こんこん、恋いろは』に描かれた京阪伏見稲荷駅
↑
安恒平様、おはようございます!
映画版は花園初出場まででを描いてるんですね!でも確か予告編では
優勝時のインタビューもやっていたような・・・
おいらも正直ジャージが途中で変わったのは嫌だったなぁ!
確か予選決勝戦の前日にクリーニング屋が火事になって
急遽、部室に眠っていた「赤と黒のジャージ」を引っ張りだしたんだよね!
おいらはやっぱ「夕陽」を見ると突然頭に「ヒーロー」が
流れ出して無性に走りだしたくなるんだよなぁ~!^^!
でもホント「すぐ思い衝く」土地勘って大事だよね!
一瞬にして「あの頃・あの時代」にタイムスリップしちゃうもんねー!^^!
> >やっぱドラマを映画化するのって無理があるような・・・どうせいい場面しかやらないと思うけど、そこまでいく過程が特にテレビ版は大事だったもんね!
>
> 映画版は、花園初制覇(大映ドラマ版では平山誠が出る辺り)まではやらなかったはずですよ。山口良治が伏見工業高校に来てから、花園に初出場するまででを描いた内容のはずです。映画版のネーミングは、山口良治が「山上修治」で、伏見工業高校が「伏見第一工業高校」です。
>
> ただ、大映テレビ版も映画版も、一長一短で満点をやれませんよ。大映テレビ版は、モデル所在地を舞台にしないなど地域密着がゼロで、「赤と黒」ユニフォームが途中から廃止されたのが落第点。映画版は、京阪伏見稲荷駅や伏見稲荷をロケ地にするなど地域密着は及第点ですが、駆け足モードが否めません。
>
> 大映テレビ版は、リアルタイムではイソップご臨終(丁度「赤と黒」ユニフォームが廃止された頃)の辺りから見なくなって、途中から裏番組の『テレビあっとランダム』に鞍替えしました。お陰で今でも関口宏ファンですよ(笑)。大木編末期や平山編は、平日夕方の再放送で見ていました。
>
> 一方、『いなり、こんこん、恋いろは』は、大映テレビ版の失敗を教訓にしていますね。人物名を京阪本線の駅名から取ったり、2014年のアニメ版では京阪伏見稲荷駅を表に出しています。
>
> >伏工のジャージが元々「黒」だったのは知ってました!^^!
> >「フーロー」!本当にイソップがいたんだもんね!
>
> 私は、1974年当時の伏工が「上下とも黒」のユニフォームだったことを、『プロジェクトX』で知りました。
> イソップのモデルであるフーローについては、昨年2014年11月17日の投稿で述べた通りです。今でも、京阪伏見稲荷駅を見たら『スクールウォーズ』のイソップをすぐ思い衝いて、麻倉未稀の「ヒーロー」が脳内で演奏されますし;東武堀切駅脇の荒川堤防を見たら『親子ゲーム』のマリオをすぐ思い衝いて、長渕剛の「SUPER STAR」が脳内で演奏されますね。この「すぐ思い衝く」土地勘が、漫画やドラマでは肝腎なんですよ。
>
>
> http://tripgood.img.jugem.jp/20070316_288896.jpg
> 2007年3月の京阪伏見稲荷駅
> http://ingaouhou.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/0d8ec6770cb9de2bc1b037429ccc51eb.jpg
> 『いなり、こんこん、恋いろは』に描かれた京阪伏見稲荷駅
↑
安恒平様、おはようございます!
映画版は花園初出場まででを描いてるんですね!でも確か予告編では
優勝時のインタビューもやっていたような・・・
おいらも正直ジャージが途中で変わったのは嫌だったなぁ!
確か予選決勝戦の前日にクリーニング屋が火事になって
急遽、部室に眠っていた「赤と黒のジャージ」を引っ張りだしたんだよね!
おいらはやっぱ「夕陽」を見ると突然頭に「ヒーロー」が
流れ出して無性に走りだしたくなるんだよなぁ~!^^!
でもホント「すぐ思い衝く」土地勘って大事だよね!
一瞬にして「あの頃・あの時代」にタイムスリップしちゃうもんねー!^^!
6216
2004年の映画版について(2)
>やっぱドラマを映画化するのって無理があるような・・・どうせいい場面しかやらないと思うけど、そこまでいく過程が特にテレビ版は大事だったもんね!
映画版は、花園初制覇(大映ドラマ版では平山誠が出る辺り)まではやらなかったはずですよ。山口良治が伏見工業高校に来てから、花園に初出場するまででを描いた内容のはずです。映画版のネーミングは、山口良治が「山上修治」で、伏見工業高校が「伏見第一工業高校」です。
ただ、大映テレビ版も映画版も、一長一短で満点をやれませんよ。大映テレビ版は、モデル所在地を舞台にしないなど地域密着がゼロで、「赤と黒」ユニフォームが途中から廃止されたのが落第点。映画版は、京阪伏見稲荷駅や伏見稲荷をロケ地にするなど地域密着は及第点ですが、駆け足モードが否めません。
大映テレビ版は、リアルタイムではイソップご臨終(丁度「赤と黒」ユニフォームが廃止された頃)の辺りから見なくなって、途中から裏番組の『テレビあっとランダム』に鞍替えしました。お陰で今でも関口宏ファンですよ(笑)。大木編末期や平山編は、平日夕方の再放送で見ていました。
一方、『いなり、こんこん、恋いろは』は、大映テレビ版の失敗を教訓にしていますね。人物名を京阪本線の駅名から取ったり、2014年のアニメ版では京阪伏見稲荷駅を表に出しています。
>伏工のジャージが元々「黒」だったのは知ってました!^^!
>「フーロー」!本当にイソップがいたんだもんね!
私は、1974年当時の伏工が「上下とも黒」のユニフォームだったことを、『プロジェクトX』で知りました。
イソップのモデルであるフーローについては、昨年2014年11月17日の投稿で述べた通りです。今でも、京阪伏見稲荷駅を見たら『スクールウォーズ』のイソップをすぐ思い衝いて、麻倉未稀の「ヒーロー」が脳内で演奏されますし;東武堀切駅脇の荒川堤防を見たら『親子ゲーム』のマリオをすぐ思い衝いて、長渕剛の「SUPER STAR」が脳内で演奏されますね。この「すぐ思い衝く」土地勘が、漫画やドラマでは肝腎なんですよ。
http://tripgood.img.jugem.jp/20070316_288896.jpg
2007年3月の京阪伏見稲荷駅
http://ingaouhou.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/0d8ec6770cb9de2bc1b037429ccc51eb.jpg
『いなり、こんこん、恋いろは』に描かれた京阪伏見稲荷駅
映画版は、花園初制覇(大映ドラマ版では平山誠が出る辺り)まではやらなかったはずですよ。山口良治が伏見工業高校に来てから、花園に初出場するまででを描いた内容のはずです。映画版のネーミングは、山口良治が「山上修治」で、伏見工業高校が「伏見第一工業高校」です。
ただ、大映テレビ版も映画版も、一長一短で満点をやれませんよ。大映テレビ版は、モデル所在地を舞台にしないなど地域密着がゼロで、「赤と黒」ユニフォームが途中から廃止されたのが落第点。映画版は、京阪伏見稲荷駅や伏見稲荷をロケ地にするなど地域密着は及第点ですが、駆け足モードが否めません。
大映テレビ版は、リアルタイムではイソップご臨終(丁度「赤と黒」ユニフォームが廃止された頃)の辺りから見なくなって、途中から裏番組の『テレビあっとランダム』に鞍替えしました。お陰で今でも関口宏ファンですよ(笑)。大木編末期や平山編は、平日夕方の再放送で見ていました。
一方、『いなり、こんこん、恋いろは』は、大映テレビ版の失敗を教訓にしていますね。人物名を京阪本線の駅名から取ったり、2014年のアニメ版では京阪伏見稲荷駅を表に出しています。
>伏工のジャージが元々「黒」だったのは知ってました!^^!
>「フーロー」!本当にイソップがいたんだもんね!
私は、1974年当時の伏工が「上下とも黒」のユニフォームだったことを、『プロジェクトX』で知りました。
イソップのモデルであるフーローについては、昨年2014年11月17日の投稿で述べた通りです。今でも、京阪伏見稲荷駅を見たら『スクールウォーズ』のイソップをすぐ思い衝いて、麻倉未稀の「ヒーロー」が脳内で演奏されますし;東武堀切駅脇の荒川堤防を見たら『親子ゲーム』のマリオをすぐ思い衝いて、長渕剛の「SUPER STAR」が脳内で演奏されますね。この「すぐ思い衝く」土地勘が、漫画やドラマでは肝腎なんですよ。
http://tripgood.img.jugem.jp/20070316_288896.jpg
2007年3月の京阪伏見稲荷駅
http://ingaouhou.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/0d8ec6770cb9de2bc1b037429ccc51eb.jpg
『いなり、こんこん、恋いろは』に描かれた京阪伏見稲荷駅
6215
安恒平様
Commentありがとうございます!
> >実はね、おいら映画はまだ観てないんだよぉ・・・お恥ずかしい・・・どうも「照英」が生理的に・・・(苦笑)
>
> 実は、私も2004年の映画版は未だ見ておりません。ドラマ版の半年を2時間に圧縮するのは無理なんじゃないかい?って思いました。
> ただ、既述の通り、1984年の大映ドラマ版は、京都を舞台にしてないのが致死的ですね。あと、ユニフォームが「赤と黒」じゃなくなったのも痛かった。映画版では一貫して「赤と黒」だったようですが。
> 実史では、山口良治が伏見工業高校に来た1974年当時、ユニフォームは「上下とも黒」でした。これを伏見稲荷に由来する「赤と黒」に変更した人物が、奥寺浩(通称:イソップ)のモデルになった奥井孝司(通称:フーロー。1977年8月歿)って奴です。
>
> 1984年11月当時のラテ欄を見ますと、『スクールウォーズ』の先番組(夜8時枠)が『8時だョ!全員集合』で、次番組(夜10時枠)が『日立テレビシティ』でした。まさか映画版も、前座で『8時だョ!全員集合』を、後座で『日立テレビシティ』を流したんでしょうかね?
↑
安恒平様、おはようございます!
そうですよね!やっぱドラマを映画化するのって無理があるような・・・
どうせいい場面しかやらないと思うけど、そこまでいく過程が
特にテレビ版は大事だったもんね!
伏工のジャージが元々「黒」だったのは知ってました!^^!
「フーロー」!本当にイソップがいたんだもんね!
それよっかスクールウォーズはドリフの後だったんだね・・・
今気付いたよ!当時は「ひょうきん族」を観ていたような・・・
『日立テレビシティ』?うーーん、まったくもって
記憶にないなぁ・・・お恥ずかしい!!
> >実はね、おいら映画はまだ観てないんだよぉ・・・お恥ずかしい・・・どうも「照英」が生理的に・・・(苦笑)
>
> 実は、私も2004年の映画版は未だ見ておりません。ドラマ版の半年を2時間に圧縮するのは無理なんじゃないかい?って思いました。
> ただ、既述の通り、1984年の大映ドラマ版は、京都を舞台にしてないのが致死的ですね。あと、ユニフォームが「赤と黒」じゃなくなったのも痛かった。映画版では一貫して「赤と黒」だったようですが。
> 実史では、山口良治が伏見工業高校に来た1974年当時、ユニフォームは「上下とも黒」でした。これを伏見稲荷に由来する「赤と黒」に変更した人物が、奥寺浩(通称:イソップ)のモデルになった奥井孝司(通称:フーロー。1977年8月歿)って奴です。
>
> 1984年11月当時のラテ欄を見ますと、『スクールウォーズ』の先番組(夜8時枠)が『8時だョ!全員集合』で、次番組(夜10時枠)が『日立テレビシティ』でした。まさか映画版も、前座で『8時だョ!全員集合』を、後座で『日立テレビシティ』を流したんでしょうかね?
↑
安恒平様、おはようございます!
そうですよね!やっぱドラマを映画化するのって無理があるような・・・
どうせいい場面しかやらないと思うけど、そこまでいく過程が
特にテレビ版は大事だったもんね!
伏工のジャージが元々「黒」だったのは知ってました!^^!
「フーロー」!本当にイソップがいたんだもんね!
それよっかスクールウォーズはドリフの後だったんだね・・・
今気付いたよ!当時は「ひょうきん族」を観ていたような・・・
『日立テレビシティ』?うーーん、まったくもって
記憶にないなぁ・・・お恥ずかしい!!
6214
2004年の映画版について
>実はね、おいら映画はまだ観てないんだよぉ・・・お恥ずかしい・・・どうも「照英」が生理的に・・・(苦笑)
実は、私も2004年の映画版は未だ見ておりません。ドラマ版の半年を2時間に圧縮するのは無理なんじゃないかい?って思いました。
ただ、既述の通り、1984年の大映ドラマ版は、京都を舞台にしてないのが致死的ですね。あと、ユニフォームが「赤と黒」じゃなくなったのも痛かった。映画版では一貫して「赤と黒」だったようですが。
実史では、山口良治が伏見工業高校に来た1974年当時、ユニフォームは「上下とも黒」でした。これを伏見稲荷に由来する「赤と黒」に変更した人物が、奥寺浩(通称:イソップ)のモデルになった奥井孝司(通称:フーロー。1977年8月歿)って奴です。
1984年11月当時のラテ欄を見ますと、『スクールウォーズ』の先番組(夜8時枠)が『8時だョ!全員集合』で、次番組(夜10時枠)が『日立テレビシティ』でした。まさか映画版も、前座で『8時だョ!全員集合』を、後座で『日立テレビシティ』を流したんでしょうかね?
実は、私も2004年の映画版は未だ見ておりません。ドラマ版の半年を2時間に圧縮するのは無理なんじゃないかい?って思いました。
ただ、既述の通り、1984年の大映ドラマ版は、京都を舞台にしてないのが致死的ですね。あと、ユニフォームが「赤と黒」じゃなくなったのも痛かった。映画版では一貫して「赤と黒」だったようですが。
実史では、山口良治が伏見工業高校に来た1974年当時、ユニフォームは「上下とも黒」でした。これを伏見稲荷に由来する「赤と黒」に変更した人物が、奥寺浩(通称:イソップ)のモデルになった奥井孝司(通称:フーロー。1977年8月歿)って奴です。
1984年11月当時のラテ欄を見ますと、『スクールウォーズ』の先番組(夜8時枠)が『8時だョ!全員集合』で、次番組(夜10時枠)が『日立テレビシティ』でした。まさか映画版も、前座で『8時だョ!全員集合』を、後座で『日立テレビシティ』を流したんでしょうかね?
6211
安恒平様
Commentありがとうございます!
> 今回の改名運動、締め切りが1月23日で早かったんですよね。さて、スポーツ報知に、「これから京都市立伏見工業高校は、京都市立川浜高校に改名となります。」のネタが載りました。
>
> http://www.hochi.co.jp/topics/20150214-OHT1T50082.html
↑
安恒平様、おはようございます!
えっ!なんですとぉ~~~~~~~!!!
早速チェックしました!なるほど、公募の中に「川浜」もたくさん
あったんだね!まぁ~~当然と言えば当然だよね!!
でもホント「川浜」に決まったら・・・
えらいこっちゃ~~~~!^^!
> 今回の改名運動、締め切りが1月23日で早かったんですよね。さて、スポーツ報知に、「これから京都市立伏見工業高校は、京都市立川浜高校に改名となります。」のネタが載りました。
>
> http://www.hochi.co.jp/topics/20150214-OHT1T50082.html
↑
安恒平様、おはようございます!
えっ!なんですとぉ~~~~~~~!!!
早速チェックしました!なるほど、公募の中に「川浜」もたくさん
あったんだね!まぁ~~当然と言えば当然だよね!!
でもホント「川浜」に決まったら・・・
えらいこっちゃ~~~~!^^!
6210
伏見工業高校を「川浜高校」に改名させる運動を!(3)
今回の改名運動、締め切りが1月23日で早かったんですよね。さて、スポーツ報知に、「これから京都市立伏見工業高校は、京都市立川浜高校に改名となります。」のネタが載りました。
http://www.hochi.co.jp/topics/20150214-OHT1T50082.html
http://www.hochi.co.jp/topics/20150214-OHT1T50082.html
6209
安恒平様
Commentありがとうございます!
> >何故設定が「神奈川県」だったんでしょうねぇ!やっぱ京都だと撮影に支障が来るからなんだろうなぁ・・・
>
> 支障なんて絶対に無い。実際に、2004年の映画版は京都で撮影されていましたから。っつうことは、1984年当時の大映テレビのお偉方が、地域密着の重要性を理解してなかったんじゃないか?
>
> >もしかしたら「川浜」も・・・!?うーん、川崎と横浜だもんなぁ・・・キビシイよなぁ・・・
>
> 漫画やドラマのモデルになった都市が、漫画やドラマで使用された名称を称するのは、当然の権利ですよ。だからこそ、『桜堤中学校』への改名が実現されたんです。
>
> 漫画の例では、『キャプテン翼』に登場する「静岡県『南葛市』」は、2003年以前の静岡市を指しています。この他にも、清水市が『志水市』、藤枝市が『藤沢市』、島田市がそのまま島田市と表記されていました。これだから、2003年以前の静岡市を『南葛市』に改名させる運動が起こりました。
↑
映画版は京都で撮影されてたんだ・・・
実はね、おいら映画はまだ観てないんだよぉ・・・お恥ずかしい・・・
どうも「照英」が生理的に・・・(苦笑)
仰る通り当時の大映テレビのお偉方が、地域密着の重要性を理解してなかったんだろうね!
そうそう、前に言い忘れたんだけどね、「城南工大」もね、
実は本家のそばには列記とした「城北公園」てのがあってね、
どうせ名づけるなら、せめて「南」より「北」でしょう!^^!
・・・てねっ!(笑)
> >何故設定が「神奈川県」だったんでしょうねぇ!やっぱ京都だと撮影に支障が来るからなんだろうなぁ・・・
>
> 支障なんて絶対に無い。実際に、2004年の映画版は京都で撮影されていましたから。っつうことは、1984年当時の大映テレビのお偉方が、地域密着の重要性を理解してなかったんじゃないか?
>
> >もしかしたら「川浜」も・・・!?うーん、川崎と横浜だもんなぁ・・・キビシイよなぁ・・・
>
> 漫画やドラマのモデルになった都市が、漫画やドラマで使用された名称を称するのは、当然の権利ですよ。だからこそ、『桜堤中学校』への改名が実現されたんです。
>
> 漫画の例では、『キャプテン翼』に登場する「静岡県『南葛市』」は、2003年以前の静岡市を指しています。この他にも、清水市が『志水市』、藤枝市が『藤沢市』、島田市がそのまま島田市と表記されていました。これだから、2003年以前の静岡市を『南葛市』に改名させる運動が起こりました。
↑
映画版は京都で撮影されてたんだ・・・
実はね、おいら映画はまだ観てないんだよぉ・・・お恥ずかしい・・・
どうも「照英」が生理的に・・・(苦笑)
仰る通り当時の大映テレビのお偉方が、地域密着の重要性を理解してなかったんだろうね!
そうそう、前に言い忘れたんだけどね、「城南工大」もね、
実は本家のそばには列記とした「城北公園」てのがあってね、
どうせ名づけるなら、せめて「南」より「北」でしょう!^^!
・・・てねっ!(笑)
6208
伏見工業高校を「川浜高校」に改名させる運動を!(2)
>何故設定が「神奈川県」だったんでしょうねぇ!やっぱ京都だと撮影に支障が来るからなんだろうなぁ・・・
支障なんて絶対に無い。実際に、2004年の映画版は京都で撮影されていましたから。っつうことは、1984年当時の大映テレビのお偉方が、地域密着の重要性を理解してなかったんじゃないか?
>もしかしたら「川浜」も・・・!?うーん、川崎と横浜だもんなぁ・・・キビシイよなぁ・・・
漫画やドラマのモデルになった都市が、漫画やドラマで使用された名称を称するのは、当然の権利ですよ。だからこそ、『桜堤中学校』への改名が実現されたんです。
漫画の例では、『キャプテン翼』に登場する「静岡県『南葛市』」は、2003年以前の静岡市を指しています。この他にも、清水市が『志水市』、藤枝市が『藤沢市』、島田市がそのまま島田市と表記されていました。これだから、2003年以前の静岡市を『南葛市』に改名させる運動が起こりました。
支障なんて絶対に無い。実際に、2004年の映画版は京都で撮影されていましたから。っつうことは、1984年当時の大映テレビのお偉方が、地域密着の重要性を理解してなかったんじゃないか?
>もしかしたら「川浜」も・・・!?うーん、川崎と横浜だもんなぁ・・・キビシイよなぁ・・・
漫画やドラマのモデルになった都市が、漫画やドラマで使用された名称を称するのは、当然の権利ですよ。だからこそ、『桜堤中学校』への改名が実現されたんです。
漫画の例では、『キャプテン翼』に登場する「静岡県『南葛市』」は、2003年以前の静岡市を指しています。この他にも、清水市が『志水市』、藤枝市が『藤沢市』、島田市がそのまま島田市と表記されていました。これだから、2003年以前の静岡市を『南葛市』に改名させる運動が起こりました。
6207
安恒平様
Commentありがとうございます!
> 京都市立伏見工業高校を、京都市立「川浜高校」に改名しようという運動が起こっています。勿論、これは伏見工業高校がドラマでは「川浜高校」という学校名だった事に因んでいます。
>
> 現在、伏見工業高校とどっかの工業高校が統合される学校名が公募されていますが、ここは「『川浜高校』に改名しないなら、統合を破棄しろ!」という戦術で動いた方が良いと思います。
>
> 実際に、『金八先生』のロケ地として使用された東京の足立第二中学校(東武伊勢崎線の堀切駅の脇)が、足立第十六中学校と統合された時、『金八先生』ファンの住民団体が「『桜中学校』に改名しろ!」という運動を起こして、「千寿桜堤中学校」に改名させました。しかも、「千寿桜堤中学校」の校歌は、小山内美江子と海援隊に作曲させたんですよ。「千寿」は、学校所在地である「千住」の同音別名です。
>
> 伏見工業高校をモデルとした『スクールウォーズ』における「傑作なのに致死的」な失敗は、モデル所在地である京都を舞台にしなかった事です。京都の学校がモデルなのに、神奈川県が舞台なんて、どう考えても変ですよ。そういう誤解と詐称を止めさせる為にも、伏見工業高校を「川浜高校」に改名させましょう。常翔学園高校(旧名:大阪工大付属高校)も、「城南工大付属高校」に改名させるべきです。
>
> 東京の堀切を舞台にしてる『金八先生』と『親子ゲーム』、横須賀のドブ板通りを舞台にしてる『ポニーテールは振り向かない』、それに『スクールウォーズ』と同じく京都の伏見をモデルにしてる『いなり、こんこん、恋いろは。』は、地域密着が徹底されていますね。(※しかも、『スクールウォーズ』世代の子供たちが、『いなり、こんこん、恋いろは。』世代なんですよ!)
> もしも『スクールウォーズ』がモデル所在地の京都を舞台にしていたら、京阪本線の伏見稲荷駅は確実に映し出され、堀切駅と列んで学園ドラマ界を象徴する駅になっていたはずです。森田光男の兎跳びは伏見稲荷で実施され、伏工生徒が屯する喫茶店「ウィンドベル」もロケ地として使用されていました。
>
> http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/24/news125.html
> 京阪電鉄とアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」コラボ
↑
安恒平様、おはようございます!
へぇ~~!知らなかったよ!「川浜高校」にって運動がねぇ~!
でもホント今気付いたんだけど何故設定が「神奈川県」だったんでしょうねぇ!
やっぱ京都だと撮影に支障が来るからなんだろうなぁ・・・
でも逆に言えば京都の方が名所もたくさんあって、それにやっぱ「リアル」だもんね!
そうそう、「千寿桜堤中学校」!嘘の様なホントの話なんだね!
もしかしたら「川浜」も・・・!?
うーん、川崎と横浜だもんなぁ・・・キビシイよなぁ・・・
> 京都市立伏見工業高校を、京都市立「川浜高校」に改名しようという運動が起こっています。勿論、これは伏見工業高校がドラマでは「川浜高校」という学校名だった事に因んでいます。
>
> 現在、伏見工業高校とどっかの工業高校が統合される学校名が公募されていますが、ここは「『川浜高校』に改名しないなら、統合を破棄しろ!」という戦術で動いた方が良いと思います。
>
> 実際に、『金八先生』のロケ地として使用された東京の足立第二中学校(東武伊勢崎線の堀切駅の脇)が、足立第十六中学校と統合された時、『金八先生』ファンの住民団体が「『桜中学校』に改名しろ!」という運動を起こして、「千寿桜堤中学校」に改名させました。しかも、「千寿桜堤中学校」の校歌は、小山内美江子と海援隊に作曲させたんですよ。「千寿」は、学校所在地である「千住」の同音別名です。
>
> 伏見工業高校をモデルとした『スクールウォーズ』における「傑作なのに致死的」な失敗は、モデル所在地である京都を舞台にしなかった事です。京都の学校がモデルなのに、神奈川県が舞台なんて、どう考えても変ですよ。そういう誤解と詐称を止めさせる為にも、伏見工業高校を「川浜高校」に改名させましょう。常翔学園高校(旧名:大阪工大付属高校)も、「城南工大付属高校」に改名させるべきです。
>
> 東京の堀切を舞台にしてる『金八先生』と『親子ゲーム』、横須賀のドブ板通りを舞台にしてる『ポニーテールは振り向かない』、それに『スクールウォーズ』と同じく京都の伏見をモデルにしてる『いなり、こんこん、恋いろは。』は、地域密着が徹底されていますね。(※しかも、『スクールウォーズ』世代の子供たちが、『いなり、こんこん、恋いろは。』世代なんですよ!)
> もしも『スクールウォーズ』がモデル所在地の京都を舞台にしていたら、京阪本線の伏見稲荷駅は確実に映し出され、堀切駅と列んで学園ドラマ界を象徴する駅になっていたはずです。森田光男の兎跳びは伏見稲荷で実施され、伏工生徒が屯する喫茶店「ウィンドベル」もロケ地として使用されていました。
>
> http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/24/news125.html
> 京阪電鉄とアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」コラボ
↑
安恒平様、おはようございます!
へぇ~~!知らなかったよ!「川浜高校」にって運動がねぇ~!
でもホント今気付いたんだけど何故設定が「神奈川県」だったんでしょうねぇ!
やっぱ京都だと撮影に支障が来るからなんだろうなぁ・・・
でも逆に言えば京都の方が名所もたくさんあって、それにやっぱ「リアル」だもんね!
そうそう、「千寿桜堤中学校」!嘘の様なホントの話なんだね!
もしかしたら「川浜」も・・・!?
うーん、川崎と横浜だもんなぁ・・・キビシイよなぁ・・・
6205
伏見工業高校を「川浜高校」に改名させる運動を!
京都市立伏見工業高校を、京都市立「川浜高校」に改名しようという運動が起こっています。勿論、これは伏見工業高校がドラマでは「川浜高校」という学校名だった事に因んでいます。
現在、伏見工業高校とどっかの工業高校が統合される学校名が公募されていますが、ここは「『川浜高校』に改名しないなら、統合を破棄しろ!」という戦術で動いた方が良いと思います。
実際に、『金八先生』のロケ地として使用された東京の足立第二中学校(東武伊勢崎線の堀切駅の脇)が、足立第十六中学校と統合された時、『金八先生』ファンの住民団体が「『桜中学校』に改名しろ!」という運動を起こして、「千寿桜堤中学校」に改名させました。しかも、「千寿桜堤中学校」の校歌は、小山内美江子と海援隊に作曲させたんですよ。「千寿」は、学校所在地である「千住」の同音別名です。
伏見工業高校をモデルとした『スクールウォーズ』における「傑作なのに致死的」な失敗は、モデル所在地である京都を舞台にしなかった事です。京都の学校がモデルなのに、神奈川県が舞台なんて、どう考えても変ですよ。そういう誤解と詐称を止めさせる為にも、伏見工業高校を「川浜高校」に改名させましょう。常翔学園高校(旧名:大阪工大付属高校)も、「城南工大付属高校」に改名させるべきです。
東京の堀切を舞台にしてる『金八先生』と『親子ゲーム』、横須賀のドブ板通りを舞台にしてる『ポニーテールは振り向かない』、それに『スクールウォーズ』と同じく京都の伏見をモデルにしてる『いなり、こんこん、恋いろは。』は、地域密着が徹底されていますね。(※しかも、『スクールウォーズ』世代の子供たちが、『いなり、こんこん、恋いろは。』世代なんですよ!)
もしも『スクールウォーズ』がモデル所在地の京都を舞台にしていたら、京阪本線の伏見稲荷駅は確実に映し出され、堀切駅と列んで学園ドラマ界を象徴する駅になっていたはずです。森田光男の兎跳びは伏見稲荷で実施され、伏工生徒が屯する喫茶店「ウィンドベル」もロケ地として使用されていました。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/24/news125.html
京阪電鉄とアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」コラボ
現在、伏見工業高校とどっかの工業高校が統合される学校名が公募されていますが、ここは「『川浜高校』に改名しないなら、統合を破棄しろ!」という戦術で動いた方が良いと思います。
実際に、『金八先生』のロケ地として使用された東京の足立第二中学校(東武伊勢崎線の堀切駅の脇)が、足立第十六中学校と統合された時、『金八先生』ファンの住民団体が「『桜中学校』に改名しろ!」という運動を起こして、「千寿桜堤中学校」に改名させました。しかも、「千寿桜堤中学校」の校歌は、小山内美江子と海援隊に作曲させたんですよ。「千寿」は、学校所在地である「千住」の同音別名です。
伏見工業高校をモデルとした『スクールウォーズ』における「傑作なのに致死的」な失敗は、モデル所在地である京都を舞台にしなかった事です。京都の学校がモデルなのに、神奈川県が舞台なんて、どう考えても変ですよ。そういう誤解と詐称を止めさせる為にも、伏見工業高校を「川浜高校」に改名させましょう。常翔学園高校(旧名:大阪工大付属高校)も、「城南工大付属高校」に改名させるべきです。
東京の堀切を舞台にしてる『金八先生』と『親子ゲーム』、横須賀のドブ板通りを舞台にしてる『ポニーテールは振り向かない』、それに『スクールウォーズ』と同じく京都の伏見をモデルにしてる『いなり、こんこん、恋いろは。』は、地域密着が徹底されていますね。(※しかも、『スクールウォーズ』世代の子供たちが、『いなり、こんこん、恋いろは。』世代なんですよ!)
もしも『スクールウォーズ』がモデル所在地の京都を舞台にしていたら、京阪本線の伏見稲荷駅は確実に映し出され、堀切駅と列んで学園ドラマ界を象徴する駅になっていたはずです。森田光男の兎跳びは伏見稲荷で実施され、伏工生徒が屯する喫茶店「ウィンドベル」もロケ地として使用されていました。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/24/news125.html
京阪電鉄とアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」コラボ
Trackback
Trackback URL
Comment form